学校ブログ
LINE株式会社による情報モラル教室
LINEのキャラクター「ムーン」を主人公に、インストラクターの方が、上手に講習してくださいました。
本校のICT教育のベースとなるのが「情報モラル教育」です。年間数回実施して、生徒はネットの上手な担い手となっています。
生徒会長あいさつ
「僕は思い込みが結構多いということがわかりました。SNSに投稿するときは注意して投稿したいと思います。」
全校で遊び
今年から、寄宿舎機能がなくなったため、1月末まで、4時バス下校。1・2年生も部活動がありません。そこで、生徒会や委員会が、自分たちの生活の向上のために、体力づくりに取り組んでいます。
以上が1月18日リレー
以下は1月15日リレー
みかわ牛のプルコギ
今日はかなり豪華な給食となりました。
牛肉はみかわ牛です!
1月19日(火)
ごはん・牛乳・プルコギ・棒々鶏サラダ・わかめスープ・ピーチゼリー
1年道徳「違いを乗り越えて」
多文化の理解を深める、「国際理解、国際貢献」の内容で、1年の子がとてもよい意見を書いていたと、担任の先生が喜んでいました。紹介します。
インドネシアからきたAさんについての話。それぞれの生活の仕方や考え方の違いをテーマにしている。
★今日の道徳で思ったこと、考えが変わったところなどを書いてください。
- 文化の違いでけんかになったりするんだと思った。(考えたことがなかったから)だから、海外の人だけじゃなく、日本人同士でも、相手を気遣うことは大切だなと思った。
- 外国の文化とか食べ物とか、日本とは違うことを、これから知っていこうと思った。むりやり日本の文化とかも外国人に押し付けたりしないようにしたい。
- 外国はそれぞれ違う文化があって、それをお互い認め合えるようになりたいです。
1月20日 NHKあさイチで本校の取り組みが全国放送される予定です
これまでも、オンライン授業やオンライン文化祭についてNHKで取り上げられてきましたが、その内容が評価され、ぜひ全国に広めたいということで、今回は”ウイズコロナ”だけでなく、”アフターコロナ”におけるオンライン授業に対する期待ということで、本校の内容が4分30秒にわたって紹介されます。
1月20日朝、8時15分から9時54分の間のどこかで、特に臨時ニュースがないかぎり放映されるそうです。
生徒や教員へのインタビュー、これまでの取材の他、本学校ブログの動画や、オンライン授業のアーカイブが取り上げられる予定です。ぜひ、ご覧ください。(以下をクリック。2年理科の写真が掲載されています。)
NHKあさイチホームページ
新型コロナ感染症対策 自動水栓
感染症対策緊急予算で、写真のような自動水栓を校内各所に設置しました。本日は、小学校でも一斉に設置工事をしています。
設置後、日本国内で、手洗い場のじゃぐちによる集団感染の事例が報告されました。学校に導入されてたいへんありがたく感じます。(電池式なので、取り付け工事も比較的簡単に終わりました。)
豊根村の郷土料理
今日は小学校がスキー教室のため、中学校のみの給食です。毎年恒例の豊根村郷土料理メニューでした。
鶏肉の塩麹焼きは塩麹の香りがとてもよかったです。
1月15日(金)牛乳
五穀米ごはん
紅白なます・鶏肉の塩麹焼き
おふ入りすまし汁
緊急事態宣言を受けて
お知らせのトップで、本校における対応を記載しました。あわせて、保護者の皆さまにメール配信しました。
さらに要約すると、
- 豊根村はレベル1のため、学校教育活動を維持していく。
- 卒業式には送辞答辞の中で合唱をしたい。万全な対策をして練習に取り組む。
- 1・2年スキー教室は実施する。
- 部活動は感染の可能性の高い活動を制限した上で実施する。
- 剣道新人戦は、宣言期間以後に延期する。(日程は未定。
また、コミュニティ・スクール関連については、主催団体によって判断が分かれました。中止の活動は以下のとおり。
- ランナーズクラブ(毎週木曜夜)
- 第2回 豊かに根ざすくらしのSTUDY(2月4日夜)
職員も保護者の皆さんも夜8時以降の不用不急の外出の自粛をお願いします。(とよね地域未来塾については、豊根村がレベル1ということと、学びを保障するため、時間短縮はしない。)
なすみそメンチカツ
1月14日(木)
なすみそメンチカツという栄養豊富なメニューでした。
キャベツとベーコンのスープはぜひ、家庭でも取り入れたいメニューです。
ごはん・牛乳・なすみそメンチカツ・炒り豆腐・キャベツとベーコンのスープ
競書会、真剣に!
大雪の中、真剣に生徒は取り組みました。
3年生担任談
「3年生はすでに慣れたもので、それぞれが賞をめざして一生懸命だった。」
どの子も力があります。入賞は時の運かもしれません。どの作品も展示に値するものに仕上がりました。
この真剣さが、年の初めの行事として、1年間の生徒の真剣な取り組みにつながる期待がもてました。
どろけい「写真集」
中高一貫校、田口高校に関する情報提供
1月9日(土)付、東日新聞にて、田口高校の総合学習の取り組みが紹介されました。
3町村の4中学校と中高一貫教育を実施していることもあり、3町村の役場関係者を講師としてお迎えして実施しました。
豊根村からは、中学校でもご講演いただいた地域振興課の稲垣さんが写真にも登場しています。
田口高校からいただいた資料2点を、「学校だより」にも掲載しましたのでぜひご覧ください。
※保護者と生徒には、グーグルドライブに保存したものを見られるようにしてあります。
WEB記事 ※記事の一部と写真が閲覧できます。
田口高校「清和寮」について
田口高校には「清和寮」という遠距離通学生徒用の寮があります。歴史ある寮で、教頭先生の弟さんも、寮生だったそうです。
今回改修工事が行われていて、4月にはリニューアルした寮になるそうで、寮生を大募集しているそうです。豊根地区はバスで通えるものの、遠距離のため入寮資格があるようです。
3年生だけでなく、在校生の皆さんもぜひ進路の判断材料の一つとしてみてください。
※ 豊根中は、連携入試か一般入試のみです。参考資料としてご覧ください。
極寒、換気の中、防寒して授業!
保健だよりには、コロナ対策のお陰で風邪が減少しているという記事が紹介されています。ぜひ、ご覧ください。(本ブログの学校だよりにもデータをアップします。)
コロナ対策のため、このような寒さの中でも、窓をしっかりあけて授業をしています。
数年前からオール電化(フルエアコン)にしたため、かえって暖房効果がありません。ブルヒーターとも考えましたが、灯油の予算が確保できないことや火災等の対策が万全でないため、生徒にしっかりと防寒対策をとるように指導しています。
ぜひ、授業中寒いということであれば、ひざ掛けやマフラー、重ね着等でご対応をお願いします。
写真は、換気の様子と、授業中の服装です。
ウインドブレーカーを着て授業(教頭先生はこのあと、職員室でペレットストーブで体を温めていました。)
教室の天窓は常時ひらいています。寒いけど我慢!
廊下の窓も、教室の窓も、常時このような形で換気を行っています。
冬景色の中、今日はお天気!
中学校では来客用の玄関の水道が破裂してしまいました。これで3回目だそうです。社会教育会館(調理室・美術室・技術室)の弓道側通路の手洗い場の水も凍結して、午前中は水がでませんでした。
午後から日差しが強くなり、一気に雪解けです。
校長室から正門、石堂方面の眺めです。
太陽の当たらない小学校の屋根や裏の駐車場は、まだ雪がごらんのとおり。
熊谷家や旧小学校、教員住宅、そして桂昌院はよく日が差しています。
カラシはお好みで!洋風おでん
1月13日(水)
クロスロールパン・牛乳・洋風おでん・れん根サンドフライ・ミニトマト・ヨーグルトのブルーベリージャムがけ
からしは中学年以上におこのみで入れました。調味料なのでこんだてには記載されていません。
委員会の自主活動 雪かき
火曜日の給食後は委員会活動の時間ですが、今日は生徒会執行部以外は、率先して雪かきをしてくれました。ありがとうございます。
コミュニティ・スクール文化「ミニ芋煮会」
芋煮会といえば、茶臼山観光の名物になりつつあります。
コロナ禍の中ですが、希望者を精選して、20日の4時下校後、いも煮会が行われます。
希望者はぜひ、本部長まで申し出てください。
(参加費無料:人数が多い場合は2回にわけて実施予定)
※参加する生徒は、この日は5時半のバスで下校となりますので、保護者の方の許しを得て参加してください。(保護者迎えもOK)
<昨年度寮ナイトサークル、こんにゃく料理の様子>
エッグマカロニサラダは卵たっぷり!
1月8日(金)
ハヤシライス・牛乳・エッグマカロニサラダ・伊予柑フレッシュゼリー
豊根は一面雪景色
ごらんのように昨日午後からの大雪で、一面雪景色です。3年生の実力テストがあるため、雪かきは教職員で実施しました。
本日は2年生の歌うま男子の誕生日です。おめでとうございます。10日の日曜は3年生、野球男子の誕生日です。おめでとうございます。
雪かき後の校舎裏駐車場。2台の車はいずれも豊根在住職員のもの。天井が雪でいっぱいです。
全校スキー教室 閉会式
行政バスも近くまできてくれました。教頭先生の話です。
全校スキー教室 終了間際のタイムラプス動画
タイムラプス動画です。
iPadが入ると、生徒も撮れるようになります。
午後の講習、動画
午後の講習
今日のランチ
班別研修
スキー教室開始
クリックしてください。
第3学期始業式
第3学期 式辞
新年おめでとうございます。2021年、丑年、今年が皆さんにとって素晴らしい年であることを願います。 2020年を振り返ると、豊根中学校にとっては苦難を逆手にとって、大きく成長した年であったと思います。
志高寮が閉鎖されてからの学校生活と家庭生活。臨時休業中の家庭学習、オンライン学習。心と体の健康管理。運動会、駅伝大会、オンラインでの文化祭や思い出旅行。 これらは、すべて皆さんの工夫により、世界中がたいへんな中、今年限りの一生の思い出に残るものとなりました。
また、生徒会とコミュニティスクール共催の七夕会、クリスマス会、事業所訪問。地域の方々による、野球、ランナーズクラブ、卓球クラブ、弓友会などのサークルや、未来塾など、皆さんと地域の方が手と手をとりあって楽しい生活を築き上げることができました。皆さんとってだけでなく地域の方々にとっても成長の一年となりました。
さて、3学期は総まとめの時期。3年生は高校生活に向けて、1・2年生は令和3年度豊根中に向けて、最後の力を振り絞って学習に励みましょう。今日のスキー教室を始め、卒業式までの行事を、文化祭などと同様、工夫して素晴らしいものにしましょう。そして「いきていればまるもうけ」心と体の健康管理で校訓自立を達成しましょう。
令和3年1月7日 豊根村立豊根中学校長
祝70000アクセス!明日は始業式と全校スキー教室!
