カテゴリ:今日の出来事
12月5日 後藤裕道様より
12月5日、プレゼントが届きました。寒い冬に大活躍のカイロです。早速カイロを生徒に配りました。たくさんの贈り物をありがとうございました。
カイロには、以下のようなメッセージが添えられていました。
☆寒い冬があるから 今、ラストスパート☆
寒い冬があるから、麗らかな春の日が待ち遠しい
寒い冬があるから、夏の太陽の眩しさが愛おしい
寒い冬の白さを知っているから、紅い秋が美しい
寒い冬に力を蓄えるから、春には大きく飛躍する
寒い冬を乗り越えるから、春には綺麗な花が咲く
皆さんは、春には何色のどんな花を咲かせますか
みんな違って当たり前、自分の道を信じましょう
今の自分を超える、変える、貫く、全て自分です
四季のある事を感謝ととらえ、変化に対応しよう
北設楽郡サポーター 東栄町出身 後藤裕道
12月1日 人権教室
豊根村の人権擁護委員の方3名による人権教室が開かれました。
第40回全国中学生人権作文コンテスト内閣総理大臣賞を受賞した作文を読んで、感想や意見を交換しました。
生徒が書いた中で私が一番印象に残った一人の感想を紹介します。「誰かが空気を変えるような行動をすると周りの空気も自然に変わった。だから私も困っている人がいたら空気が悪い時には自分から行動して周りをすごしやすくしたいなと思いました。」
最後に人権擁護委員の方が、「こんな人間になりたいな(理想)という思いをもつことがまず大切ですね。そして実際になれたら素晴らしいですね。」と話され、会を閉じました。
11月30日 職業講話
スクールカウンセラー 宮原俊也氏を講師に迎えました。
生まれたころから、小学生、中学生、高校生と、当時のはやりの漫画などを提示しながら話を始められました。
カウンセラーの資格にはたくさんの種類があること、そのうちの国家資格の「公認心理士」が4年ほど前にできたことなどを話してくださいました。
「なぜカウンセラーになったか」は、二人の友達の何気ない一言と、母親の一言が大きく影響しているとのことでした。部活動がつらくてマネージャーをやりたいと母親に告げた時、母親の「つらかったら(かわっても)いいんじゃないの」の言葉で、最後まで部活を続けられた経験は特に大きく影響しているとおっしゃっていました。
最後に、「あなたが人生で経験していることはすでに大切な価値を持っている。」「あなたと全く同じ経験をしている人はこの世にはいない。」という話で締めくくられました。
今日の話が聞いていた皆さんの糧になるといいなと感じました。
11月28日 2年理科
「回路を流れる電流は増えたり減ったりするのか」の学習でした。
電流と電圧の言葉の意味を水に例えながら具体的なイメージをもちました。水の力で回る水車を豆電球、水の量を電流、水の勢いを電圧として考えました。
乾電池の電気はいつかなくなる。回路を流れる電気は電流がなくなるのか、電圧がなくなるのかを班ごとで考えました。その後、回路の中に電流計を入れて、乾電池から出てすぐの電流と、豆電球を通ったあとの電流の大きさを測定しました。誤差や接触の問題についてもふれながら、結論を導きました。「電流は、減らない」でした。
11月24日 情報モラル教室
5時間目に情報モラル教室がありました。1.ネットでのコミュニケーション、2.SNSで気を付けることの2点について、アニメーションを見ながら、どうすればよいのかを話し合いました。
1.の内容については、相手の迷惑を考えるなど、自分の気持ちを押し付けすぎないことが大切ではないかと話し合っていました。
2.の内容については、インターネット上になりすましは非常に多くなっているので、個人情報は極力出さないこと、不特定多数の人たちに見られている意識をもつことを意識しなければならないなど話題になりました。
これからの時代は、インターネットを上手に活用することが大切です。たくさん勉強して、インターネットを安全に使いこなせるようになる といいですね。
11月18日 後藤裕道さんありがとうございました
