学校ブログ
豊根中学校ICT教育概要
先日、豊根村議会の視察の折に、議員さんたちに説明したプレゼン資料です。
かみかみサラダで歯を丈夫に!
12月17日(木)
ごはん・牛乳・一口かつのしそおろしがけ・かみかみサラダ・とうふのみそ汁
かみかみサラダはドレッシングをおいしく仕上げてくださっていました!
昨日の雪かきや2年かまくらづくり写真集
急きょ、朝の学習を体力づくり、兼、地域貢献活動に切替えました。皆、張り切って取り組みました。
これで調理員さんたちや牛乳運搬業者の通行が楽になります。ほかっておくと、雪が固まって氷になってしまうところでした。
さて、2年生は社会で地域の学習をしているときにちょうどかまくらのことを習っていたようで、かまくら作りに挑戦しました。理科の先生は天気の学習の関係?でお手伝いしていました。
オンライン文化祭のブルーレイができました!
オンライン文化祭のyoutube上の録画はこの後消去します。
生徒たちの記念として、生徒一人1枚、ごらんのようなブルーレイを配付します。
記念品としてお受け取りください。
ブルーレイ作成にあたっては、配付上の著作権を侵さないことや、音声のバランス(特に2人のMCの大きさの違い)を、担当の先生が再編集してくださいました。
豊根も大雪です!
中学生は、朝の学習を体力づくりにかえて、全員で雪かきをしていました。昨年、一昨年は積雪がなく、雪かきをすることがなかったので、3年生も中学生になって初めての体験かもしれません。
寮があった時代は、8時前に寮生全員で雪かきをするのが恒例でした。
生徒たちは楽しんで作業をしました。「冬季の体力づくり」「非常災害時の中学生として貢献すべきことの予習」「豊かな自然とのふれあい」こんな大きな目的を感じます。
午後は、かまくらづくりの体験を、新任の先生が社会科で行う予定。職員室の先生方もいろいろ助言しています。
一面雪景色。アスファルトは、先生方が除雪したり、小学校の体育主任の先生が融雪剤をまいたりしていました。
国道151号の様子。津川から大沢の間です。