学校ブログ
バレンタイン献立
2月12日(金)は、二日後を控え、バレンタイン献立でした。
カレーライス(フォーチュンハートにんじん入り)
牛乳
ささ身の粉チーズ焼き
ミニトマト
お米のガトーショコラ
皆さんのカレーにはハートのにんじんが入っていましたか。
よかったらアンケートにお答えください。(クリック)
↓↓↓ 生徒と教員のグーグルアカウントでしか、答えることができません。
ハートのにんじんアンケート!(1問アンケートです)
ラッキーにんじん.pdf(今日のチラシです)
大入の里よりプレゼント!
部活動や受験勉強に励んでいる生徒のために、ご覧のような飴をいただきました。中には乾燥したブルーベリーが入っていました。
豊根中学校のICT教育の様子がNHKのホームページで紹介されています
オンライン授業・オンライン文化祭を取材した、NHK名古屋の担当ディレクターから、豊根中学校の様子がNHKのホームページで紹介されているという情報をいただきました。
以下、引用です。
***************
日頃から大変お世話になっております。
NHK名古屋・制作部の浅野です。
(中略)
豊根中の取り組みをより丁寧にまとめた記事が下記のURLでアップされています。
こちらのサイトに移行してから、非常に閲覧回数が多いそうで全体の7位だそうです・・・!
https://www3.nhk.or.jp/news/special/education/manabitai/article.html?id=0066
引き続きどうぞ宜しくお願い致します。
浅野
以下をクリックしてご覧ください。
【特集】「ICT先進村」が切りひらく 新しい学びの可能性
最後の部分に、担当の浅野ディレクターのコメントがあります。引用します。
この文化祭をきっかけに、映像制作の仕事に興味を持った生徒もいるそうです。新型コロナウイルスの影響を受けながらも、ICTを活用して新しい挑戦に踏み出したことが、子どもの将来の選択肢を広げることにもつながっています。この取材を通して、自分が “これまで通り” に執着していることに気づかされました。新しい生活様式を実践しようとしても、経験してきたことや身につけてきた基準をもとによしあしを判断しがちです。
一方、子どもたちは、コロナ禍という今までにない状況のもとで、最大限できることを考えて行動に移していました。豊根中学校のオンライン文化祭は、子どもたちだからこそつくれる “これからの学校と教育の姿” を提示してくれていると思いました。
体育はダンスに取り組んでいます
保護者のみなさんが中学生のころとは、教育カリキュラムもだいぶ様変わりしています。体育はダンスが入っています。今は多くの生徒が好きだったりするダンス。ヒップホップ系のダンスも教材になっています。
写真は2年がチームでダンスを考えているところです。
オンライン文化祭でも取り組んでいたので、さらにレベルの高いダンスが出来上がることでしょう。
豊根の冬の季節を感じる2つ
火曜日の今日は、3年生が入試プレテストに取り組んでいます。
昨日は、理科実験教室で賑やかな3階でしたが、今日は3年生の集中力を損なわないように、下級生も静かに過ごしているようです。
昨日、月曜日の朝は、運動場が白くなっていました。
毎年、村井忠市さんから豊根の旧正月を感じる餅花をいただいています。今年も、いただきました。
2階の廊下に飾っています。ありがとうございました。