北設楽郡サポータの後藤裕道さんから荷物が届きました。そこには手紙が添えてあり次のように書かれていました。
「いつも故郷の子どもたちがお世話になっております。東京でお会いできず、至極残念でした。(中略)東京のお菓子を同封しますので皆さんにご手交下さい。(後略)」
東京研修を行った2・3年生にさっそく配りました。ありがとうございました。
11月17日 3年英語
習ってきた新出英語を繰り返し何度も発音し、覚えていました。フラッシュカードを使いながら、何度も何度も繰り返しました。飽きさせない工夫が随所にありました。まずはテンポのよさです。次から次へとカードを出しながら、答えられない場合はヒントをどんどん出していきます。そして、ポジションを変えます。立って、答えられたら座る。答えられない生徒がいたらまた全員立つ。全員が座るまで続けました。3つ目は問題を出す人を変える。はじめは英語担当教諭が、後からALTが行いました。前に立つ人が変わるだけで、新鮮な気持ちでまた取り組めました。生徒たちは50分間ずっと集中して取り組むことができました。
11月16日 全校保健体育
6時間目に全校保健がありました。テーマは「自分も相手も大切にするには」です。
始めに二者拓一のエンカウンターを行いました。「ねえ、どっちがいい?ジュースとアイス。」などのようにどちらかを選びます。異なるものを選んだ人がお互いの選んだ理由を聞きます。白か黒かだけでなく、はっきりしないあいまいな選択もあるんだよ、ということもSCから教えていただきました。
次にアサーティブコミュニケーションスキルについて学習しました。自分の伝えたいことを気持ちよく伝え、なおかつ相手の立場を尊重するように伝えるにはどうしたらよいかをグループで考え、発表しました。これからの生活の中で必ず生きてくる内容でした。
11月11日 2年生国内研3日目
最終日です。議員会館と国会議事堂の見学をしました。その後、皇居周りから東京駅まで歩いて行きました。銀杏並木がきれいでした。
11月9日 2年生国内研修1日目
東京へ向けて2年生が出発です。1日目は東京駅で写真を撮った後、国立競技場、オリンピックミュージアム、サンシャイン水族館へ行きました。
国立競技場では、VIPルームの見学をしたり、天然芝の管理について聞いたりしました。
オリンピックミュージアムでは、世界レベルのアスリートのすごさを実感しました。
サンシャイン水族館では、命のつながりを感じることができました。
11月10日 2年生国内研2日目
この日は班別研修です。二つの班に分かれて行動しました。一つの班は国立科学博物館と河童橋商店街のサンプルづくりをメインに1日動きました。もう一つの班は日本科学未来館とジョイポリスを中心に回りました。
夕方、浅草に集合後、浅草散策をしました。その後、スカイツリーを見学し、1日を終えました。
11月2日 1年社会
「なぜイギリスはEUから離脱した?」
イギリスがEUから離脱したのはデメリットがあったから。そのデメリットとは何かを探るところからスタートしました。
イギリスのGNIやGDPは高いので、周りから多くの外国人労働者がやってきます。1年で50万人人口が増えたのですが、その2/3は外国人労働者であったとのデータもありました。インタビュー映像では、病院が外国人であふれ、なかなかし診てもらえないとか、仕事がなくなってしまうなどと述べている人がいました。
若い人たちは、EU離脱に反対であるというデモを起こしている映像もありました。
最後のまとめとして、生徒たちは多くの情報から自分なりにイギリスがEUを離脱した理由をまとめ、授業を終えました。
10月28日 文化祭(豊煌祭)
とてもよい文化祭でした。ありがとうございました。
10月26日 イングリッシュフェスティバル
豊根村民ホールにて、Kitashitara English Festival 2022 が行われました。本校からは4名の生徒が発表しました。1組目は東栄中学校生徒3名の発表でした。豊根中学校は3組目に一人で「My Friends, My School Life」を堂々と発表しました。ラストの8組目に三人で「Interesting Village」をユーモアを交えながら発表しました。2組ともよい発表でした。
