学校ブログ
1月31日 シャッフル給食
卒業も間近に迫ったこの日、健康委員会の企画で、シャッフル給食が行われました。
アンケートの答えが同じ人が集まって給食を食べるのです。食べる教室に行くまで、だれと食べるのか分からないというものミソでした。
回答は①遊園地(S-4,T-4)、②イルミネーション(S-4,T-3)、③家(S-3,T1)、④ショッピング&映画(S-11,T3)の4種類です。Sは生徒、Tは先生です。
会食中の話題は、次の質問に答えることを基本にしていました。選んだ理由、どんな…、誘うか誘われたいか、などでした。ペアの物を買う、ゲームするなどと答えている生徒もいました。
さて、どんなアンケートが行われたのでしょうか。
1月26日 入学説明会
来年度入学予定の6年生2名が中学1年生から説明を受けています。1年前、一緒の学校に通っていたのに、なぜかお互いに緊張していました。6年生は「しっかり説明を聞いて、中学校が楽しみになりました。」と言っていました。4月の入学が楽しみですね。
1月26日 1年理科
力の釣り合いの学習です。四角いボール紙の四隅に穴をあけ、穴をばねばかりで引っ張る実験です。お互いに引っ張ると、ばねばかりは同じ目盛りをさすこと、まっすぐになっていること、逆の方向に引っ張っていることの3つを見つけました。そして動かない、ということも。当たり前に思えることも、言葉で表現してみると、違った景色に見えてきますね。また、数字を用いて表現したら、完璧です。例えば、1Nと1.5Nだと…。
1月24日 交差点事故防止出張講座
愛知県設楽警察署交通課の塩原さん、安全なまちづくり・交通安全活動推進員の藤原さん・林さんを講師に、交通安全教室が開かれました。2班に分かれ、行いました。一つの班は、自分か交差点を渡るとき、どこを見ながらわたっているのか、視点カメラを用いてシュミレーションしました。左右をよく見てわたることが大切でした。もう一つの班は、交通事故防止のポイントを教えていただきました。相手はどこを見ているか分からないので、自分の身は自分で守る、自分だけは絶対に交通事故に遭わないと自分に言い聞かせると教えていただきました。交通事故に決して合わないよう、いつも周りをしっかり見る習慣がつくといいですね。
1月13日 全校理科2
後半です。「塩の『こい』『うすい』~オホーツク海の不思議~」と「北海道の冬の生き物」でした。
塩の「こい」「うすい」では、試験管の中に青く着色した海水の上に、うすい食塩水(透明)をそっとスポイトで注ぎます。すると、二層に分かれました。次に水道水を試験管に入れ、青い海水をスポイトで、試験管の中ほどに注ぎます。これも二層に分かれます。密度の差であると説明がありました。このことから、海が凍るときにできる濃い海水が、地球上の大きな流れの元になっていることも教えていただきました。
冬の生き物では、数種のカモやオオワシの紹介の後、ハダカカメガイ(クリオネ)について説明がありました。ペットボトルに入った生きたクリオネを見せていただきました。生徒たちはじっくりと観察していました。クリオネは世界に4種類しかいないこと、ミジンウキマイマイしか食べないこと、バッカルコーンを使ってあっという間に食べることなどを教えていただきました。
最後に理科に限らずなんでも、目的があり、仮説→方法→結果→考察を繰り返すことで目的が達成できていくこと、数字を使って表現すること、あたりまえを知らないと異常(変化)に気が付かないことなどを教えていただきました。
ベルマーク教育助成財団の芝崎さま、北海道立オホーツク流氷科学センターの桑原さま、生徒たちに素晴らしい体験をさせていただき、ありがとうございました。
1月13日 全校理科
全校で、ベルマーク理科実験教室を行いました。講師の先生は、北海道立オホーツク流氷科学センター学芸員の桑原尚司さんです。北海道からはるばる来ていただきました。はじめに流氷など、北海道の話をした後、実験に入りました。前半は「ダイヤモンドダスト実験~どうしたらできるかな~」と「過冷却って何だろう~凍らなければならないのに凍らない!?~」の二つを行いました。
一つ目の実験は、発泡スチロールの箱にドライアイスを入れ、金属のコップをはめ込みます。コップの中に息を「は~」と吹き込むとダイヤモンドダストが観察できました。部屋の電気を消して、ライトを当てるとよく見えました。
二つ目の実験は、氷水に塩を入れ、-10度くらいまで水温を下げます。そこに海水の入った試験管を入れ、3分ほど待ちます。静かに持ち上げて、小さな氷の粒を入れると凍る瞬間を観察できました。
生徒たちはとても楽しそうに実験に取り組んでいました。
1月13日 全校国語
本日は、競書会です。集中しています。
1年生「公明正大」
2年生「笑門来福」
3年生「理想の実現」
1月12日 1年家庭科
ミシンを使って、ポーチをそれぞれ作成していました。布を半分に折り、端をミシンでとめます。空いている口にファスナーをとりつけます。(集中して取り付けていました。最後の玉止めも慎重に行っていました。)余った部分は、ロックミシンを使って切りながら始末ができていました。(ロックミシンの存在を私は知りませんでしたので、新鮮でした。)生徒たちのポーチがほぼ完成しました。きっと愛着をもって使っていけると思います。
1月10日 全校スキー教室
学校で始業式を終えた後、バスで茶臼山高原スキー場へ向かいました。9時半ごろから、2時半ごろまで、滑ることができました。天気はとてもよかったです。茶臼山頂上付近は風が非常に強く、リフトがよく止まりました。学年ごとの班に分かれてインストラクターの方に丁寧に教えてもらいました。
1年生はスキー検定3級合格を目指して練習しました。
2年生はシュテムターンとパラレルターンを練習しました。
3年生は、自分の技術に磨きをかけました。
最後に全校で写真を撮りました。
12月23日 2学期終業式
2学期が終了しました。終業式の後、生徒指導主事から冬休みのめあての発表がありました。「まさか」です。「ま 迷ったら相談」「さ 寒さに負けない体づくり」「か 課金より家族との会話」なかなかよく考えられており、生徒の記憶に残る素晴らしいものだと思いました。続いて養護教諭から「体と心にうるおい+(プラス)」の話がありました。空気が乾燥するので、ウィルスに負けないように水分をこまめにとろう。心の乾燥(イライラなど)を防ぐには「睡眠(よくねる)」「長めのお風呂(あったまる)」「好きなこと・やりたいことをやる」などするとよいことを紙芝居にして話されました。とても分かりやすかったです。最後に交通安全担当から、自転車の乗り方に気を付けて(ヘルメット着用、二人乗り禁止、早めのライト点灯など)交通事故に遭わないように、十分気を付けてください、と気持ちのこもった話がありました。
皆さんが楽しく冬休みを過ごし、元気な始業式の登校になると信じています。