カテゴリ:今日の出来事
6月27日 学校保健委員会
「午前中の外遊びで、心は安定! 親子で体幹も鍛えよう!」をテーマに行いました。講師には産後指導士・体力指導士・バランスボールインストラクターの片山氏を迎えました。
腹式呼吸により横隔膜を動かす運動から音楽にリズムよくのり、伸ばす、回す、ジャンプする運動をしました。生徒からは「楽しかった」「縄跳びでいいならできそうだ」などの感想がありました。できることから始めてみましょう。
6月27日 授業参観
1年生は社会、2年生は国語、3年生は英語の授業でした。1ねんせいは「租庸調」について学習していました。祖としてのコメは6歳以上の男女みんなに3%かかるなど学習していました。2年生は「短歌を作ろう」の学習で、自分なりの短歌を考えていました。3年生は7月2日にマレーシアの人と話す内容を練っていました。同時に発音と綴りの学習もしていました。
6月27日 SNSの話
設楽警察署生活安全課長の佐藤警部を迎え、「SNSに起因する少年の非行・被害防止対策講話」をしていただきました。「闇バイトに関わらないために」と「SNSで犯罪に巻き込まれないために」の二つの話をしていただきました。最後に、「私たち親が自分の子どもを守る!」と締めくくりました。我が子を犯罪者にしないよう、親の責任を痛感しました。
6月26日 学校訪問
豊根村教育委員会、新城設楽支所、指導室の先生方に、学校の様子を見ていただきました。1年生は体育、2年生は社会、3年生は英語を見ていただきました。どの学習も集中して取り組んでいました。
6月25日 TT理科、2年生理科
本日、理科で助成(小中高生の科学教育振興に関する助成)をいただいている中谷財団の方々から取材を受けました。全校への取材の後、全校写真を撮り、2年生へのインタビューでした。昨年度1年生で行った岩石の授業についてです。日経サイエンス9月号の裏表紙裏の学校紹介のページに載るそうです。
6月19日 救命講習会
6時間目の時間を使って救命講習会を開きました。豊根分署の方を講師に迎え、心臓マッサージと、AEDの使い方について教えていただきました。
傷病者を見つけたら、まず「声をかける勇気」が最も大切であると始めに教えていただきました。
プール清掃
プール清掃をしました。
活動後、一人一人が「綺麗になった」と口にしていました。
プール開きが待ち遠しいですね。
5月30日 職業講話
東栄保健福祉センターの方から講話をしていただきました。
5月29日 朝の読書
図書室から本を借りて教室で静かに読書をしています。何の本を読んでいるのでしょうか。
5月23日 朝の活動
毎週金曜日は長距離練習の日ですが、雨が降ってきそうなので、体育館で縄跳びをしています。
5月15日 いただきました。
本日、後藤裕道さんからスポーツ飲料が届きました。郡大会用にいただきました。
ありがとうございます。郡大会が近づいてきたら、生徒たちに配りたいと思います。
5月14日 芝桜まつり
今日は1日、茶臼山高原で「芝桜まつり」に参加しました。
アンケートをとったり、パンフレットを配って、豊根村のPRをしました。
体験ブースでは、焼き印を押してコースターを作ってもらったり、豊根村のキャラクターの缶バッジを作ってもらいました。
茶臼の里さん、ブルーキッチンさんにもご協力いただきました。ありがとうございました。
5月13日 体力テスト(屋外種目)
グランドで、ハンドボール投げ、50m走を計測しました。
持久走は、6月24日(火)に行う予定です。
5月13日 体力テスト(屋内種目)
体育館で、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横とび、上体おこし、握力を計測しました。
5月12日 朝礼
今日の朝礼は校長先生のお話に続いて、生徒3名のスピーチがありました。
それぞれのお話の内容を覚えていますか?
5月9日 保小中合同保護者引き渡し訓練
東海地震注意情報および不審者情報等が発令され、在校中に保護者への引き渡しが必要になった場合を想定して訓練を実施しました。
ご協力ありがとうございました。
5月9日 四天王寺大学学生来校
四天王寺大学の学生2名が来校しました。豊根タイムの時間を使い、オンライン寺子屋の説明などをしました。毎週水曜日に開かれるオンライン寺子屋、多くの生徒が利用できるといいですね。
5月9日 全校体育
全校で、リレーのバトンパス練習です。10人全員の50mの合計タイムをバトンパスによって短縮しよう」と目標を設定しました。バトンの受け渡しをどのようにするとスムーズにできるかを話し合っていました。
5月7日 8:10~8:25 朝の活動
毎週水曜日の朝の活動は合唱練習を行っています。
NHK全国学校音楽コンクール課題曲「空」を練習しています。
4月30日 進路適正診断
6時間目は「進路適正診断」の検査を行いました。
結果が楽しみですね。