また、豊根が会場なので、司会も豊根中の生徒二人が行いました。すべて英語で行いました。こちらも素晴らしかったです。
10月25日 3年理科
「菌や細菌はどんな生物か」の学習でした。大腸菌があれば小腸菌もあるのかな。調べたことをもとに、意見を出し合っていました。カビやキノコ、乳酸菌や酵母など、生活に生かされているものもある、などたくさんの種類が存在していることを学習しました。
10月25日 2年技術
歯車の学習でした。葉の数が60,40,20の3種類を組み合わせます。モーターで100gの重りも持ち上げます。組み合わせによって、重りを持ち上げられるものと持ち上げられないものがありました。どうしてなのか考えて、歯車の働きとしてまとめていました。
10月25日 1年国語
シジュウカラの鳴き声についての実験を説明した文を学習していました。生徒は最後に「実験1ではわからないから。(実験2がある)」とまとめていました。
10月21日 2年生道徳
公共のマナーについて学んでいました。混んでいる電車内で友達のために椅子の上にカバンを置いている女子生徒に対して、おじいさんが一人で二つも席を取らないことをかなり強い口調で言います。結果、女子生徒とその友達は電車を降り、ホームのベンチに座ります。二人がどいた席にはしばらく誰も座りませんでした。このような話でした。
「生徒たちは、おじいさんの言い方がきつい。もう少し優しく言えばよかったのに。」が第一声でした。
授業の最後には「周りの人の気持ちになって、マナーを守りたい。」など自分だけでなく周りの人たちのことを考えながら生活していきたいと述べていました。
10月14日 陶芸教室
3年越しの計画がようやく実施されました。本物の「有田焼」を体験しよう!です。
講師は矢舗興左衛門窯の矢舗秀治氏(現代の名工)と白須美紀子氏(有田伝統工芸士)です。
始めに有田焼の説明を受けた後、絵付けのしかた、そして、ろくろの技術を見せていただきました。白い土があっという間に茶わんや湯飲み、お皿、花瓶などに変化していく様子にみんな見入っていました。
午前中が小学生、午後から中学生の体験です。明日は、一般の方たちの体験となります。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
10月13日 後期生徒総会
令和4年度後期生徒総会が開かれました。各委員会の活動内容を発表し、質問を受け、承認していきました。
執行部は前期の会計報告と予算案の承認から始まりました。続いて、スローガンの「新風豊中~みんなが楽しく過ごしやすい学校へ~」を実現するため、心得を分かりやすくすること、あいさつ運動を進めるなどの提案をし、承認されました。
環境員会は花のように美しい学校にする具体的な手立てを、情報図書委員会は図書館に来る人を増やす工夫を、健康委員会はみんなが元気になる提案をそれぞれ発表し、承認されました。
これからの活動に期待します。
10月12日 課外活動
3年生は、課外学習が始まりました。本日は、高校の学習内容について学習していました。
1・2年生は久しぶりの3部活でした。卓球、弓道、剣道、それぞれの新しい部長の指示に従って練習していました。
10月11日 委員会
委員会活動は、学校生活の中でとても大切な時間です。生徒自らが、学校をより良くしていこうと様々なことを考え、実行に移していきます。
生徒会執行部は、生徒心得を分かりやすくする見直しとスポーツ大会の企画を行っていました。環境委員会は、プランターの片付け、健康委員会は、学校が楽しくなるおみくじを作っていました。情報図書委員会は、図書室にたくさんの人が来てくれるようにアイデアを形にしようとしていました。
10月8日 郡駅伝大会
設楽町東納庫駅伝コースにて、第65回北設楽郡中学校駅伝大会が行われました。男子3,059m、女子1,981mを走ります。女子は5名、男子は6名、混成は男女各2名でタスキをつなぎます。個人の部もあります。