1月6日早朝、7万アクセスに!
学校ブログが7か月で7万アクセスに達しました。
多くの方々に学校ブログをご覧いただいてます。ありがとうございます。
多くの方に豊根村の学校教育の素晴らしさを知っていただくことを1つの目的として、ほぼ毎日更新しています。今後も、たくさんの方にご覧いただけると光栄です。
1月20日にはNHKあさイチで豊根中学校が全国放送されます。このことで閲覧が増えることを考慮すると3月の卒業式あたりで10万アクセスになるのではと予想しています。
明日は始業式、そして全校スキー教室!
明日朝、各教室でオンラインによる始業式を”スキーウエアで”行ったあと、すぐに茶臼山高原スキー場に行政バスで移動して、一日全校スキー教室です。
けがをしないように、今夜はぐっすり眠って参加してください。(冬休みの課題がまだの人!『先生、まだできていません!』と、明日、一言報告すればよいのです。)とにかく笑顔で、健康第一で、スキーウエアに身を固めて登校してきてください。ポンタくんも待ってます!
茶臼山高原スキー場ホームページより引用
※今日現在のゲレンデ情報
コース名 積雪
そり専用 70cm
ファミリー 70cm
Aコース 50cm
Bコース 20cm
Cコース -
雪遊び場 100cm
リフト名 運行状況
第1リフト 運行
第2リフト お休み
120ベルコン 運行
60ベルコン 運行
写真は昨年度のスキー教室の様子
第2回 豊かに根ざすくらしのSTUDY
第2回は2月4日木曜日の午後7時半から開催。
今度はチョウザメ養殖の「㈱トヨネフィッシュファーマーズ」とスキーや芝桜でおなじみ「一般財財団法人茶臼山高原協会」です。
もしかしたら、生徒の何人かはここで働いている未来を感じて、ぜひ前回以上の多くの生徒や保護者の皆様のご参加を期待しています。
先日の生徒会企画、チョウザメ養殖見学では、なんとチョウザメのお腹を開いて、キャビアを見せていただいたり、加工したキャビアを試食したりさせていただきました。
茶臼山ではオールシーズン、観光客が訪れることを期待して、四季折々を楽しむハイキングや、芝桜以外の植物も楽しめるような場所もできています。
まだ、雪が残っています。
年末年始の大雪で、仕事始めから2日たった1月5日、運動場にも山にも雪が残っています。
遅くなりましたが、12月27日は、2人の元気な3年生の誕生日でした!おめでとうございます。
第3学期の始業式には、ぜひ全校スキー教室を楽しんでください!
山にも運動場にも雪
日がよくあたる志高寮とこだま橋は雪がありませんが、熊谷家の藁葺き屋根には雪
今年もよろしくおねがいします
2020はお世話になりました
生徒も保護者も教職員も、そして豊根村の人々も最善を尽くした1年でした
臨時休業後の学習や運動の充実
いじめのない人権を大切にした学校生活
心も体も健康に過ごした1年
2021年こそ、生徒や保護者、教職員、そして豊根村民にとって素晴らしい年になりますように!
以下はクリックしてお答えください。
70000アクセスクイズ
1月3日まで締め切り延長
豊根中学校ウエブサイトアンケート
1月中実施
生徒会主催「事業所訪問」 ~チョウザメ関連施設~
12月24日、冬休み初日ですが、生徒会主催「事業所訪問」が行われました。今回は、チョウザメ関連施設です。
職場体験は中止となってしまいましたが、チョウザメに興味のある生徒たちが参加しました。
昨年度は、夏休みに四天王寺大学の学生さんをお招きしたとき、施設見学をしましたが、今回は、実際にお腹を切り開いて、キャビアを確認したり、キャビアを加工する施設を見学したりしました。
最後には、試作品のキャビアを試食できたそうです。1瓶1万5千円ほどするそうです。
なお、チョウザメもキャビアがとれる状態のものは○十万円ほどするそうです。
来年度以降、豊根村の一大産業になりそうです。
非公開の写真については、グーグルクラスルームの方にアップします。
数年前にこれを始めた熊谷さんは、
「好きなことは続けられる」
「失敗の連続。失敗を自分のせいだと思える人は成功する。失敗を他人のせいだと思える人は成功しない。」
などの言葉をいただきました。
熊谷さんの弟子である協力隊のお二人。それから興味があって参加した十数名の生徒たち。チョウザメ養殖、キャビア生産が実現するのも、中学生も含め、人々の努力によるものだろうと予感させました。
なお、
「チョウザメが豊根村の人口をこえました。食べにきてください。」
というキャッチコピーが一躍有名になりましたが、それをツイートしてくださった、お笑い芸人「マヂカルラブリー村上さん」は、先日、M-1で優勝!今日の中日新聞には、「マヂカルラブリーM-1優勝に沸く地元 愛知出身の村上さん」という記事も掲載されていました。
志高寮クリスマス会
志高寮が泊まらない寮になりましたが、七夕会やクリスマス会などは、生徒会主催で自由参加で続く行事となりました。
今回は、担任や副担任の先生も勢ぞろい。2学期のがんばりのご褒美のように楽しい会となったようです。
4月から寮の管轄は教育委員会となっていますが、この行事のために、管理人さんが寮の開閉と掃除をしてくださっています。ありがたいことです。
冬休みになりました。ブログをご覧になっている方々、アンケートにご協力ください。
先日撮影した運動場のかまくら。
なかなか寒さが緩まないので、まだ残っています。
12月28日まではブログの更新を行います。冬休み中も少しずつ更新予定です。
ブログをご熱心にご覧いただいている方、ぜひ、以下のアンケートをお願いします。(クリック)
豊根中学校ウエブサイトアンケート
終業式 ~生徒指導主事の話~ 「ま、いっか」「よいところあて」
生徒指導主事からは冬休みに気をつけることのお話のほか、簡単な活動を行いました。
1つめは、じゃんけんしたあと、「まっ、いいか。」と発言するもの。
2つめは、24名のよいところをあてるゲーム。
この活動を通して、友達同士上手につきあったり、友達同士よいところをみつけあったりできて、より絆が深い関係になれたようです。
保健給食委員会「運勢うらない」
恒例になってきました。これを引いて、ストレス発散、開運をめざそう。
養護教諭の話
2020年、今年の漢字は「密」でした。今年の1月14日に、新型コロナウイルス感染症が発見されました。現在豊根村はレベル1ですが、すでに愛知県内では毎日200名の患者が発生するなど、レベル3といわれています。
これからも、人が集まるところでは、マスク、手洗い、うがい、さらに歯磨きをこまめにすることも効果があるといわれています。感染症予防に努めてください。
インフルエンザは毎年数万人発生すると言われているのに対して、今年はまだ57名だそうです。皆さんが取り組んでいることは大変効果があることを裏付けています。
新型コロナウイルス感染症の怖いところは、元気で症状がなかったり軽かったりしても感染することです。ですから、ちょっといつもと違う症状だったりしたら、寒気や頭痛があったりしたら無理せず早めに休んでください。免疫力を高めてください。
令和2年度2学期終業式「式辞」
先日の大雪では、皆さんが一生懸命雪かきをしたり、かまくらを作ったりしました。こうした姿を、大人は、「中学生はやっぱり頼りになる。」とか、「中学生の元気な姿は見ているこちらも楽しくなる」と思っています。小学生や保育園児も同様、その姿を憧れのまなざしでみています。
さて、学校ウエブサイト、ホームページが6月9日から新しい形になって半年がたちました。すでに6万アクセスをこえています。皆さんの肖像権や著作権に気をつけて配信していますが、豊根中学校のホームページのリピーターは、皆さんのそんな姿を毎日、楽しみにしています。
先日の子ども議会でも、ホームページやSNSで豊根のよさを配信したらという提案がありました。私自身もそういう思いで豊根中学校のブログに取り組んでいます。毎日掲載すればするほど、見る人が増えます。例えば給食もほとんど毎日載せているのは確実に豊根の給食を毎日楽しみに見ている大人がいて、見ることで自分が食べた気持ちになってくださっているからです。今日は給食調理員さんへの感謝の言葉をブログに書きました。
一つお願いがあるのですが、年末年始に出会えた親せきや、逆に今年は出会えない親せきに、豊根中のホームページの宣伝をしてください。皆さんの元気な姿や豊根中の素晴らしさ知ってもらいたいと思います。なお、7万アクセス達成日をあてるクイズをウエブ上で行っていますので、ふるって参加してださい。25日〆切です。
2学期は皆さんの人生の中でも一番長い2学期でした。8月からスタートして、毎日7時間の授業をよく頑張りました。皆さんの学力は全員すばらしく伸びています。1年生は授業を楽しんでいることがわかりました。2年生はICTを上手に使いました。3年生は高校進学という具体的な目標を立てて、一人一人が真剣に取り組みました。本当に素晴らしい2学期でした。
先日の子ども議会では、終った後、議員さんが。「例年以上に、アイデアにあふれた、実現可能な提案だった。あれは本当に生徒が考えたことなのか?」とほめてくださいました。「もちろん!」と答えました。これも、皆が課題意識をもち、よく調べてよく考えた結果だったと思います。
職業講話では関谷酒造の村井さんから、良く考えて、努力してというアドバイスをくださいました。子ども議会以外でもそんな姿が見られました。運動会での豊根中パシュートの工夫。駅伝部では練習方法や、タスキを使うかどうか。チームをどう組んだらよいか。そして一生の思い出に残るオンライン文化祭。ハイレベルな生配信を、みなでよく考えよく協力して、多くの人を楽しませました。
今年は学校と地域をつなぐコミュニティスクールがスタートしました。村井壽一本部長を始めとして、多くの地域の方々が皆さんのために協力してくださってます。そんな中で、生徒会の活躍が目立ちました。今日のクリスマス会そして明日の事業所訪問。見事に、寮のよかった行事を引き継ぎ、本気で取り組むふるさと学習を続けてくれています。これを生徒会がやったことに感動しています。「自立」したこ豊根中学校生徒会、すばらしい。
考えれば考えるほど、皆さんの脳は成長します。最近、記憶力の世界一を目指している大学生をテレビ番組で知りました。記憶力を高めるために、毎朝30分以上走っているそうです。脳を鍛えるために、運動をしてたくさん酸素を送ることが大切だそうです。一方で、三河ダルクの方々の話に皆さんは真剣に耳を傾けていました。薬物で脳はだめになってしまうという勉強をしました。ゲームのやりすぎや、不規則な生活は脳の成長を妨げることを学びました。
冬休みは脳によいことをやりましょう。3学期も、2学期と同様、心と体を鍛えて、脳を成長させてください。生きていればまるもうけ。2学期の終わりを、よく考え、よく努力する皆さんと終業式を向かえた喜びをかみしめて、式辞とします。
令和2年12月23日
豊根村立豊根中学校長
Christmas card from ALT
Mr.Otani,
Thank you for all your help and Kindness this year. You made the year better for us.
