ブログ

学校ブログ

駅伝部の振り返り「成長できたと思うこと」

<駅伝練習を通して、自分が成長できたこと>

 20名全員がこんな成長を感じました。どの子がどれか、わかるかもしれません。保護者の皆さんは、ご自分んお子さんがどれを書いたか、ぜひ確認してみてください。

  • 続ける気持ち。
  • 努力すること。
  • 体力がついて、メンタル(心)が強くなった。(5名)
  • 最後まであきらめないこと。あきらめないで前を見て走ること。(4名)
  • 1学期より体力がついた。たくさん走れるようになった。一定のペースを保って走る力。(3名)
  • 応援がすごくできるようになった。豊根中とか他校とか関係なく。全力で。(3名)
  • 心が強くなれた。
  • 自分の限界を知れた。
  • 辛くてもあきらめないこと。(2名)
  • 前向きに考えられるようになった。(これ、本当に大きい)(2名)
  • サポートできた。協力してできるようになった。(2名)
  • チームのみんなで声をかけてがんばれた。
  • 仲間のために頑張ること。
  • キャプテンとしてがんばった。記録が悪くてもがんばった。
  • 上り&下り坂での歩幅や足の回転の調整。
  • 思いやり。ベストを出せた。キャプテンとしてみんなを思う心。
  • 最初は少し走るだけでもつらかったけど、本番は軽い感じで走れた。体調がよくないことが多くてつらかったけど、くじけずに自分のできることができるようになったと思う。

0

駅伝大会写真集

女子Aチームアップ 3年村松さんがチームをまとめてます。

女子個人レースアップ 3年伊藤さん、和知さん、村井さん(写真なし)は中学校生活最後の大会。

男子個人レース参加する2名の2年。来年につなげる走りを!

準優勝した混成チーム。3人の3年生清川さん平山君、筒井君は見事、責任を果たしました。

ただ一人の1年生はプレッシャーをはねのけた走りをしました。

サポートメンバー。3年片桐さんがてきぱきと指示を出しました。

 

 

0

混成準優勝!

アンカー、平山君が2位浮上。そのままゴール。

見事準優勝!

サポート係も喜んでました。

皆さん応援ありがとうございました。

0

駅伝大会途中経過

女子レース、男子レースまで終わりました。

女子チームは、大健闘。あと少しで、4位というところまで力を伸ばしました。

アンカーの3年村松さんも最後まで走りきりました。

個人レースの女子は、3年村井さんが、トップでゴールしました。

男子個人レースは、金指君が2位で入り、佐藤君とともに、来年につなぐ走りをみせました。

いよいよこれから、混成レースです。

0

駅伝部の充実したとりくみ

いよいよ今週木曜日に郡駅伝大会があります。

今日は選手発表がありました。

年々、全校生徒数が減ってきたため、標準記録に達していても、選手になれない生徒もいましたが、個人レースで頑張っていこうと張り切っていました。

けがに悩まされて標準記録を突破できなかった生徒はごらんのように、掃除をしながら、時々選手の応援をしたり、筋トレに励んでいたりして、見ていてとても誇らしく思いました。

 

 

0

後期生徒会認証・校長先生の話

先日の意見交換会にて4名の後期生徒会役員が選出されました。

生徒会長 2年 金指さん

副会長  2年 依田さん

書 記  2年 塚本さん

会 計  1年 板谷さん

 

生徒会スローガンもこの場で発表されました。

「革命」

です。

生徒心得改正にチャレンジすることが大きな理由であるようです。

 

校長の話

 校長からは、「だれかのためのほうががんばれる」という話がありました。

駅伝選手や個人レース参加者は豊根中の皆のために!

駅伝の応援の人は、選手のために!

生徒心得改正は後輩や小学生のために!

小中合同運動会は小学生のために!

豊煌祭(文化祭)や職場体験は豊根村民のために!

