学校ブログ
わかさぎフリッターは骨を丈夫にする食材
12月7日(月)
ごはん・牛乳・わかさぎフリッター・切り干し大根のごま和え・関東煮
わかさぎフリッターがたくさんありました。頭までさくさくした歯ごたえで食べることができるので、骨を丈夫にすると、校内放送で説明がありました。
鵜飼先生の話
今日の朝礼は鵜飼先生の話でした。
今月の「とがしま通信」の巻頭言にも鵜飼先生の陸上部短距離について書かれていましたが、今日の話は、その大学の陸上部の後輩で、パラリンピックをめざして頑張っている選手の話でした。
左足の足首の下から義足のその選手は、大学入学時は鵜飼先生より短距離のタイムが遅かったそうですが、今は健常である鵜飼先生よりも速いタイムで短距離を走るそうです。
もし、来年パラリンピックが開催されてその選手が出場できたら、鵜飼先生は応援に行きたいそうです。ぜひ、皆さん応援してくださいという話でした。
https://www.nhk.or.jp/nagoya/websp/20201009_ohshima/index.html
夏休みに美術のポスターや国語の習字で頑張った成果が出ています。
新城市消防署管内の防火ポスターでは2名の生徒が入選しました。赤い羽根のポスターでは5名の生徒のポスターや習字の作品が県の佳作に入りました。
旬の食材カリフラワーをおいしく調理!!
12月4日(金)
ごはん・牛乳・ささみのレモンソースがけ・カリフラワーのサラダ・野菜スープ
どれもおいしい味付けでした。スープにはセロリも入っていました。セロリは大人の味でしょうか?
本格中華ランチ!
今日は本格中華でした。どれも本場の味。揚げ餃子は、ふちのぱりぱり感と具の柔らかさの食感を楽しめました。ゆでぎょうざはゆでてあるだけでなく、おいしい味もついていました。
こんなおいしい給食が食べられます。すでに豊根村は給食費無償になっています。
ぜひ、我が子を育てるなら豊根村へ!
12月3日(木)
チャーハン・牛乳・揚げぎょうざ・ゆでもやし・杏仁豆腐
<検索キーワード>
子育て 田舎暮らし Iターン 給食費無料
全校遊び 11月19日
ずいぶん前の話題になってしまいました。4時下校になってからは、体を動かすときがなかなかありません。生徒会が主体となって、全校遊びを計画しています。
冬季の体力の維持だけでなく、全校生徒の絆づくりにも役立っています。
4教科は授業中にテスト!
昨年度から、5教科以外は授業中にペーパーテストや実技テストを行っています。
今日は2年生が音楽のペーパーテストを実施しています。期末テストが終っても、生徒たちはなかなか気が抜けないですね!がんばってください。
1.2年合同 理科と家庭科のコラボ「イカの解剖と調理」
2年生は、理科と家庭科のコラボで、イカの解剖のあとイカの料理をしました。
さすがに解剖道具はメスでなく、包丁とはさみのようでした。イカのからだの仕組みにあらためて感動する生徒もいれば、「解剖の後の食事はどうも。。。」と思う生徒もいましたが、「命をいただく」というテーマのコラボはたいへん意味のある授業だと思いました。
解剖図を真剣に見る生徒
地元業者から新鮮なイカを調達、さあいよいよ解剖だ!
いよいよはさみを入れます。
いよいよ内臓の観察です。
気持ち悪がらずに真剣に作業をしています。
ここからは家庭科です!
1年・2年 道徳「人権について」
2年は「障がいのある人と人権」という障がい者差別のビデオを視聴しました。
1年はいじめの問題と東日本大震災時のことについてのDVD「わたしたちの声 3人の物語」を見ました。
各学年とも、人権について学んだあと、「人権標語」を真剣に考えました。
愛知県産やさいコロッケ
12月2日(水)
りんごパン・牛乳・愛知県産野菜コロッケ・ささ身とひじきのサラダ・こんにゃく寒天スープ
寒さが増してきました
写真は花を全部抜いた後の花壇です。白いのは石灰です。(このあと、校務の先生が牛糞と腐葉土もまぜていました。春には色鮮やかなパンジーが開花しそうです。)
遠くに自転車通学の生徒が見えます。自転車置き場に向かっています。(今後、凍結してきたら無理に自転車通学をしないで、バスに乗ってきてください。)
バスは引き続き、3密防止のために、小学生が優先的に着席しているようです。(そのため、保護者の方の送迎についてはたいへんありがたいことだと捉えています。)
生徒はウインドブレーカーを着始めています。対策のため、窓も常時開けて換気をしています。「生徒心得」も、防寒を第一に見直しをしています。
たくあん炒飯! ~子供の好き嫌いについて~
今日の給食前の生徒の話題は、「たくあん炒飯ってあり?」だったようです。他校で「たくあん炒飯」を食べたことはありますが、豊根では初めてのよう。「新メニューより、ふつうの炒飯がいい」という声も!