Wishing you a Merry Chrstmas and Happy New Year.
Ife.
日本語訳は翻訳サイトで!
2学期終業式の朝
2学期終業式の朝です。積雪はないものの、霜がしっかり降りた朝でした。生徒は2学期の間、元気に登校することができました。
令和2年の結びは、健康で安全な豊根中学校となりました。
コミュニティスクールと生徒会の連携も充実しています。今夜は、寮で、生徒会主催クリスマス会(会場は志高寮)。明日は生徒会主催、事業所訪問「チョウザメ飼育場・調理場」
2年主体ですが、3年も1年も協力して、充実した生徒会となっています。
(写真は朝日を浴びる下黒川と熊谷家、そして霜が降りてまだ、朝日の当たらない兎鹿嶋)
中学校、今年最後の給食!
小学校は昨日で最後でした。中学校は今年最後です。
調理員さんや小学校の栄養教諭の先生、令和2年、おいしい給食を提供くださりありがとうございました。
令和3年も、よろしくお願いします!
12月23日(水)
ごはん・牛乳・ホキの甘酢がけ・みそ汁・納豆
献立表から
「今年最後のクイズです。納豆は栄養で分けると何色の仲間でしょう。」
スキークラブ参加がしやすくなりました!
今シーズンからスキー部を廃止し、「豊根中学校スキークラブ」がスタートしました。部活動を社会体育に!という、まさにその流れです。
1・2年生はもちろん、3年生も参加できます。(高校でも運動部で頑張りたい人など)
1・2年生は、土曜日の11時に部活動が終了したら、そのまま学校からスキーライナーに乗車できます。
そのため、朝、スキーのできる用意をして、お昼も弁当か財布をもって学校にくればよいと思います。
保護者の皆さんにとっても、朝、学校に生徒を送り出せば、あとは帰りもスキーライナーで自宅まで帰ってこられるので、お昼の部活動の迎えも不要となり、大助かりだと思います。体力に自信のある生徒はぜひ、スキークラブにもチャレンジしてください。
<スキークラブに参加する上での注意>
・スキークラブのときのみ指導がありますが、行き帰りはすべて自分の責任で行動しましょう。
・バスの時刻を意識して、バスに乗り遅れて迷惑をかけることのないようにしましょう。
・万が一、バスに乗り遅れたり、昼食の準備を忘れたり、財布を落としたりしたときは、茶臼山高原の係や知っている大人の人に相談して助けてもらいましょう。
~スキークラブで、「自立」の精神を鍛えましょう~ ※写真は昨年度のスキー検定
豊根中学校ウエブサイトが半年で6万アクセス!
北設情報の学校ブログからエデュマップのウエブサイトに変更してから6万アクセスとなりました。
おそらく、保護者や生徒だけでなく、ご親戚や豊根中学校の先輩、豊根村民、そして地域の方や豊根中学校の取り組みに関心をもたれている方もご覧いただいているかと思います。ありがとうございます。立ち上げたタイミングで、新聞やテレビで報道されたことも閲覧者が増えた理由かと思います。
昨日の子ども議会でも、生徒の一人がホームページやSNSでの発信の重要性を提案していましたが、まちがいなく豊根中学校のウエブサイトは豊根村の教育のよさを発信できていると感じています。
これまではブログだけでしたが、この学校ウエブサイトは、お知らせや掲示板、配付物など機能が充実しています。
トップには「検索ボックス」を設けています。過去のブログはキーワードをもとにここから探し出すことができます。
2つ目に「アクセスカウンタ」を設定しました。最初にスタートしたのが6月9日となります。それから半年で6万アクセス。
また最近、またたくさん記事を登校していますので、3つ目に「新着コーナー」が現れるようにしました。スマホの場合は、左のサブウインドウが後ろのほうに自動的に設定されていますので、メニューも後ろになっています。
さて、7万アクセスに達する日はいつかをクイズにします。自由参加でお答えください。(お一人一回のみ。回答者自由)正解者は、ブログにてご芳名(ペンネーム可)を掲示させていただきます。
〆切は12月25日とします。
7万アクセス達成日クイズ
クリック!
クリスマス給食!
小学校は今日で、今年の分の給食が終わり。おそらくその理由で、今日がクリスマスバージョンの給食でした!
(中学校は明日も給食があります。4時下校です。)
クリスマスカップケーキはたいへん豪華でした。アレルギーにも配慮してありました。卵や乳ぬきのクリームってどうやってつくるのでしょうか。
12月22日(火)
チキンライス・牛乳・モミの木ハンバーグ・ほうれん草とコーンのサラダ・コンソメスープ・クリスマスカップケーキ
天文教室大盛況!
土星と木星が400年ぶりに再接近。しかも観測条件のよいのは800年ぶりだという日、天文教室を行いました。
コミュニティスクール関連で、ボランティア登録してくださった青山さんを講師にお迎えしてお話を聞いたり、実際に天体望遠鏡や肉眼で観察したりしました。
天体望遠鏡でとらえた、木星と土星。木星は4つ衛星が見えます。土星は輪がみえました。露光が多くて、光がとんでいます。5時半に沈む直前です。山の木が写っています。
早く集まった一部の生徒はこの奇跡のような現象を天体望遠鏡で観察することができました。
子ども議会に質問したことで「てんくう緑茶」をいただきました!
本日の子ども議会で、「てんくう」に質問したことから、豊根村観光協会からてんくう緑茶をいただきました。真空パックに入った星形の緑茶パックとともに、星空が楽しめます。
本日は、木星と土星が数百年ぶりに再接近します。望遠鏡の視野の中に木星と土星が入るので、インスタ映えした写真が取れるはず。
コミュニティスクール関連で、保護者で役場職員で「星のソムリエ」である方からお話を聞けます。
早めにくれば、3階の被服室で木星と土星がご覧いただけるかもしれません。
冬至カレー
今日の子ども議会では、豊根村の「ダムカレー」など、工夫されたカレーライスの話題がありました。給食でもさっそくカレーライス。給食では「冬至カレー」でした。(かぼちゃ入りカレー)
12月21日(月)
冬至カレー・牛乳・ちくわのチーズフライ・キャベツ・みかん
令和2年度 子ども議会 開催!
12月21日(月)午前11時より豊根村子ども議会が開催されました。
詳細は、別にお伝えします。例年以上に、実現性のある内容だったことは、終了後のある議員さんの、「例年以上に中味が濃かった。さっそく、生徒のアイデアを取り入れてみる。」というお言葉に表れています。
3年の提案者、議長、そして一緒に考えてくれた2年生。社会を教えてくれた教頭先生、大久保先生、お疲れ様でした。おそらく、30年後に、今日の提案が生かされた豊根村になっていることと思います。
生徒会企画「ドラゴンボール」
生徒会では、金曜日の夕方の短い時間でいろいろな企画を実行し、生徒同士の絆づくりに取り組んでくださっています。12月18日は「ドラゴンボール」。写真でご覧ください。
1年生も社会でかまくらづくり
1年担任も一緒になって、かまくらを作っていました。こういうチャンスで魅力ある授業ができるのも、小さな学校ならではです。
生徒会企画 自由参加「どろけい」
どろけいという名の「逃走中」
あるいは
「逃走中」スタイルのどろけいでした。
先生方がハンター役で、特に女子はきゃーきゃー言いながら逃げ回っていたようです。
一番疲れたのは先生たちみたい。
今度は、男子が「ハンター役」でやったらどうでしょうか。
あるいは、女子が「ハンター」とか。
生徒会の次の企画も楽しみです。
融雪剤がまかれていて安全運転ができます ~コミュニティスクールの学び~
先日の「豊かに根ざすくらしのstudy」豊根村商工会主催の熊谷建設のお話の中で、融雪剤をまく仕事もしている話がありました。
豊根村内は熊谷建設以外でもいくつかの業者が分担して村内の交通事故防止に取り組んでくださっています。融雪剤を散布する車の後ろを走ったこともありますが、上手に散布量を調節して、凍結のひどいところは多めにまいたりしていました。
お仕事フェアの話を聞いた小中学生も、昨日、今日の融雪剤を見て、「これをまくために働いている人がいるんだ」という気持ちになったと思います。
次回はチョウザメの飼育の話が聞けるようですが、コミュニティスクール化にともない、子どもたちが村のお仕事、特にそこで地道に働く人たちの実際の姿を確かめることができます。
地域と学校と家庭とが皆で子どもたちを育てる姿がありがたいです。
豊根中学校ICT教育概要
先日、豊根村議会の視察の折に、議員さんたちに説明したプレゼン資料です。
かみかみサラダで歯を丈夫に!
12月17日(木)
ごはん・牛乳・一口かつのしそおろしがけ・かみかみサラダ・とうふのみそ汁
かみかみサラダはドレッシングをおいしく仕上げてくださっていました!
昨日の雪かきや2年かまくらづくり写真集
急きょ、朝の学習を体力づくり、兼、地域貢献活動に切替えました。皆、張り切って取り組みました。
これで調理員さんたちや牛乳運搬業者の通行が楽になります。ほかっておくと、雪が固まって氷になってしまうところでした。
さて、2年生は社会で地域の学習をしているときにちょうどかまくらのことを習っていたようで、かまくら作りに挑戦しました。理科の先生は天気の学習の関係?でお手伝いしていました。
オンライン文化祭のブルーレイができました!
オンライン文化祭のyoutube上の録画はこの後消去します。
生徒たちの記念として、生徒一人1枚、ごらんのようなブルーレイを配付します。
記念品としてお受け取りください。
ブルーレイ作成にあたっては、配付上の著作権を侵さないことや、音声のバランス(特に2人のMCの大きさの違い)を、担当の先生が再編集してくださいました。
豊根も大雪です!
中学生は、朝の学習を体力づくりにかえて、全員で雪かきをしていました。昨年、一昨年は積雪がなく、雪かきをすることがなかったので、3年生も中学生になって初めての体験かもしれません。
寮があった時代は、8時前に寮生全員で雪かきをするのが恒例でした。
生徒たちは楽しんで作業をしました。「冬季の体力づくり」「非常災害時の中学生として貢献すべきことの予習」「豊かな自然とのふれあい」こんな大きな目的を感じます。
午後は、かまくらづくりの体験を、新任の先生が社会科で行う予定。職員室の先生方もいろいろ助言しています。
一面雪景色。アスファルトは、先生方が除雪したり、小学校の体育主任の先生が融雪剤をまいたりしていました。
国道151号の様子。津川から大沢の間です。
豊かに根ざすくらしのstudy大盛況!