 

自分のために頑張るより、人のためにがんばるほうががんばれるのではという提案でした。

 

最後に、受験もそうではないかという話もありました。

自分のためでなく

家族のために、豊根村のために、世界平和のために。

人のためにならがんばれる。

それに、

人のためにがんばることは、結局自分に返ってくる。

そんな話でした。

0

10月4日(月)の給食

10月4日(月)の給食は

・ごはん

・牛乳

・イカフライのそぼろみそがけ

・キャベツ ミニトマト

・親子汁

でした。

 授業中に、イカフライを揚げるおいしいにおいが教室まで漂ってきました。食欲の秋。おなかが鳴ります。

0

子どものために文化芸術教室「能楽」

9月30日、音楽の授業で、能楽協会による能楽教室が開かれました。

  1. 能楽(能・狂言)についての解説と上演演目のお話
  2. 狂言「棒縛」上演(25分程度)
  3. 狂言の一場面を体験
  4. 能の謡体験
  5. 能面・能装束の紹介
  6. 能の楽器等の説明
  7. 能「羽衣」一部上演(15分程度)
  8. 質問コーナー

 東京からみえた観世さんの、能や狂言の歴史の説明、能面、特に般若の面の説明(動画)など、たいへん勉強になりました。

 狂言については、お弟子さんによる、喜怒哀楽の表現の実践も行いました。

 第1幕、狂言「棒縛」では、太郎冠者、次郎冠者による、主人のお酒をこっそり飲む演技に、会場が笑いに包まれました。

 第2幕、能では、楽器の説明のあと、羽衣の最後の一場面を演じてくれました。

 終わりに、生徒の積極的な質問や、記念写真でとても価値の高い教室になりました。

0

本年度最終試走でベスト更新!

9月29日(水)の午後、3回目の名倉コース試走が行われ、ほとんどの生徒がベスト記録を出しました。

いよいよ、校内記録と合わせて、チーム決め、選手決めとなります。好タイムなので、多くの生徒が駅伝大会に参加できそうです。

また、選手や個人レース出場に至らなかったとしても、心肺機能が育ったり、強い精神力が身についたり、それ以上に仲間や先生方の励ましでがんばれたり。

悔いのない駅伝部活動になりそうです。

 

 

 

0

2年家庭科のGoogleclassroomより

 家庭科の先生は、以前は豊根中勤務だった高橋先生が、今年も東栄中から金曜日に兼務で指導してくださっています。

 積極的にGoogleclassroomに生徒の様子を紹介してくださっているので、ブログで紹介します。

高橋先生より

 2年生が加工食品の学習からなめ茸を作りました。食品表示も学習した事を生かして書いてあります。商品名は各自で考えていて面白いと思いませんか?今日の夕食で、早速食卓に並んだら嬉しいです。

0

10月1日(金)の給食

10月1日(金)の給食は

・玄米入りご飯

・牛乳

・愛知県産具材入り肉団子

・ほうれん草とわかめの煮浸し

・かきたま汁

です。

 ほうれん草とわかめの煮浸しでしっかりビタミンを補給できました。

今日は、駅伝大会前、最後のタイムトライアルです。給食パワーで、目指せ自己ベスト!

0

9月30日(木)の給食

9月30日(木)の給食は

・ご飯

・東栄チキンの唐揚げネギソースがけ

・ツナと大根のサラダ

・モロヘイヤのすまし汁

でした。

栄養教諭の一口メモより

 モロヘイヤはアラビア語で「王様の食べる野菜」という意味だそうです。胃の粘膜を保護し、胃もたれや、食欲不振を改善してくれます。

 夏の疲れや駅伝の疲れが出て来る頃です。給食をモリモリ食べて、英気を養いましょう。

0

9月27日(月)の給食

9月27日(月)の給食は、

・ご飯

・牛乳

・鯖の銀紙焼き

・わさマヨサラダ

・白味噌汁

・蒲郡みかんゼリー

でした。

わさマヨサラダは新メニューとして出てきました。北設の他の学校で出されていたメニューだそうです。わさびの風味がいいアクセントになっていました。

0

汗拭きシートプレゼントと生徒指導

北設楽郡サポーター後藤さんから、汗拭きシートのプレゼントがありました。

小遣いを出して買うのには、ちょっと勇気がいるお値段の品物!たいへんうれしい配慮です。

これで、生徒は汗のにおいを気にせずに、全力で練習に取り組めます。

いつもいつもありがとうございます。

本校では、生徒の健康を第一に考えています。

(熱中症対策で、通気性のよい着こなし)