発達段階の子どもたちの味覚の特性として、「まざったもの」が苦手な子どもがクラスに数人はいます。
「好き嫌い」が生じる本質として、自分の命を守る本能だという理論があります。自分の命を守るために、子ども時代は次のような味覚が苦手だという話を紹介します。
例えば「酸っぱいもの」が苦手=くさって酸化してしまったものだから
「苦いもの」が苦手 =苦いものは毒性のあるものだから
「生臭いもの」が苦手 =生のものは細菌が付着している可能性があるから
「まざったもの」が苦手というのは、一つ一つの食材が自分にとって危険な食べ物ではないかどうか確かめて食べたいという感覚からのようです。
大人になると「好き嫌い」は解消されて、いろいろな味を楽しめるようになります。
大人の味覚としては今日も上手に調理してくださっていておいしい炒飯でした。生徒や小学生はどのように味わったでしょうか。
11月30日(月)
たくあん炒飯・牛乳・いかねぎ焼き・もやしとわかめのみそ汁・みかん(半分)
人権週間「校長講話」
オンラインで各教室の電子黒板や生徒のタブレットをつなぎ、人権週間にちなんで校長講話を行いました。
生徒のふりかえりです。提出順です。皆さんそれぞれ、よく考えて、素直に正直に書いています。
いじめの加害者にならないよう、これからどんなことに気を付けたいですか。一つ書いてください。
相手の気持ちを理解する。
ストレスが溜まっても人にぶつけない。
皆仲良くする。
ストレスの解消につとめる。
ストレスをためすぎずゲームなどのやりすぎも良くないので気をつけたいです。
ストレスとかは人にぶつけない。
相手のことを考える。
人の意見を否定しない。
誰にでも思いやりの心を持つこと。
みんなに優しく。
気づかないうちにいじめているかもしてるから気を付けたいです。
もしいじめられてる人がいたら助ける。
できるだけみんなとはなす。
人を思いやる、自分との違いを理解する。
みんなと仲良くする。
ストレス。
人に対する思いやりを持つ。
相手側に立って気持ちを考える。
相手のことも考える。
相手と自分の差ではなく、相手と自分の単なる違いだと見れるようにする。
周りを見て自分勝手にならない。
クラスや学校の絆をつくるために、どんなことに取り組みたいですか。具体的な活動でも、自分ががんばりたいことでもどちらでも結構です。
誰とでも話せるようにしたい。
みんなと仲良く過ごす。クラスで何かする機会を増やす。
自分が、頑張っていることは、皆の事をよく見る。
言葉などに気をつける。
みんなで遊んだり話し合ったりする。
挨拶をしっかりする。
コミュニケーションをとる。
みんなと仲良くする。
関わりを持つ。
全校遊び。
いろんな人と話す。
みんなで楽しくスポーツ。
普段から、自分の言動や行動に気を付ける。
いろんな人と関わる。
挨拶とかを毎日やる。
1人の人がいたら一緒にいる。
全校で何かやるときにみんなで協力してやる。
もっと生徒同士で関わる。
今のところ自分にできることが分からないです。
金曜日の夕方の体育や昼の自主活動での交流で中を深める。
真剣に勉強!
テストが終っても生徒は真剣に勉強しています。
1年生は道徳。たくさん手が上がってました。
2年生は英語。詩を作っていたようです。「したらの子」の作品も2年生は素晴らしい作品を作っていました。
3年生は、今度の子ども議会に提案する資料を作成していました。
素晴らしい提案を期待しています。
彩のよい二杯酢和え
11月26日(木)
ゆかりごはん・牛乳・味噌煮・春雨の二杯酢和え・すまし汁
和風料理の中に、彩りのよい二倍酢和えがおいしさを増していました。
期末テストがんばってます!