50人ほどのお客さんを向かえ、たいへん充実したひと時を過ごすことができました。
<講演記録>
商工会青年部会長あいさつ
将来豊根に帰るきっかけになることを願い始める。今後、豊根でやっている活動を定期的に実施していきたい。将来豊根に戻ってくるきっかけになると良い。それでは、コロナに気をつけて、楽しい年末を迎えられるように。
山本教育長あいさつ
商工会若手育成事業で、志高寮を使いたいとのこと。「ぜひ、使ってください。」ということで始まった。豊根中学校と志高寮は今年からコミュニティスクールとなり、地域に開かれた学校となった。家庭と地域が一緒になって地元の子供達を育てたいという「地域学校協働活動」は、先ほど会長さんがあいさつした地域の未来で健やかに成長する人材育成というねらいが全く一緒。短い時間だが楽しんでください。いつでも学校に足を運んでください。
記念すべき第1話「熊谷建設株式会社」
第1発表者です。この日のために新品の作業服です。(笑)よろしくお願いします。
豊根中学校から直線で○キロ、自動車で○キロのところに熊谷建設がある。グーグルマップの評価は4.5点。評価者2人。ぜひ、皆さんも評価を!(笑)
熊谷組として創業。国土交通省から仕事をもらっている。流木を船で集めてチップにしたり、ダム周辺の草刈りをしたり。周辺の整備もしている。
愛知県新城設楽建設事務所からも工事をもらっている。急傾斜地対策工事や道路改良工事。ケアセンターの後ろの斜面が軟弱なところの補強工事もしている。アンカーを地面にさして法面が崩れないようにしている。大水や土石流から守る砂防工事。凍結防止剤散布工事。除雪工事も。
農林水産事務所からは治山工事。山林や森林を保護するために行う工事。谷にコンクリートでダムを作って、災害から山を守っている。7月の大雨豪雨では各地に災害が起こった。この辺にはある治山ダムがあったらその災害が防げていたのではといわれている。皆さんのお近くで、ダムが欲しいところはいってください。(笑)その他、林道を開設する工事。重機で道路を作る工事。
豊根村からの仕事は、村道、林道の維持工事。改良工事。地域要望の対応。中学校周辺の道路工事。林道の法面の吹き付け工事。建築工事。ゴミステーション設置。木サイクルの設置工事。観光案内の看板設置など。
このように、色々な発注者から色々な仕事を受けている。
では、1つの工事を選んで説明する。豊根小学校前の道路改良工事。
村道とがしま線。2016年実施。2040万。
この工事では盛り土の必要があった。土を持ってきた。ヒュームを埋めて、舗装した。
準備工では排水工事設置や盛り土をした。700kgの汲水枡をクレーンで設置した。振動コンパクターで点圧した。パイプは13,000円します。パイプを設置して欲しい方は連絡してください。(笑)盛り土は20センチずつ盛った。高さを決め、タイヤローラーで点圧した。小型特殊免許が必要。6層で高さを作った。さらに大型特殊で点圧。大型特殊は操作レバーが10本ある。
(新太和金トンネルの写真を見せて)工事が完成したら地図に載る達成感がある。
消防団活動
スローガン「火は消しても地域の火は消しません」
消防団のイメージはどうでしょう。生徒「消防士の下の人たち」
消防団は「飲んでばっかいる」というイメージがあるがイメージアップに取り組んでいる。消防団応援の店もある。団員だと各店舗で割引がある。ちなみに私は、○。○○ ○○○―10%オフを利用している。
消防の歴史について。江戸時代。町火消し。大岡越前の時代。人が集まっただけでは何もできない。これはまずいと思ったかどうかわからないが、本格的な町火消し制度を発足した。
まといとかめ組。この時代水が貴重だった。そのため、江戸時代の消火方法は破壊消防だった。大工や鳶職の仕事だった。
戦後の消防は、警察と消防組織を分離する指示があり、消防署の制度ができた。
消防団は昭和22年4月。警防団から自主的な消防団ができた。1年後に消防団が任意設置。市町村の管轄になった。
豊根村の消防団。昭和22年9月1日発足。初代団長。小林正三。団員は約400名いた。 自分が29代団長。
昔は各地区に分団があった。今は2分団。団員は49名。自分が団長になってから3人減った。団員の個々の能力向上や検討会を開いている。
消防団の組織構成。現在45名いる。第1分団、第2分団。定年は40歳。40歳過ぎると団長になったり、OBになったりする。豊根村は少ないけど、他の消防団には負けない団結力がある。
ここでちょっとブレイク。火の用心という言葉はいつできたか。生徒「大正時代。」
正解は、安土桃山時代。長篠の合戦の時代に浜松に向けて、「一筆啓上 火の用心」という手紙が送られたという記録がある。今は、「火の用心 マッチ一本火事のもと」
江戸時代のおふれに「火の用心」と言うものがあった。「火の用心」とは、目の前だけでなく、消したものとかストーブのそばに置かないなど、火がでないように用心してくださいと言うこと。
日頃の活動について。訓練は大規模な火災に備えている。日頃から点検訓練。年間行事としては、川の様子をみたり、地形の様子を確認したりしている。消火栓設備や水利の確認。
ポンプ点検。ポンプ性能検査。水を吸って水を出す。若い団員が取り扱いできるか。専門の業者にも見てもらっている。
新入団員は、「気をつけ、敬礼、行進」などして、火災の時にバタバタしないようにしている。機械器具の取り扱い。積載車。救命講習もしている。
年1回、北設楽連合訓練会がある。その他、総合防災訓練、地域防災訓練、各地区の消火栓の点検。放水訓練はベテランの先輩から操作の仕方を学ぶ。年末夜警、花祭り夜警は花祭りや御神楽の時に安全にするため。
最後は、観閲式。これは卒業式のようなもの。消防団の士気を鼓舞したり、感謝状を渡したりしている。
操法の大会は4人1組。一連の動作を規律正しく行うことが目的。火点が倒れる時間を
競う。そして、詰所で反省会。交流を行う。団結力をつける。消防団は詰所でいつも飲食しているわけでない(笑)。これからも暖かい目で!
火災を発生させないために注意することについて。先月も村内に火災があったばかり。完全に火が消えるまでしっかり確認する。火が消えたかは目視だけでなく、水をかける。火災があったら、迅速かつ正確に。初期消火を可能な限り行う。危険と判断したら逃げる。
詰所の機械器具について説明する。詰所が何箇所あるか?生徒「4箇所!」正解です。
車庫が9箇所。富山も含めて。上黒川は唯一二階建て。村全体ではポンプは10台のB級ポンプ。C級ポンプは6台。(動画)
まとめ
日頃から火の取り扱いには注意。慌てず落ち着いて119番。自分の身の安全。初期消火ができれば行う。火災が起きても適切な行動で被害を最小限に。
12月28日、29日には「火の用心」でまわる。
最後に質問。消防団へのイメージが変わりましたか。
生徒「豊根村の安心安全を守るイメージになりました!」
後藤氏からカイロが届きました!
寒波が押し寄せる中、タイミングよく北設楽郡サポーター後藤さんからカイロが届きました。
今回、中学生の他、議員さんや調理員さんにも!とありました。
東栄町のサポーターを長年続けているということで、「地方財務」という雑誌の今月号に後藤裕道さんの記事が掲載されています。
一部引用します。
「なぜこれほどに物心両面にわたって子供たちを支援し続けるのだろうか?『高等教育機関のない東栄では、多くが一端は外に出なければならない、子供たちが将来やりたいと思うような仕事先も限られているので、町を離れて職を得るのも自然の成り行きと思う』と子供たちが外に出ざるを得ない状況に理解を示す。その上で『町を出た子供が、いつも町とかかわりを持ち続けようと思えることが大切』、『町の出身者がサポートしてくれたことをいつか思い出せれば、子供たちの心を町につなぎ続けられる』と。背景には、職を求めて町を出なければならない状況の中で、いきなり誰も知り合いのいない東京に配属になった自らの経験がある。」
’東栄’を”豊根”に、’町’を”村”に置き換えてみると、後藤さんの豊根村、豊根中学校に対する思いはこういうところにあるようです。
カイロの恩返しをするとしたら、将来、豊根に住んでいても、豊根に住んでいなくても、豊根に住んでいる子供達に恩返しをする『恩送り』をしてくれるようになればと思います。
先生大好き、「さば銀紙焼き」
別の学校でアンケートしたとき、先生の好きな献立の第1位が「さば銀紙焼き」でした。
12月14日(月)
ごはん・牛乳・さば銀紙焼き・れん根のきんぴら・かぼちゃの白みそ汁
3年美術授業&美術室調理室エアコン設置
コロナ禍の緊急予算により、調理室と美術室にエアコンが設置されました。パソコン教室もちょうど壊れたエアコンを新調できました。
写真は夜遅くまでエアコン設置をしている調理室、美術室
19世紀までの美術史を人気のトピックでたどる
写真はありませんが、3年生の美術は見出しのような授業を行っています。
- 飛鳥・奈良時代の仏像
- ルネサンス
- 印象派
- ジャポニスム(浮世絵)
「祈りのための美術から現実を表現する美術」へ、そして、「作者の思いや考えで表現する美術へ」という大きな流れの概要を習いました。生徒は、
- 美術の変化が面白い
- 他の作品も見てみたい
といった感想を持ちました。
昨日、あかしやさんまが、画商となって絵画を紹介し、売り買いしている番組をやっていました。現代美術はどんな美術と表現したらよいのか、また興味をもった生徒がいたら教えてください。
村議会議員ICT教育視察、そして全国に放映!
金曜日は朝5時半台のNHKニュースで、豊根中学校のICT教育の取り組みが全国放映されました。
https://jcc.jp/news/16661267/
2時間目は、村議会議員の視察でした。村長さんや副村長さん、総務課長さんもご同行。
豊根中学校の新しいスタイルのICT教育をご覧いただきました。
特に、生徒が実際に自宅でどのように活用しているか、2年生や生徒会役員の生徒を中心に、議員さんたちに説明しました。
なお、この日のお昼休みは、担当ディレクターのお願いで、1月20日、NHK「あさイチ」放映のための生徒インタビューがありました。生徒5名が代表で答えました。
オンライン授業やオンライン文化祭で取材した映像とともに再編集し、全国各地の取り組みとともに紹介されます。ご期待ください。
養護の先生のお話
今日は、アイスブレーキングや「目は口ほどにものをいう」練習を、皆でしました。
誕生日順に、ボディランゲージだけで並びます。12月の誕生日の生徒はさっさと並びましたが、1月が混乱しています。
続いて、4つの表情のどれかを5名のグループごとに、「目」の表情だけで伝えていくというゲームです。
多くのグループが成功しました。
心を開いている関係ほど、上手に目の表情も伝えられますね!