例えば、コロナ禍をきっかけに、上着をズボンの中にしまうようにという指導をしなくなりました。

上着を出したらひっかかって危険!という意見もあるようですが、このほうが風通しがよくなり、熱中症対策になります。新しく導入したポロシャツの制服も同様です。

 他には、運動靴の靴の色とか、今回の香りつき汗拭きシートも、以前は、白でなくてはいけないとか無香料でなくてはいけないという指導がされていましたが、そこは本校ではしていません。根底には、子どもの権利条約があります。ご理解いただけると幸いです。

 さて、後期生徒会がスタートします。定数ちょうどの立候補ですので、意見交換会ののち、承認されます。

後期の生徒会はいよいよ「生徒心得」改正に着手するようですが、ぜひ、子どもの権利条約にのっとった生徒心得にしてほしいと思います。

子どもの権利条約

0

9月21日 本日は、お弁当の日です。

本日は、お弁当の日になります。

 

黙食に継続して取り組んでいます。楽しい食事にするために、各学級では、音楽を流してます。

みんなで楽しくワイワイ食べられる日が1日でも早く来ることを祈っています。

 

0

学校のICT化と家庭学習

このテーマでのオンラインによる講演が11月3日(水・祝)にあります。

さらに、5G時代のICT技術戦略というオンライン講演も11月23日(火・祝)にあります。

豊根中の目指している内容を後押ししてくださる話です。

ぜひ、多くの方のご視聴をお願いします。

ネットでの申し込み先

0

9月13日(月)の給食

9月13日(月)の給食は、

・ごはん

・牛乳

・ウサギ型ハンバーグ トマトソース掛け

・サツマイモサラダ

・具だくさんの野菜スープ

・お月見クレープ

でした。

トマトソースは豊根特産のトマトケチャップを使用してます。

豊根村にはたくさんのおいしいものがあります。

0

駅伝練習・下校

本日も、全員出席。

駅伝練習は、若干不参加がありましたが、ほぼ全員、長距離を80%ほどの力で走り切りました。

終わったあとは、笑顔で10分間走でダウン。笑顔で、「明日もがんばろう!」という気持ちになって下校しました。

 

0

9月8日(水)の給食

9月8日(水)の給食は、

・黒ロールパン

・牛乳

・揚げないチキンカツ

・ブロッコリーとハムのソテー

・きのこのポタージュスープ

でした。

 中学校の給食は、成長に合わせて、850Kcalを目安に作られています。毎日おいしくいただいています。

0

100M走の練習と計測

9月6日には1年生が100Mスタートの練習をしました。7日は全校で計測を行いました。

保護者の皆様には、クラウドアルバムで送付します。一部の写真を紹介します。

0

9月9日(木)給食

9月9日(木)の給食は、

・ゆかりごはん

・牛乳

・けんちんしのだみそがけ

・ほうれん草としらす和え

・豚汁

でした。

しらすの和え物が、今日とても好評でした。

0

9月10日(金)の給食

9月10日(金)の給食は、

・ビビンバ

・牛乳

・うま塩キャベツ

・わかめと豆腐のスープ

・杏仁豆腐(豆乳)

でした。

肉も野菜もたっぷりの給食です。駅伝練習へのエネルギーを蓄えられます。

0

佐久間中との交流「2年生、校則見直しプロジェクト」

佐久間中学校も本校と同様ICT教育や生徒主体の教育が進んでいます。

昨日、縁あって2年生同士が交流をしました。

佐久間中の2年生も、元気で明るく、気持ちのよい生徒ばかりでした。

佐久間中の校則改正特別チームは、Googleフォームで全校にアンケートをとって、集計し、素案ができたので、本校の2年生に意見を求めたという形でした。よく考えられた案でした。話題になったのは、