教頭先生が、「3年生の社会の平均点、予想以上に高い!」と話していました。「テストが簡単だったかなあ」とも、振り返っていましたが、おそらく皆、真剣に勉強したのだと思います。
教頭先生が毎時間のように、グーグルクラスルームのグーグルフォームを使って小テストを出題していた効果もあるのではないでしょうか。
このように、「3年社会」というネット上の教室に課題が出されます。(生徒個人のGmail、@toyonejh.comにも通知されます。)
グーグルフォームで作った教頭先生自作の小テストです。採点機能もあります。
よかったらチャレンジしてみてください。
卒業生が秋季愛知県高等学校軟式野球大会で優勝
高校で軟式野球部に入った本校女子生徒が、見出しの大会で優勝したそうです。おめでとうございます。豊根地区の少年野球のレベルの高さも感じさせる出来事でした。
(写真は今年のナイトサークルの様子)
20日金曜日は、本校のY先生の誕生日でした。おめでとうございました。
3ヒント
1 3学年の理科を担当しています。
2 11月始めに幸せな出来事がありました。
3 NHKのテレビにも出ていました。
白身魚の中華煮
11月24日(火)
ごはん・牛乳・白身魚の中華煮・わかめスープ・手作りぶどうゼリー
白身魚の中華煮は魚がおいしく料理されていました。手作りぶどうゼリーも調理員さんたちの手作りなんですね。
保護者会授業参観、ありがとうございました。
1年国語「漢字の音訓」
1時間の間、集中して楽しく漢字の勉強に励みました。
2年社会「関東地方 -東京にはなぜ人が集まるのだろうー」
最初に、東京研修のことについて話題になりました。話が盛り上がって、予定のところまで進まなかったようですが、2年生の仲の良さ、積極性を感じました。
3年英語「Unit6ノーベル平和賞について」
3年生になると、英語の内容のレベルが格段に向上します。深まりのある授業ができました。
ケイタイ安全教室(NTTドコモオンライン授業)
次の時間は全校と保護者参加で、名古屋からオンライン授業を受けました。
インストラクターの方も生徒の表情をご覧いただきながら、たいへん分かりやすく指導をしてくださいました。
講義の終わりには、一人一人がこれから気をつけたいことを宣言できました。
3連休はぜひ、学習第一の生活を!
コロナ禍の状況が続きます。第3波も押し寄せ、この3連休が心配されますが、来週は期末テスト!
ぜひ、自宅あるいは勉強ができる環境の中で、コロナ感染をさけるようにしてお過ごしください。
そして学習第一の3連休にしましょう。
3年生にとっては、自分の人生を左右する、一つのポイントになります。
ぜひ、悔いの残らない取り組みをして、テストで成果が出せることを期待します。
もちろん、2年生、1年生にとっても、力をつける大きな行事。昨日の講習会で学んだとおり、まずは、スマホを手元から離してがんばりましょう!
おすすめの勉強法
○ 教科書を暗記するぐらい声に出して読むこと!
国語・・・( )の穴埋めテストなど、すっと答えがわかります。
英語・・・同じく、文の( )にふさわしい単語を入れる問題もすぐ分かります。
理科・社会・・・中学校になると一気に内容が難しくなります。愛知県の高校入試は、出題文が長文で国語力が基礎的な力として必要になります。暗記というより、授業中の実験や作業や先生のお話を思い出しながら、考えながら読むと理解が深まります。
数学・・・数学が苦手な方は、実は問題文を理解していない。ということがいわれています。ノートに問題文を書く必要はないですが、言葉をよくつかんで、問題の意味がどうなのか。何を答えればよいのか考えてみてください。
ほうれん草と豚肉のバター炒めにこんにゃく寒天、かぶ
11月20日(金)
ごはん・牛乳・ほうれん草と豚肉のバター炒め・こんにゃく寒天サラダ・かぶのみそ汁
バター炒めは食が進みました!こんにゃく寒天やかぶは食感を味わえました。