豊根中学校は、女子1チーム、混成1チーム、個人5名(男子2名女子3名)で参加しました。タスキは最後までつながり、タイムも自己ベストまたは、自己ベストに近いタイムで全員走り切ることができました。
また、大会に参加しなかった生徒は、選手係として、選手がベストの状態で走り切れるようにサポートができました。
学校に帰ってから、反省をし、最後に3年生から一言ずつ言葉をもらいました。
駅伝終了後の3年生学級通信に駅伝を通して学んだことが載っていました。そのうちの一つを紹介します。「前より、弱い自分に負けない力がついたと思う。これから嫌なことがあったとしても駅伝の経験を糧に乗り越えていきたい。」
女子チーム
混成チーム
個人
3年生から一言
10月4日 2年数学
一次関数の式とグラフの問題を解いていました。それぞれが、自分で考え、わからないところは先生からヒントをもらっていました。本日は、高校からの先生もみえていましたので、生徒たちは、たくさんの助けを借りながら、問題をどんどん解いていました。
10月4日 1年 技術
製図小テストの後、ベルトサンダを使って材料を正確に切る授業でした。ベルトサンダに設置された直角のガイドにあてて、木の板を正確に削ります。はじめての生徒が多く、緊張しながら作業を進めていました。
10月4日 3年国語
「句会を開こう」を最終目標に、授業が始まっていました。本日は、教科書を見ながら、俳句の特徴をまとめていました。「五・七・五」「季語」など俳句の基本的なつくりをはじめ、教科書から俳句の特徴を探していました。今後、生徒たちは俳句を作り、お互いに鑑賞しあう時間がもたれるようです。
10月3日 健康マイレージ100ポイント達成
日頃の健康目標に対して、100ポイント達成した生徒に、村の保健センターから、褒美をいただきました。ありがとうございました。
生徒たちも、まずは100ポイントめざして日頃の健康目標をクリアしていきましょう。
10月3日 生徒会役員任命
朝礼で、令和4年度後期生徒会役員の4名に委嘱状を渡しました。また、後期の生徒会スローガン「新風豊中~みんなが楽しく過ごしやすい学校へ~」が発表されました。
これからどんな新しい風を吹かせてくれるのか、とても楽しみです。
9月28日 愛知県芸術劇場 舞台芸術鑑賞教室2022
愛知県芸術劇場 舞台芸術鑑賞教室2022「オルガン・メモリアルコンサート-ラヴェル『展覧会の絵』初演100周年記念」がありました。愛知県芸術劇場コンサートホールで行われました。豊根中学校は、3階席でした。とても大きなパイプオルガンの操作をよく見ることができました。パイプオルガンの音の大小の差や音色の多彩さに感動しました。
9月27日 1年英語
レベル式音読練習シートを用いて学習していました。
日本語と英語の混じった会話文を見て、すべて英語で音読していきます。例えば「ですか だれか have 何か 質問?」を英語で音読します。全部で8会話文ありました。2人ペアでできるようになったら、教師のところへ行って合格をもらいます。そのあとは、日本語を見て、英語で音読する練習になりました。
9月27日 3年数学
放物線の学習でした。Y=X²やY=-X²などのグラフを見ながら考えていました。
形は線対称になること、頂点や軸について学んでいました。
9月25日 駅伝試走
名倉コースで、試走がありました。自己ベストを出した生徒が多くいました。雨続きで十分に走り込みができませんでしたが、自己ベストを出せたことは大変うれしいですね。郡の駅伝大会はもうすぐです。短い期間ですが、できる限りたくさん走りこんで、1秒でもタイムを縮められることを期待しています。
9月22日 総合的な学習の時間
本日、総合的な学習に時間として、各自の課題を追求できる場所に体験に出かけました。ご協力いただいた事業所の方々ありがとうございました。研究のまとめは、10月末の豊煌祭で発表したいと考えています。