  • 中学生らしさとは
  • 制服が必要かどうか
  • 修学旅行で制服がないわけ

お互い、率直な意見交換ができ、本校の2年生も、生徒心得改正について取り組んでみたいという生徒が、より具体的な考えを持つことができました。

 佐久間中の皆さん、ありがとうございました。

(ありがとうございましたの後、お互いの自己紹介もして盛り上がりました。このあと、佐久間中の生徒さんの一部は、大急ぎで飯田線に乗りくれないよう下校したようです。)

佐久間中関連ページ(クリック)

0

自宅待機の生徒に、オンライン授業をしています

 自宅待機の生徒には、希望により、オンライン授業を行っています。

 さっそく、昨日その対応をしました。

 自宅待機の生徒には、先生の板書、デジタル教科書や動画などのパソコン画面、教室の風景がスイッチャーで送られます。

 女子生徒がスイッチャーをしてくれました。黒板の画面は、男子生徒がデジタルカメラを操作してくれました。

 自宅待機の生徒の声は、教室のスピーカーから流れ、同じ空間で授業をしている雰囲気になりました。待機中の生徒の元気な声に、教室の生徒も笑顔になれました。

 

0

北設楽郡サポーター後藤氏から運動会の景品のプレゼント!

本日、ごらんのようなパッケージが届きました。

丁寧に小分けして、生徒全員分のノートセットが入っていました。

中には、お手紙。ノートのパッケージには、一人ひとりにメッセージ。

いつもありがとうございます。

(縦読みシリーズ、わかりましたか?)

0

9月6日(月)の給食

9月6日(月)の給食は、

・ご飯

・牛乳

・ささみ大葉梅肉フライ

・野菜のレモン酢和え

・里芋の味噌汁

でした。

ささみは愛知県の生産量が全国1位で、国内シェアは5割以上です。愛知県トップの生産しているものは、まだまだたくさんあるようです。

0

9月6日 朝礼 校長先生の話「YouTubeを学習利用しよう」

日本の中高生は、世界の中で、情報端末でゲームや学習以外の動画を見ている時間がダントツに多い。

このままだと、勉強できないまま大人になってしまって心配。

豊根中では、YouTubeで学習することをすすめている。

 

<サイトの見つけ方>

YouTubeのサイトを開く。

中1 数学 

というように、単語で入力する。間を空白(スペース)

×中1の数学

3つぐらい入れてよい。

中2 数学 方程式

そうすると、授業を教える専門家の配信がみられる。

 

<校長がお話の中で紹介したサイト>

中1数学

YouTube生配信

YouTube生配信2

エンコード

オンライン文化祭

アバター

平凡な大学生のPR動画

 

ETEM MINI 豊根中学校説明動画

 

0

9月3日(金)の給食

9月3日(金)の給食は、

・ごはん

・牛乳

・ささみの生姜焼き

・ピリ辛こんにゃく

・なめこ入り味噌汁

でした。

 和食でそろえた給食。さっぱりとしておいしかったです。

0

豊煌祭の準備が始まりました

1時間目は、学級ごとに総合的な学習の時間で、学級の出し物の計画をしていました。

それぞれ、マル秘事項もあるので、一部消しています。

それぞれ、自分たちの個性にあふれた楽しい出し物になることを期待しています。

今年もICTの技術も駆使して、ハイブリットな発表もお願いします。

0

大きなハチの巣を退治していただきました

 3階のベランダの、大時計の裏(3年教室と東階段、被服室の近く)に大きなハチの巣がいつの間にかできていました。

 村井本部長が、地域のハチの巣取りの名人い依頼したところ、ハチが行動をしなくなる夜にきて、退治してくださいました。ありがとうございました。

 

 煙幕で退治し、さらにハチの巣のあったところに、ネズミとり用の粘着板もセットしてくれました。

 

0

9月2日(木)の給食

 9月2日(木)の給食は、

・ごはん

・牛乳

・チキンタツタのおろしポン酢がけ

・きんぴらごぼう

・かぼちゃの白味噌汁

・冷凍ミカン

 