言葉以上に、「目の表情も気をつけなくては」と思った生徒も多いと思います。これからの仲間同士の絆づくりに役立ちそうです。
ご紹介が遅れましたが、12月5日(土)は2人の3年と2年の女子生徒の誕生日でした。おめでとうございます!
寒波がきます!
今夜から日本海側は大雪、寒波到来だそうです。先生方も多くはスタッドレスタイヤを装着しました。
生徒は、今後も教室の常時換気の中で学習をします。寒くないように、ひざ掛けや防寒対策をしっかりした上で登校させてください。
午前10時、山に太陽が隠れて日中も日がささない豊根小中学校。
「三河ダルク」更生しようと努力している方のお話 後編
前編のひろたかさんは、依存症になるまでの様子を詳しく語っていただきました。後編は、女性のレナさん(仮称)とご結婚された経験もあるじょうじさんの体験談。そして、質疑応答です。質疑応答については代表の方が主に語ってくださいました。
レナさん
幼少時代はお兄ちゃんとの5人家族だった。親戚がたくさんいた。いとこだけでも7人。仲のいい家族だった。小学校のときは勉強が大嫌いだった。いとこはすごく優等生だった。私は勉強が苦手。いとこを凄いと思う半面、引け目を感じた。中学校になるとヤンキーにあこがれるようになった。学校に行かなくなった。他の中学の子と仲良くなった。何人か薬物依存だった。自分も使おうと思った。一回使ったらやめようとなった。何回かやったらやめることができた。
23になって、久しぶりにやってみようと思ったときに本当にやめられなくなった。逮捕された。執行猶予がついた。執行猶予で留置場からでてきた。1回でも使うとやめられなくなると思った。体にも悪い。病院にもいくようになった。すごく実感した。
じょうじさん
生まれた家は裕福。小学校中学校のときは目立ちたがり屋。早く大人になりたかった。周りの大人は遊んでいるとしか見えなかった。子供とみられるのがいやで、中学校からお酒とかたばこをやった。好奇心から。
高校になったらアメリカの映画にあこがれた。薬を使っているのがかっこいいと思った。
19歳で大麻を始めた。始めちゃって思ったのは、ほかの国では使っていい国もあるからと思った。だめなのにね。
自分も覚醒剤はだめって思ってた。覚醒剤は使わないと思った。自分は意志が強いから3日使ったらやめられると思った。覚醒剤を使わなければいいと思った。
もっとおもしろい薬があるのではと思って、28歳のときに初めて覚醒剤を使うようになった。19歳ですでに法律を越えているから、覚醒剤を使ってみた。覚醒剤の注射以外なら大丈夫だろうと使った。
使い始めて自分の性格が変わるようになった。すごく攻撃的になった。自分ではやめられないと思っていなかった。何の影響もないと思っていた。捕まらなければいいだろうと思っていた。小さいときからばれなかったらオッケーと思っていた。でも、28歳で覚せい剤、35歳で初めて逮捕。その半年前に結婚。結婚してから捕まったので焦った。
捕まっても最初(初犯)だからすぐにでれた。次に捕まったら刑務所ということはわかっていた。わかっていても覚醒剤を買う段取りをして、使う段取りもいつのまにかしていた。
ばれなければ刑務所にいかなくていいと思った。子供も産まれた。やめようと思って、覚せい剤の道具を捨てるのに、1週間後にはまた買ってしまった。6年後、子供が小学校に入るときに離婚した。すごく寂しいし、反面、また一人で覚醒剤たくさん使えると思った。離婚してから半年。初めて刑務所にいくことになった。そのときも、やめられないとは思っていなかった。1回目の刑務所だからすごく厳しかった。出所して、堅い決意ででたのに1週間後に使った。
これまでは毎日使っていたから逮捕されたと思っていたので、週末だけ使っていた。2年後に逮捕された。やっと気づいた。捕まってからは、毎日、覚醒剤を使っている夢をみた。
やめたいけどやめられない。そんなとき、三河ダルクを紹介された。最初は、共同生活がいやだった。一人暮らしをしたいとおもった。ミーティングをしていて、一人暮らしをしたいからではなく、覚醒剤をやめるために共同生活をしている。それなのに、自分が違う理由でいることに気づいた。一人暮らしをすると使っちゃうってことに気づいた。今は、共同生活で、すごい制限された自由でないと自分はやめることができない。一人暮らしはできない。
普通になれない自分がいる。普通を求めると苦しい。ずっとやめられたらいいなと。
代表者がレナのお話を補足
レナは、ここに来る前たくさん練習した。今日はとてもあわてた。小中学校では友達がいた。勉強ができる友達がいたから頑張れたっていうのもある。ただ、レナはその裏側の気持ちをかくしていた。傷ついたりして悲しい思いをしていた。もし、その気持ちを周りの誰かに伝えられていたらと思う。自分は自分なんだからこれでいい。長所は長所。それを素直にきいていたら。自分は何者でもないということに気づいたらよかった。マイナス思考ではなのに、元気なお友達をみて、かっこいい。かっこいいと思って、自分はダメだと思ってしまっていた。
レナが初めて使ったのがガス。男女の仲間で。それから大麻だった。合法ドラッグ、脱法ドラッグ。これは自動販売機もあった。警察に捕まらないからオッケーではなく、自分の精神をだめにするからだめ。使って、皆おかしくなっている。
捕まらなきゃいいでしょと思い、そこにいりびたってた。薬やさんに入りびたってた。世の中後手後手になっていた。こうしてハードルが下がって、大人になって覚醒剤に出会って、どんどん使うことになった。そこからレナはほんとに危険な目にあった。
代表者の話
レナはダルクでリハビリを始めた。家族が困っていた。ここに来る人は家族が困って送られてくる人が多い。薬の魔力に負け、ここにくることもできない人もいる。どんなことをしてでも薬をつかう。そういうことでお金をもうける。なにもかも犠牲にしてという人が多い。
薬物のために自分が楽になった。楽しくなった。いつしか薬が自分の中心になった。薬のためにお金集めをする。特に女性は社会の被害者になりやすい。
三河ダルクは豊橋12,3人。岡崎も12,3人いる。就労訓練をしている。設立して10年になる。
ひろたかは介護の仕事をしている。根はやさしい。でもどうしていいかわからなくなったり、仕事をやりすぎたり、他人からの評価を気にしたりしてしまう。ダルクでリハビリしていたんだけど、このようなことになってしまい、上司にしかられる、しょげる。やってられるかとなってしまう。子供のころにそれが起こっていて、ダルクに来るまで改善できてなかった。
ゲームに依存している子もいる。ゲームをしていたらやってられる。楽しい。こんな依存がある。だが、薬物依存症は何百倍というドーパミンがでている。何かあったら薬物ってなる。普通は一生懸命がんばって、例えばランニングで0.1秒縮めたりするのがすごくたいへん。ところが、薬物は1回ですごいゴールにいく。夢のような世界になる。簡単に近道。
薬物は1回使って、依存症になってしまう。こうしてダルクにこれた人はラッキー。ほとんどの人は刑務所にいったり、精神病院にいったり、自殺したししている。ニュースにはならないけど。芸能人のことしかテレビをやってないけど。ニュースにならない人たちにもパートナーがいて、子供がいる。
中学校や高校では体の成長もある。大人の世界になる。すごく混乱する。冷静に、自分自身が本当になりたいものを目指したい。つらいことから逃げないで、正しく理解して、正しく行動してほしい。
ここにいる3人は皆、最初から薬つかって生きていこうと思ったわけでない。傷ついた心から逃げていった。方向性が変わっていった。薬物に手を出すと悪い人がよってくる。だまし合いが始まる。依存の度合いが増えていく。たまたま、じょうじさんは、刑務所2回でダルクにこれた。年齢が高くなると再犯率が高まる。また刑務所にもどるのは10人のうち6人の割合。年齢が高くなるにつれて7割となる。「刑務所にいたほうがまし。」そういう地獄のような生き方がある。
自分のことを人とあまり比べない。人がほめてくれなくてもいいじゃねえかと思ってほしい。それだけで、薬をやめられる。豊根中学の皆は田舎で大変かもしれないけど。都会はもっとすれてたいへん。大人になったとき、正しいものを大切にして。
質疑応答(回答のみ)
○後遺症が残る。幻覚、幻響。安定剤。精神材を飲まないと生活できない。睡眠傷害。社会経験がなく、人間関係も乏しく、自分自身の身の回りのことができていない。小中高とも大人や親から学ぶことが少ない。こういして人間関係をすっとばしているから、社会復帰できない。心が弱くなってしまっている。時給1000円のアルバイトしかない。マクドナルドとかコンビニ。
○野球選手も大麻を使って逮捕されている。オフのときとかけがの痛みで使う。後遺症がのこる。
○リハビリに関してはありとあらゆることをしている。コップ洗い。洗濯。すべて自分でやる。お金の管理。自分のどういう気持ちでどうやったか。
○精神病院に入院した人は脳が縮まっている。それだけ壊れている。そういう人もくる。親は悲しむ。ダルクは中間施設としてできた。ギャンブル依存、ゲーム依存も入っている。
○うまくいっているのはほんの一握り。バーチャルの世界だけでなく、人間や動物。現実の社会をきちんと生きることが大切。
○後悔はやまほどある。(じょうじさん)子供に会えない。7年会えない。(レナさん)今は友達が少ない。一人になって友達に会えなくなったり、人に信用されなくなる。お金がなくなる。(ひろたかさん)自分が誰かに打ち明けるときに不安。受け入れてもらえるか。人間関係。ほんとの思いを伝えるのがへた。薬を使うといえる。だからこそ怖い。
○自己肯定感って知ってるかな。自分を肯定的にみる。正しく自分を評価すること。自分はできてるな。私できてるな。と思う。薬物依存症の人たちは自己肯定感が低い。自分がほめられたいために無理をしている。ダルクに入ったら「こういうところいいね。」というところから入る。「ちょっとこういうところがなおるといいね。」とか。けなしちゃだめ。いいところをほめる。皆、ほめられ弱い。