9月21日 令和5年度後期生徒会役員選挙立会演説会及び投票
9月21日5時間目に、後期生徒会役員を決める立会演説会と投票がありました。定員4名のところに6名が立候補しました。1年生3名、2年生3名です。それぞれが、今の学校をより良くしたいという思いを述べました。
その方法として、生徒心得の見直し、楽しい会の企画、意見箱の設置など、具体的に公約を述べました。それぞれが、それらの活動を行う目的や意義についても述べました。さすが、中学生だなと感じました。
全員の発表の後、質問タイムとなります。ここでも、突っ込んだ質問がなされました。
質問タイムが終わるといよいよ投票です。全校生徒が投票しました。投票率100%です。
全員が役員になってもよいのですが、そうはいきません。厳正なる投票の結果、4名が選ばれました。
9月17日 小中合同運動会
天気が心配されましただ、晴天に恵まれ、令和4年度の小中合同運動会が開催できました。まだまだ新型コロナウイルスに対する感染拡大防止策を取りながらの開催です。
開会式の後、第1回ラジオ体操から始まりました。指先がしっかりと伸び、大きな体操になりました。
次は徒競走です。小学生の後、中学生は全員100m走りました。全力で走り切りました。
そのあとは、綱引き、借り物競争、豊根音頭、リレーと協議が続き、閉会式となりました。どの競技も児童・生徒の一生懸命な姿がとてもよかったです。また、準備や片付けに中学生や先生が、グラウンドを走っている姿もよかったです。
本年度は昨年度よりも競技種目を増やし、かつての運動会の雰囲気に少しずつ戻りつつあります。来年度は、さらに盛り上がる運動会になることを期待します。
9月16日 事業所訪問
総合的な学習の一環として、各事業所のお世話になりました。お仕事の手を休めて、生徒たちのために時間を割いてくださり、ありがとうございました。
9月9日 豊根音頭・茶臼山音頭の練習
5・6時間目に小中合同で、豊根音頭と茶臼山音頭の練習がありました。地域の方を講師に迎えました。5人の講師の最高齢はなんと90歳。お元気です。
5時間目は豊根音頭の練習です。はじめに少し踊って、どんな踊りであったか思い出しました。そのあとで、歌詞を見て、豊根の地名や特産物を探しました。曽川御池、大入川、アユ、シイタケ、花祭り。気を付けることは、指先を伸ばし、指先を見る。回るときは、足を曲げるなど。月の作り方も教わりました。
6時間目は茶臼山音頭を習いました。
運動会では、楽しく踊れそうです。
9月1日 シェイクアウト訓練
12時の時報にあわせてシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練は、
安全行動1 姿勢を低くする 姿勢を低くする (DROP) ・地震の揺れに伴う転倒を防止し、その場から動かされないようにするため、姿勢 を低くする。
安全行動 2 体や頭を守る (COVER) ・頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。 ・机など隠れる場所がない場合は、手や腕、カバンや本など、身近なもので頭を守 る。
安全行動 3 揺れが収まるまで動かない 揺れが収まるまで動かない (HOLD ON) ・揺れている間に動くのは危険なので、揺れが収まるまで、1 分くらいその場に留 まり、動かないようにする。
いつでもどこでも、自分の身を守れるようにしておきましょう。
8月31日 明日から2学期です
長かった夏休みが終わり、明日から2学期が始まります。中学生の皆さんは、駅伝練習で、毎日学校に来ていたので、それほど違和感はないかもしれません。しかし、明日から、6時間目まで授業があります。しっかり体調を整えて、登校してください。
数日前の晴れ間に、学校の周りで見つけた花を撮りました。いくつ知ってますか。
(カタバミ、インパチェス、サルスベリ、マリーゴールド、イヌビユ、イヌガラシ、アキノノゲシ、カラムシ、ヤブガラシ)
8月17日 駅伝練習が始まりました。