でした。栄養教諭の西先生から「おもいやりの心をもって食事をすると、気持ちだけでなく、消化吸収もよくなる。」とコメントがありました。給食の準備、片づけを率先して行っている豊中生。おもいやりのこもった食事が毎日できていることでしょう。

0

9月1日(水)の給食

9月1日(水) 2学期最初の給食です。

・ツイストロールパン

・牛乳

・グリルチキンのハーブ風味

・切り干し大根のペペロンチーノ

・イタリアンスープ

でした。

 

2学期は1学期以上に感染対策をしていきます。生徒たちは、黙食で給食を食べていました。委員会の生徒が音楽をかけてくれるので、そこが救いとなっています。

 

0

2学期始業式「校長式辞」

  1. 濃厚接触に注意
  2. 沖縄研修は3月まで延長
  3. 文化祭は皆を幸せに!
  4. 学校以外の時間で学習や作業を!
  5. 努力しなかったことを後悔しない2学期に!
  6. 皆が幸せになるような生徒心得を!

2学期式校長式辞でのポイントです。

 

0

後期生徒会日程

正式には、後期選挙管理委員会で決定隣ります。

 

9月9日(木) 告示(10日の16時まで)

9月13日(月)ポスター掲示開始

9月21日(火)立会演説会資料作成・配付

9月24日(金)立会演説会・投票

10月4日(月)委嘱

10月15日(金)後期生徒総会

0

豊根小学校・豊根中学校は2学期も通常実施します(運動会は延期)

二学期を迎えるにあたっての新型コロナウイルス感染症に関するお願い

 平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 保護者の皆様におかれましては、夏季休業期間中においても、感染防止に努めていただいてきたところですが、愛知県では、デルタ株への置き換わりが進み、特に7月下旬以降、児童生徒の新規陽性者数は増加し続けています。このような状況の中、本日、8月27日から9月12日までの17日間の緊急事態宣言が本県に対し発出されました。

 豊根中学校においては、9月1日からの二学期も通常通り実施します。ただし小中合同運動会は延期しました。他の行事については、後日改めてご連絡さしあげます。
 
 二学期を迎えるにあたって、お子様の感染を防ぎ、またお子様が感染を拡大させることがないようにしながら、学校教育活動を継続していくためには、お子様自身だけでなく、ご家庭の協力が重要となってまいります。
 学校においては、万が一の場合に「濃厚接触者にならない、させない」学校生活を生徒します。具体的には、マスクの着用や、手洗い、消毒等の徹底、ソーシャルディスタンスの確保、給食時の黙食の徹底等です。

 つきましては、ご家庭においても、ご家族を含めて次の点にご注意いただき、お子様の安心・安全な教育環境の確保にご協力いただきますよう、お願いいたします。

  • お子様本人の場合だけでなく、同居のご家族等に発熱などの風邪症状が見られる場合も、お子様の登校は控えてください。★
  • 同居のご家族等が濃厚接触者に特定された場合は、検査でそのご家族の陰性が判明するまでは、お子様を登校させないでください。★
  • お子様に発熱などの風邪症状があり、すぐに治まった場合(例:夜に発熱し、翌朝解熱)でも、念のため1日程度、登校を控え受診することをご検討ください。★
  • 家族以外との会食はできるだけ控え、やむを得ない事情で行う場合は、少人数で、最大限の感染防止対策をとってください。
  • 不要不急の外出、特に人混みへの外出は控えてください。
  • 県をまたぐ移動は極力控えてください。
  • 放課後や、部活動の終了後は寄り道せず、まっすぐ帰宅するようお子様にお声かけください。

 

〇新型コロナワクチンを接種するため、又は副反応と思われる体調不良のために欠席等する場合も、上記★の場合も、「欠席」とせず「出席停止」とするなどの柔軟な対応をしますので、学校に連絡をお願いします。
 なお、校内での感染拡大を防止するため、症状などがなくても、学校長の判断により個別に「出席停止」とさせていただくことがありますので、ご了承ください。
〇感染者、濃厚接触者、医療従事者等への偏見や差別、また、ワクチンの接種を受ける又は受けないことによる差別や接種の強制をすることのないよう、正しい知識・情報に基づいた行動をしていただきますようお願いいたします。
〇本校における感染防止対策を一層徹底するとともに、さまざまな状況に置かれるお子様やご家族の人権尊重へ最大限配慮した指導を行ってまいります。