○依存症になった人は惨めでシャットアウトしてしまう。だから、「相談したくなったらいつでもきくよ。」と伝える。そのとき、正しい線引きをして、深入りしない。「正しいところに相談して。」と伝えるとよい。入り込みすぎると危険なので。いっぱい危険な誘惑もある。正しい距離感も大切。
○日本は厳罰がある。フィリピンは売っている人に厳罰がある。合法化しないことが大切。薬物はエイズの問題もある。
○親にばれたときは落ち込んだ。罪悪感を感じた。隠し通しきれなかった。
○使いはじめの理由は興味本位。好奇心。仲間外れにされたくない。
○薬の種類や色、味は言いたくない。
○世の中に出回っているわけではない。全然夢の世界、となりの世界かもしれないけど、駅前や駅裏で売られている。昔は暴力団が資金源になっていた。警察に捕まっていた。裏社会だった。今はだんだん外国人が増えた。それにインターネットで買える。だがネットで買うと100%捕まる。人生棒にふる。つらい思いをする。家族が悲しむ。
○ダルクに入ったら二度と危ない場所に近づかないようにしている。お酒も飲まない。だめ。気持ちをゆるめることで、これぐらいいいかと薬を買いにいく。最初の1回の気持ちよさが忘れられない。脳に対するしうちがひどい。医者が調べてくれたが人格も性格も変わるので気をつけてほしい。
○薬は落ち込んでいる気持ちを高めるものと、高い気持ちを落ち着かせる薬と2種類ある。
アルコール依存症も世界中にいる。どんな物質でも依存する。
○最後に、依存は3種類ある。物質的な依存だけでなく、行為の依存(ゲーム・ギャンブルパチンコ)、関係性の依存(親に甘えすぎる・友達に依存)正しい関係で、正しい知識を持ち、正しい中味のある人になってください。心が健康だと依存症にならない。健康的に生きることを力強く思って欲しい。今日はありがとうございました。
生徒会長あいさつ
薬物依存症は、人生、人間関係を失うことがわかった。これから絶対そうならないようにしたい。
豊根村野外スポーツ活動研究会学習会のまとめ
コミュニティスクール関連の事業として、見出しの会が行われました。
鈴鹿大学 学長の市野誠治氏のご講演は、これからの豊根村のスポーツ振興において、たいへん参考になる会でした。ぜひ、ご確認ください。
1 日時
令和2年11月27日(金)午後1時30分~
2 会場
豊根村商工会会議室
3 参加者
豊根村(1) 教育委員会(3) 商工会(1) 体育委員(3)
小中学校(2) コミュニティスクール(1)
茶臼山高原協会(1) 地域おこし協力隊(1) その他(1)
4 学習会に参加した動機
・豊根村におけるスキースポーツの進展にヒントを得たいから
・茶臼山の資源を存分に活用する方法のあり方を知りたかったから
・茶臼山高原スキー場でのスポーツ活動のヒントを探るため
・スポーツすることが好きなので、今後の参考になればと思ったから
・村内でのランニングサークルの指導をしているので、勉強したいと思ったから
・コミュニティスクール推進や豊根村のスポーツ振興に関心があったから
・コミュニティスクールを進めるのに参考になればと思ったから
・興味のある内容であったため
5 感想
・社会の変化に合わせ、どんどん取り組みを変化させていかなくてはならないことを学んだ。
・オリンピックが元々はアマチュアしか参加できなかったことを初めて知った。知らないことが多かった。
・「体育とスポーツの違い」が興味深く聞けた。
・私にとっては、スポーツビジネスというのは新しい考え方だった。
・人生100年時代の中で、大学を卒業しても勉強していきたいと思った。
・スポーツにお金を注ぎ込む施策も必要だと思った。
・豊根村の資源を使った第三セクターの稼ぐ仕組みづくりをもう少し聞きたかった。
・定年後のリスクや変化から、中学校教育のあり方を考えさえられた。
・たいへん参考になった。山本教育長とともにスポーツ振興と情報化を愛知県一にしたい。
・がんばってもうまくいかないことが多いが、がんばらない人はうまくいかない…心に響いた。
・人生100年時代、一つでも多くうまくいくようがんばりたいと思った。
・スポーツビジネスを中心としたグローバルなお話が多かった。生涯のライフワークを考えるお話もあり身近なことで考えさせられた。
・スポーツだけでなく、どの人にとっても人生をどう考えていくか参考になったと思う。
・とても勉強になった。変化を恐れず、一生勉強していきたいと思った。
風邪が流行りはじめました。コロナ以上にお気をつけください。
最近、風邪が本校で、流行り始めています。幸いなことに「新型コロナではない」というお医者さんの診断をいただいています。これだけ新型コロナ対策をしていても、風邪は流行するとなると、次のことが考えられます。
- まだまだ換気や消毒の対策が不十分であったのではないか。
- 風邪の感染力は新型コロナやインフルエンザ以上なのではないか。(症状は軽いが)
- テスト勉強で無理をした、夜更かしをした、防寒の不足、栄養不足当で、免疫力が低下したのではないか。
本日、養護教諭から担任の先生に、次のような指示がありました。その指示に従って、生徒に伝わると思います。あわせて保護者の皆様にもお伝えします。
- 時々換気を全開にする。
- 鼻をかんだあとに気をつける。(手洗いや消毒)
- 早ね早起き、防寒。
症状が発熱と鼻水という共通点がありますので、ぜひご家庭でもお気をつけください。
※新型コロナ感染症対策により、発熱時は「出席停止」扱いをさせていただいています。熱が下がれば翌日から出席停止を解いています。
(動画はある日の下校の様子。記事とは直接関係がありません。)
愛知ポークのウインナーと豊根のトマトケチャップ!
12月9日(水)
ミルクロール・牛乳・愛知ポークのウインナー(トマトソースがけ)・ブロッコリー・ミネストローネ
愛知県産のポークに豊根村のケチャップ。とてもおいしかったです。
「三河ダルク」更生しようと努力している方のお話 前編
12月15日、「薬物乱用防止教室」で、実際に薬物依存症になり更生施設でがんばっている方のお話を聞くことができました。その方々の写真を出すことはできませんが、講演内容はブログに掲載してもよいというお許しを出ましたので掲載します。これを保護者の方々が読まれると、きっと我が子のために、依存症になりたくないと思うのではないでしょうか。
逆に生徒は、たとえ恵まれない環境におかれても、強い気持ちで生き抜くんだという気持ちになったのだと思います。いつも以上に真剣な表情で話を聞いていました。
今後、薬物乱用教室は、「薬剤師などによる薬の基礎知識」「取り締まる側の警察のお話」「実際に依存症になった方の体験談」の3つをローテーションして行っていく予定です。
三河ダルク代表松浦さんの話
「薬物・アルコール依存症」で困っている人がたくさんいます。15年前に三河ダルクができたのですが、自分自身を回復させることがたいへんでした。
これから大人になり、華やかな世界に出たときに、気をつけて欲しいと思い、3人の方がお話します。
ひろたかさん(仮名)
薬物依存症について、両親が離婚。父親が育児をしない。母子家庭で育った。それまでおばあちゃんのところに住んでいた。
小学校1年生から小学校2年のときに妹ができた。母親が再婚したから。妹の父親は妹をかわいがるが、自分をかわいがってくれなかったので、変な感じがして受け入れられなかった。自分の父親ではないと思っていた。小6の2学期に離婚することになった。その理由は父親が仕事に行ったふりをして、仕事にいってなかったから。
それから父親がストーカーみたいになってしまった。警察に相談したんだけど、卒業式の前になって父親のストーカー行為から逃れるため、転校したくなかったんだけど、転校することになった。転校先でいじめを受けた。母子家庭だったので家に帰ってもお母さんがいない。寂しいので鍵を閉めて友達の家に遊びにいった。
母親からも「あんた、なんで言うことをきかないんだ。」と言われた。がみがみいってくることに対して、うるさいなあと思っていた。どんどんエスカレートして、たたかれるようになって、「出てけ」とか「死ね」とか言われた。なんとか解決したいと思いながら、ずっとすごしていた。ひどいことを言われ続けた。自分はおかしくないと思いつつ、がまんした。自分の体に鉛筆をさしたりすると落ち着いた。
家出を決意した。夜10時に友達の家に行った。友達のうちはあたたかいと思った。高校に入ったけどうまくいかなかった。まわりが不良だったので、自分も道を外すことになった。友達の先輩と遊ぶとなって、自分の友達はみな、シンナーをやっていた。おまえも吸えよといわれて、初めてシンナーを吸った。断ることはできなかった。
元暴走族の人と知り合った。すごくまじめだった。ふつうに働いて一人暮らししていてかっこいいなと思った。「俺もシンナーをやったことがある」と言われて、それから大麻にはまる生活になった。最初は月に1回が、2週間に1回、そして毎週毎週先輩のところで、という生活になった。違う薬物も使ってみたいと思い、薬物を使う生活がエスカレートした。これもおもしろいなあと思っていた。薬物がないとつまんないと思った。19歳のときに、たまたま知り合いの先輩から注射を打った。やめたいと思った。
自分はもともと明るい性格だったのに、薬物がないと元気が出なくなった。使っていることがばれるんじゃないかと怖くなった。そして「ダルク」でリハビリすることになった。ここにいけばやめられると思った。
薬物を今でも使いたくなる。今は仲間がいるから「使いたいんだ」と正直に言える。社会に出てそれをいうと、「こいつ何をいっているんだ。」と思われるから言えない。好きな子がいたけどつきあうことができなかった。「自分はすごくよごれている。その子の人生をだめにするんではないか」と思ったから。前向きになれなかったりとかした。警察に捕まってとか、ずっと大変だった。
卒業式に合唱を!