お盆が明けました。全員そろって、駅伝練習を始められました。あいにくの雨で、体育館での練習スタートです。
8月4日 欅の木が伐採されました
7月15日 全校 総合的な学習の時間
「校外へ出て、取材と体験をしよう2」
先週に引き続き、全校で、豊根村内へ体験に出ました。先週と異なる場所を選んで体験している生徒が多かったです。保育園、チョウザメ養殖場、やな場、豊根村役場、道の駅、茶臼山とたくさんの場所に行きました。お世話になった皆さん、どうもありがとうございました。
7月13日 欅の木
学校の裏に欅の木が2本あります。かなり大きくなっているので、ずいぶんと年齢を重ねているのではないでしょうか。この木は、今年の8月に伐採予定です。一本は、少し気が弱り、太い枝が、時々落ちてきて危険です。もう一本は、弓道場の上を覆うほどに大きくなっています。なんだかさみしい気持ちもあり、写真に収めてみました。
7月13日 2年数学
「条件から一次関数の式を求めよう」
点(1,2)(5,6)を通る一次関数の式を求めよう。2点を通る式をy=ax+bとします。a=yの増加量/xの増加量=(6-2/5‐1)=1です。bは値を代入するとb=1となります。だから、y=x+1です。この方法のほかに、x,yに点の値を代入し、連立方程式で解く方法もありました。
7月13日 3年社会
「裁判で人権は守られるのか?」
司法権の独立、民事裁判と刑事裁判などの学習をした後、冤罪(えんざい)についての学習に入りました。教科書にある事例をもとに話し合いました。「やってないのに無期懲役?」「拷問?」「ひどい」などの意見から始まりました。
7月11日 1年家庭科
「和服のよさを知り、着付けよう」
和服はどんな時に着るのでしょう。「お祭り、結婚式、成人式、卒業式、入学式、剣道・弓道・茶道などの時」どんどん出てきました。その後、洋服と和服は何が違う。「歴史、生地、作り方、着方、など」
後半には、ゆかたをそれぞれ組になり着てみました。
7月8日 全校 総合的な学習の時間
「校外へ出て、取材と体験をしよう」
昨年度から、全校で、豊根村内へ体験に出ています。本年度は、各自の課題をもって体験に出ました。中学校、保育園、チョウザメ養殖場、漁業協同組合、Rev.豊根、ミンデン、道の駅、清水館、茶臼山、猟場とたくさんの場所に行きました。お世話になった皆さん、どうもありがとうございました。
7月5日 夢いっぱいコンサート
「本物の音楽に触れて」(3年生の学級通信より)
7月5日(水)に「文化芸術による子ども育成推進事業」として京都フィルハーモニー室内合奏団の演奏を聴きました。管弦楽の演奏、メゾソプラノの独唱に加え、オーケストラの伴奏にあわせて「空も飛べるはず」「校歌」を歌いました。体育館いっぱいに広がる生演奏、歌声、そして管楽器の迫力や弦楽器の美しい響きなど「本物」に触れたとても貴重な体験でした。今度はどんな「本物」に出会えるか楽しみですね。
生徒の感想
・女性の声が体育館いっぱいに響いていてすごかった。
・オーケストラの人と一緒に共演できてうれしかった。
・迫力満点の演奏ですごかった。よい機会になった。
7月7日 花が咲いていました
「雨上がりに」
学校の校庭周りをぐるりと歩いてみました。ヘビイチゴ、ネジバナ、ドクダミにひかれ、写真を撮りました。
7月6日 2年社会
「日本の産業の特色は?」
農業(畜産業)、工業、林業、漁業などの具体的な産業を答えていました。トヨタ自動車、チョウザメの養殖などを上げました。
第1次産業、第2次産業、第3次産業の日本における人口の割合を電子黒板に表示しました。デジタル教科書を使用しています。指で触るたびに、一つずつ表示されていきました。日本の1960年、1980年、2017年と表示します。だんだんと第3次産業が増えていきました。そして、現在の中国、アメリカと表示しました。日本の1960年と中国、日本の2017年とアメリカの人口比率が似ていることを見つけました。農業のやり方、自給率、輸出入など、様々な方面から、意見が出てきます。なかなかおもしろかったです。