0

緊急事態宣言を受け、小・中合同運動会を延期します

愛知県に緊急事態宣言が8月27日(金)から9月12日(日)まで発令されました。これを受けて、小・中合同運動会を1週間延期し、9月18日(土)に実施します。

発出文書を添付してありますので、ご覧ください。

(昨年度、コロナ禍の中で、半日日程で実施した小・中合同運動会)

0

職場体験中間発表会・課題相談会

四天王寺大学の教育学部学生さんや地域の方にZOOMで入っていただいて、総合的な学習の時間を行いました。

生徒は各教室から参加しました。

1学期の取り組みを地域の方に紹介します。そして、2学期にどんな課題で取り組んだらよいか相談します。

中には、自分でプレゼンを作って、「画面共有」して説明する生徒もいてびっくりしました。

ZOOMにある機能、ブレイクアウトルームを使い、小グループに分かれて取り組みました。

最後に、皆さんからアドバイスしたことを受けて、短冊に書いて発表しました。

生徒の発表に対して、ペアで寄り添ってくれた大学生や先生が、その取り組みを評価してくれました。

最後に教育委員会の教育長職務代理の荒川さんにお褒めのことばをいただきました。

四天王寺大学の学生さんは、本来なら三沢に泊まる予定で予約までしてありました。豊根中生徒の発表を聞いて、「中学生がとてもよく話したのでびっくりした。大阪ではこういう学習ができない。」「豊根村は東海オンエアで知っていたが、さらに素晴らしいところだとわかった。ぜひ、コロナが収まったら豊根村に来たい。」というコメントをいただきました。

原田准教授からは、この豊根中の取り組み、ふるさとを学ぶことが「真の学力」だというお話をいただきました。

<主な生徒の2学期の課題>

  • 生コンの工場にいき、材料が違うかを詳しく調べる。
  • 園児とたくさん話してどんなことが好きかなどいろいろ聞く。
  • 高齢者の皆さんとたくさん話す。
  • 園児が好きなアニメや遊びについてあまり知らなかったので知って、もっと保育園児を楽しめたり仲を深めたい。
  • 人の目をひくようなポスターを作りたい。SNSなどを活用して多くの人にポスターを見てもらうようにする。
  • チョウザメの生きやすい環境を調べる。早くキャビアがとれるように。
  • インターネットで豊根のことをPRする。
  • チョウザメ料理のことをもっと調べる。
  • もっといろいろな職場に行って、困っていることなどをきく。
  • 豊根のイベント特産物のことをポスターにする。
  • 福祉をテーマに、人とかかわることをする。
  • 人それぞれの個性を大切に、人とのかかわり方を考える。

 

ぜひ、生徒のこの課題解決のために、保護者の皆さんや、地域の皆さん、今後ともご協力をよろしくお願いします。

0

田口高校体験入学に2年生から参加

先日、コロナ禍の中、田口高校の体験入学が行われました。

一番残念だったのは、高校生の発表や交流がなかったことです。(コロナ禍で中止)

それでも、生徒の代わりにそれぞれの担当の先生がわかりやすく説明してくださいました。

  • ダム建設で常駐している国土交通省の担当とタイアップした活動を行っている。
  • 普通科は「学びたいというやる気を育てる科。」田口高校では、入学したときから、進路の補習をスタートしている。(中高一貫なのでスタートが速い)
  • 林業科は「働くというスキルを育てる科。」森林科学コースと、地域文化コースに2年生から分かれる。
  • 森林科学コースは、「山の魅力を知る」コース。山を守る。山を育てることのプロになる。現在、外国の木材の輸入がウッドショックで減っているため、日本の木材の価格が以前より3倍以上値上がりしている。林業に携わる人が北設に少ない。一人でも多く、森林の専門家を育てたい。
  • 地域文化コースでは、安らぎある地域文化を身につける。保育や福祉など。

0