多くの学校が望んでいることだと思います。先日、文部科学省から次のような通知が出されました。
引用します。従来から、「向かい合って円になって合唱のパート練習をしていたらインフルエンザが広まった」という実例がありました。コロナ禍でミュージカルを成功させている例もあります。以下の工夫により、なんとか卒業式に合唱ができたらと考えています。
保護者の皆さまや生徒のみんなのアイデアをお願いします。
学校において合唱等のリスクの高い活動を行う場合の感染症対策を徹底するようお願いします。
- マスクは飛まつ拡散防止の効果があるため、原則、着用することとします。
- 合唱しえいる児童生徒同士の間隔や、指導者、伴奏者と児童生徒との間隔、発表者と聴いている児童生徒との間隔は、マスクを着用している場合であっても、前後方向及び左右方向ともにできるだけ2m(最低1m)開けます。
- 立っている児童生徒の飛まつが座っている児童生徒の顔へ付着する飛まつ感染のリスクを避けるため、立っている児童生徒と座っている児童生徒が混在しないようにします。
- 連続した練習時間はできる限り短くします。常時換気を原則とし、窓等を対角方向に開け、十分に換気を行います。飛まつ感染に留意し、近距離での大声を徹底的に避けます。
※ここでいうマスクは、厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の予防」の啓発資料による正しいマスクの着用(鼻と口の両方を隙間がないよう覆った)に則った形状のものをよぶ。
・マウスシールド、下部の開放が広いマスクなど、隙間のある形状のものは該当しない。
・フェイスシールドについては的確な取扱いを行わないと感染を拡大させてしまう危険があり、専門的知識のない方が扱うことは危険であるので、合唱活動においての着用は推奨しない。
※文部科学省通知を引用
以下に、この根拠の一部となった全日本合唱連盟のガイドラインをお示しします。
https://jcanet.or.jp/news/himatsu-JCAhoukoku1208s.pdf
写真は昨年度の卒業式の在校生の合唱場面
オンライン文化祭・オンライン授業の取り組みが全国放送されます。
オンライン文化祭を取材したNHK担当ディレクターから次のような連絡がありました。
これまでの取材映像と、一部生徒へのリモートインタビューを再編集して、ICT教育の取り組みが全国放送されるという内容です。
前回の放送では「輝く子どもたち」という内容でしたが、今度は豊根中、豊根村のICT教育のレベルの高さを全国に宣伝できるよい機会だと考えます。
***********************************
豊根中学校のみなさま
お世話になっております。NHK名古屋の担当です。11月のオンライン文化祭の放送では本当にお世話になりました。リポートの反響をうけて、豊根中のICT教育についてぜひ放送させてほしいと数々の部署からオファーをいただいております。そこで、改めて再度豊根中のみなさまにリモートインタビューの撮影のお願いをさせていただきたくご連絡いたしました。制作を予定しているのは下記2つの番組です。
▼『おはよう日本』全国放送 デイリーのニュース番組
放送予定日:12月10日(木)時間帯は未定 ※明日
※この内容は、これまでの取材映像をリメイクして放送。
▼『あさイチ』 全国放送 デイリーの情報番組
放送予定日:来年の1月末予定(3~4分程度)
※これまでの取材映像 + 一部生徒へのリモートインタビュー
『あさイチ』は教育格差をテーマに”#学びたいのに学べない”状況に置かれている子どもたちを救おうと全国各地の取り組みを集めて解決策を考える番組を制作しています。そこで、全国に先駆けて4年前からICT教育に力を入れてきた豊根中の皆さんだからこそ感じている”ICTを使った学びならではの良さ”についてリモートインタビューさせていただきたいと考えています。5月の休校時にはすぐにオンライン授業に切り替える事が出来た時のことなど、生徒の皆さんに実際に使ってみて感じている良さを教えていただきたいです。
DOCOMOスマホ教室
11月19日の保護者会ではスマホ教室が行われました。
保護者と生徒がいる各教室と名古屋のドコモの会社とをオンラインでむすんで、担当者によるオンラインの講義が行われました。
生徒の表情も担当者に分かるようで、双方向で質問をしたり、生徒の様子に応じて上手に話を進めてくださったりして、たいへん中味の濃い講義になりました。
講義のあとの生徒のまとめからも、内容をよく理解できたことがうかがえました。
先日、北設楽郡の生徒指導の講演会で講師の先生が話題にしてくださったことの一つに、ネットの被害にあった生徒は、その多くが、「学校でこのような講習を受けた記憶がなかった。」と語っているそうです。もしかしたら講義は受けていたものの、記憶が薄れてしまったのかもしれません。
今回は、保護者も後ろのほうで同じ講義を受けていたので、冬休みに入るときに再度親子で、講義の内容を振り返って、我が家で気をつけること、ルールを確認しておいていただけるとよいかと思います。
そして、情報端末を正しく使って(ぜひとも勉強を第一に活用して)ネットによる被害を受けたり、加害者になったりして一生後悔しないようにしましょう!
豊根中学校では情報モラル教育を第一にICT教育に取り組んでいます。
ナタデココ!
12月8日(火)
ごはん・牛乳・ふりかけ・春巻き・ビーフンスープ・ナタデココゼリー
ビーフンスープには食べ応えのある鶏肉が入っていました。
ナタデココゼリーもたくさんありました。
2年学級通信より「人権標語」
毎年この時期は、人権について考えます。人権とは、「すべての人々が生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」です。いじめはしてはいけない、相手が傷つくことはしてはいけないということは、みなさんもよく分かっています。
今年は「障がいのある人と人権」という、だれもが住みよい社会にするにはどうすればよいか考えるDVDを見ました。また、「地球人でええやんか。」という外国人の親をもつ生徒の作文を聞いてもらいました。日頃から感じていることや、DVD・作文から感じたことを基に次のような標語が出てきました。
・思いやり みんなの笑顔 大切に
・笑顔の輪 つなげてみせる その勇気
・みんな違ってみんないい それがあなたの“個性”です
・つくろうよ 明るい未来と 明るい人生
・笑顔の輪 きみの勇気で 広がって
・助け合い 声をかけるのさ 未来のために
・個性こそ 人が成り立ち 必需品
・ともだちが となりにいれば だいじょうV(ブイ)
友達や周りの人を大切にしたい、助け合っていきたいという思い、そして、個性を尊重し認め合っていきたいという思いが伝わってきます。どれも大切な思いです。この思いを忘れず、2年生全員認め合って、尊重しあって学校生活を送っていきましょう。(2年担任)
1年生の学級通信より 12月4日
理科と家庭科のコラボ授業
1年生の学級通信ですが、ぜひ、2年生もご覧ください。生徒の理科と家庭科の様子が伝わります。
27日(金)の5・6時間目に、1・2年合同の理科と家庭科のコラボ授業がありました。5時間目の理科はイカの解剖を行い、6時間目の家庭科は解剖したイカを使って里芋とイカの煮物を作りました。
生徒達は、これまでじっくり見たことがなかったイカの内臓に興味津々でした。ひとつひとつの内臓が何かをプリントと見比べながら確認したり、外とう膜と内臓の付け根がボタンのようにくっついていることを何度もつけ外しをしたりしていました。また、イカの眼球を取り出し、眼球からレンズをきれいに取り出した生徒は「記念にしたい」とまで言っていて、動物の体の構造への興味の高さがわかりました。このことを大切にして日々の授業をしたいと改めて感じました。
調理実習では、班のなかまたちとしっかり役割分担をしながら、調理を進めていきました。里芋の皮むきは少しぬるぬるしているのもあり、難しそうでした。また、イカも想像していた以上に身に弾力があり、切りづらそうにしていました。しかし、感想では里芋を切るのが楽しかった、イカを切れたから楽しかったという声がありました。難しいことだからこそ、できたときには楽しいし嬉しいのでしょう。ましてや班で協力しながらできた喜びはひとしおです。
担任も完成した煮物を頂きました。里芋もイカもちょうど良い具合にやわらかく煮込まれていて、とても美味しかったです。とても良い体験型の学びになりました。(1年担任)
3年生の学級通信より
人権学習を行いました
11月30日の朝礼で校長先生から人権講話をしていただきました。いじめに関する内容を中心に話をしていただきました。「学校や学級で絆を作ろう」、「みんな違ってみんないい」少ない人数だからこそ学年、男女の隔てなく関わることが大切です。
道徳の授業でも人権について考えました。3年生は障がいのある人とどのように関わっていくのかをテーマに、動画を視聴して学習を進めました。動画を視聴後、生徒からは、「障がいのある人とどう接すればよいか理解できた」と感想を書きました。
授業の終わりに人権標語を作成しました。生徒が書いた標語の中には、障がいのある人を支えたいという気持ちがこもったものが多かったです。
人権学習から人権について正しい知識と多様な視点をもってほしいと思います。(3年担任)
わかさぎフリッターは骨を丈夫にする食材
12月7日(月)
ごはん・牛乳・わかさぎフリッター・切り干し大根のごま和え・関東煮
わかさぎフリッターがたくさんありました。頭までさくさくした歯ごたえで食べることができるので、骨を丈夫にすると、校内放送で説明がありました。
鵜飼先生の話
今日の朝礼は鵜飼先生の話でした。
今月の「とがしま通信」の巻頭言にも鵜飼先生の陸上部短距離について書かれていましたが、今日の話は、その大学の陸上部の後輩で、パラリンピックをめざして頑張っている選手の話でした。
左足の足首の下から義足のその選手は、大学入学時は鵜飼先生より短距離のタイムが遅かったそうですが、今は健常である鵜飼先生よりも速いタイムで短距離を走るそうです。
もし、来年パラリンピックが開催されてその選手が出場できたら、鵜飼先生は応援に行きたいそうです。ぜひ、皆さん応援してくださいという話でした。
https://www.nhk.or.jp/nagoya/websp/20201009_ohshima/index.html
夏休みに美術のポスターや国語の習字で頑張った成果が出ています。
新城市消防署管内の防火ポスターでは2名の生徒が入選しました。赤い羽根のポスターでは5名の生徒のポスターや習字の作品が県の佳作に入りました。
旬の食材カリフラワーをおいしく調理!!
12月4日(金)
ごはん・牛乳・ささみのレモンソースがけ・カリフラワーのサラダ・野菜スープ
どれもおいしい味付けでした。スープにはセロリも入っていました。セロリは大人の味でしょうか?
本格中華ランチ!
今日は本格中華でした。どれも本場の味。揚げ餃子は、ふちのぱりぱり感と具の柔らかさの食感を楽しめました。ゆでぎょうざはゆでてあるだけでなく、おいしい味もついていました。
こんなおいしい給食が食べられます。すでに豊根村は給食費無償になっています。
ぜひ、我が子を育てるなら豊根村へ!
12月3日(木)
チャーハン・牛乳・揚げぎょうざ・ゆでもやし・杏仁豆腐
<検索キーワード>
子育て 田舎暮らし Iターン 給食費無料
全校遊び 11月19日
ずいぶん前の話題になってしまいました。4時下校になってからは、体を動かすときがなかなかありません。生徒会が主体となって、全校遊びを計画しています。
冬季の体力の維持だけでなく、全校生徒の絆づくりにも役立っています。
4教科は授業中にテスト!
昨年度から、5教科以外は授業中にペーパーテストや実技テストを行っています。
今日は2年生が音楽のペーパーテストを実施しています。期末テストが終っても、生徒たちはなかなか気が抜けないですね!がんばってください。
1.2年合同 理科と家庭科のコラボ「イカの解剖と調理」
2年生は、理科と家庭科のコラボで、イカの解剖のあとイカの料理をしました。
さすがに解剖道具はメスでなく、包丁とはさみのようでした。イカのからだの仕組みにあらためて感動する生徒もいれば、「解剖の後の食事はどうも。。。」と思う生徒もいましたが、「命をいただく」というテーマのコラボはたいへん意味のある授業だと思いました。
解剖図を真剣に見る生徒
地元業者から新鮮なイカを調達、さあいよいよ解剖だ!
いよいよはさみを入れます。
いよいよ内臓の観察です。
気持ち悪がらずに真剣に作業をしています。
ここからは家庭科です!
1年・2年 道徳「人権について」
2年は「障がいのある人と人権」という障がい者差別のビデオを視聴しました。
1年はいじめの問題と東日本大震災時のことについてのDVD「わたしたちの声 3人の物語」を見ました。
各学年とも、人権について学んだあと、「人権標語」を真剣に考えました。
愛知県産やさいコロッケ
12月2日(水)
りんごパン・牛乳・愛知県産野菜コロッケ・ささ身とひじきのサラダ・こんにゃく寒天スープ
寒さが増してきました
写真は花を全部抜いた後の花壇です。白いのは石灰です。(このあと、校務の先生が牛糞と腐葉土もまぜていました。春には色鮮やかなパンジーが開花しそうです。)
遠くに自転車通学の生徒が見えます。自転車置き場に向かっています。(今後、凍結してきたら無理に自転車通学をしないで、バスに乗ってきてください。)
バスは引き続き、3密防止のために、小学生が優先的に着席しているようです。(そのため、保護者の方の送迎についてはたいへんありがたいことだと捉えています。)
生徒はウインドブレーカーを着始めています。対策のため、窓も常時開けて換気をしています。「生徒心得」も、防寒を第一に見直しをしています。
たくあん炒飯! ~子供の好き嫌いについて~
今日の給食前の生徒の話題は、「たくあん炒飯ってあり?」だったようです。他校で「たくあん炒飯」を食べたことはありますが、豊根では初めてのよう。「新メニューより、ふつうの炒飯がいい」という声も!
発達段階の子どもたちの味覚の特性として、「まざったもの」が苦手な子どもがクラスに数人はいます。
「好き嫌い」が生じる本質として、自分の命を守る本能だという理論があります。自分の命を守るために、子ども時代は次のような味覚が苦手だという話を紹介します。
例えば「酸っぱいもの」が苦手=くさって酸化してしまったものだから
「苦いもの」が苦手 =苦いものは毒性のあるものだから
「生臭いもの」が苦手 =生のものは細菌が付着している可能性があるから
「まざったもの」が苦手というのは、一つ一つの食材が自分にとって危険な食べ物ではないかどうか確かめて食べたいという感覚からのようです。
大人になると「好き嫌い」は解消されて、いろいろな味を楽しめるようになります。
大人の味覚としては今日も上手に調理してくださっていておいしい炒飯でした。生徒や小学生はどのように味わったでしょうか。
11月30日(月)
たくあん炒飯・牛乳・いかねぎ焼き・もやしとわかめのみそ汁・みかん(半分)
人権週間「校長講話」
オンラインで各教室の電子黒板や生徒のタブレットをつなぎ、人権週間にちなんで校長講話を行いました。
生徒のふりかえりです。提出順です。皆さんそれぞれ、よく考えて、素直に正直に書いています。
いじめの加害者にならないよう、これからどんなことに気を付けたいですか。一つ書いてください。
相手の気持ちを理解する。
ストレスが溜まっても人にぶつけない。
皆仲良くする。
ストレスの解消につとめる。
ストレスをためすぎずゲームなどのやりすぎも良くないので気をつけたいです。
ストレスとかは人にぶつけない。
相手のことを考える。
人の意見を否定しない。
誰にでも思いやりの心を持つこと。
みんなに優しく。
気づかないうちにいじめているかもしてるから気を付けたいです。
もしいじめられてる人がいたら助ける。
できるだけみんなとはなす。
人を思いやる、自分との違いを理解する。
みんなと仲良くする。
ストレス。
人に対する思いやりを持つ。
相手側に立って気持ちを考える。
相手のことも考える。
相手と自分の差ではなく、相手と自分の単なる違いだと見れるようにする。
周りを見て自分勝手にならない。
クラスや学校の絆をつくるために、どんなことに取り組みたいですか。具体的な活動でも、自分ががんばりたいことでもどちらでも結構です。
誰とでも話せるようにしたい。
みんなと仲良く過ごす。クラスで何かする機会を増やす。
自分が、頑張っていることは、皆の事をよく見る。
言葉などに気をつける。
みんなで遊んだり話し合ったりする。
挨拶をしっかりする。
コミュニケーションをとる。
みんなと仲良くする。
関わりを持つ。
全校遊び。
いろんな人と話す。
みんなで楽しくスポーツ。
普段から、自分の言動や行動に気を付ける。
いろんな人と関わる。
挨拶とかを毎日やる。
1人の人がいたら一緒にいる。
全校で何かやるときにみんなで協力してやる。
もっと生徒同士で関わる。
今のところ自分にできることが分からないです。
金曜日の夕方の体育や昼の自主活動での交流で中を深める。
真剣に勉強!
テストが終っても生徒は真剣に勉強しています。
1年生は道徳。たくさん手が上がってました。
2年生は英語。詩を作っていたようです。「したらの子」の作品も2年生は素晴らしい作品を作っていました。
3年生は、今度の子ども議会に提案する資料を作成していました。
素晴らしい提案を期待しています。
彩のよい二杯酢和え
11月26日(木)
ゆかりごはん・牛乳・味噌煮・春雨の二杯酢和え・すまし汁
和風料理の中に、彩りのよい二倍酢和えがおいしさを増していました。
期末テストがんばってます!
教頭先生が、「3年生の社会の平均点、予想以上に高い!」と話していました。「テストが簡単だったかなあ」とも、振り返っていましたが、おそらく皆、真剣に勉強したのだと思います。
教頭先生が毎時間のように、グーグルクラスルームのグーグルフォームを使って小テストを出題していた効果もあるのではないでしょうか。
このように、「3年社会」というネット上の教室に課題が出されます。(生徒個人のGmail、@toyonejh.comにも通知されます。)
グーグルフォームで作った教頭先生自作の小テストです。採点機能もあります。
よかったらチャレンジしてみてください。
卒業生が秋季愛知県高等学校軟式野球大会で優勝
高校で軟式野球部に入った本校女子生徒が、見出しの大会で優勝したそうです。おめでとうございます。豊根地区の少年野球のレベルの高さも感じさせる出来事でした。
(写真は今年のナイトサークルの様子)
20日金曜日は、本校のY先生の誕生日でした。おめでとうございました。
3ヒント
1 3学年の理科を担当しています。
2 11月始めに幸せな出来事がありました。
3 NHKのテレビにも出ていました。
白身魚の中華煮
11月24日(火)
ごはん・牛乳・白身魚の中華煮・わかめスープ・手作りぶどうゼリー
白身魚の中華煮は魚がおいしく料理されていました。手作りぶどうゼリーも調理員さんたちの手作りなんですね。
保護者会授業参観、ありがとうございました。
1年国語「漢字の音訓」
1時間の間、集中して楽しく漢字の勉強に励みました。
2年社会「関東地方 -東京にはなぜ人が集まるのだろうー」
最初に、東京研修のことについて話題になりました。話が盛り上がって、予定のところまで進まなかったようですが、2年生の仲の良さ、積極性を感じました。
3年英語「Unit6ノーベル平和賞について」
3年生になると、英語の内容のレベルが格段に向上します。深まりのある授業ができました。
ケイタイ安全教室(NTTドコモオンライン授業)
次の時間は全校と保護者参加で、名古屋からオンライン授業を受けました。
インストラクターの方も生徒の表情をご覧いただきながら、たいへん分かりやすく指導をしてくださいました。
講義の終わりには、一人一人がこれから気をつけたいことを宣言できました。
3連休はぜひ、学習第一の生活を!
コロナ禍の状況が続きます。第3波も押し寄せ、この3連休が心配されますが、来週は期末テスト!
ぜひ、自宅あるいは勉強ができる環境の中で、コロナ感染をさけるようにしてお過ごしください。
そして学習第一の3連休にしましょう。
3年生にとっては、自分の人生を左右する、一つのポイントになります。
ぜひ、悔いの残らない取り組みをして、テストで成果が出せることを期待します。
もちろん、2年生、1年生にとっても、力をつける大きな行事。昨日の講習会で学んだとおり、まずは、スマホを手元から離してがんばりましょう!
おすすめの勉強法
○ 教科書を暗記するぐらい声に出して読むこと!
国語・・・( )の穴埋めテストなど、すっと答えがわかります。
英語・・・同じく、文の( )にふさわしい単語を入れる問題もすぐ分かります。
理科・社会・・・中学校になると一気に内容が難しくなります。愛知県の高校入試は、出題文が長文で国語力が基礎的な力として必要になります。暗記というより、授業中の実験や作業や先生のお話を思い出しながら、考えながら読むと理解が深まります。
数学・・・数学が苦手な方は、実は問題文を理解していない。ということがいわれています。ノートに問題文を書く必要はないですが、言葉をよくつかんで、問題の意味がどうなのか。何を答えればよいのか考えてみてください。
ほうれん草と豚肉のバター炒めにこんにゃく寒天、かぶ
11月20日(金)
ごはん・牛乳・ほうれん草と豚肉のバター炒め・こんにゃく寒天サラダ・かぶのみそ汁
バター炒めは食が進みました!こんにゃく寒天やかぶは食感を味わえました。
一気に秋が深まりました。
久しぶりの雨です。そんな中、学校の周りは一気に秋色に染まりました。今朝の様子です。
学校を出たところのイチョウは一気に黄色になり、葉を落とし始めました。その付近の落葉樹も色を増しています。
ブルーベリー畑も真っ赤になってました。写真で確認できるでしょうか。
昨日は、保護者会へのご参加ありがとうございました。特に、コロナ禍の中での夏服について、貴重なご意見をいただきました。
今朝は、「オンライン文化祭」について再放送がありました。前回「まるっと!」で放映されたときは、結局愛知県エリアだけだったそうです。今朝は東海3県エリア。豊根中学校生徒の輝き、煌きが、愛知県だけでなく、岐阜県、三重県にも伝わりました。
東栄チキン丼と津具のトマトジュース
11月19日(木)
東栄チキン丼・牛乳・水菜とツナのごま和え・小松菜の白みそ汁・トマトジュース
品数が多いのが豊根の給食の特徴です。
今日は郡内の特産物が活用されています。
中高一貫作品展を行っています!
文化祭がオンラインになったため、これまでの作品展は、インスタグラムで行いました。
中高一貫作品展については、現在2階会議室で行っています。(1年の絵画のみ本校限定展示)
保護者の皆さまにおかれましては、保護者会の折にご覧いただければと思います。
各校の生徒がお互いを見合うので、年々作品のレベルがアップしています。
なお、防火ポスターについても、新城消防署管内で入賞した2名の本校生徒を作品を展示してあります。
さいつまいものみそ汁
11月17日(火)
なめし・牛乳・レバー入りつくね・れん根の和風マヨネーズ和え・さつま汁
さつまいものみそ汁、さつま汁は中のさつまいもが甘くておいしかったです。