カテゴリ:今日の出来事
2学期終業式式辞 生徒指導の話
2学期終業式式辞
生徒指導主事のお話
- 規則正しい生活
- メディアの利用
- 人生を大切に
- 命を大切に
1 規則正しい生活
- 休みだからといってだらだら過ごさず、規則正しく。
- 家族の一員として。
- ゲームやスマホ・タブレットの利用時間を決めて。
2 メディアの利用
- 加害者に被害者にもならない。
- もし、困ったことがあったら大人に相談。
3 人生を大切に
- 未成年の飲酒やたばこ禁止。
- 深夜に出歩くこと禁止。
- 自転車の二人乗り禁止。
すべて、警察の補導の対象になる。
4 命を大切に
- 自転車に乗るときはヘルメット着用。
- 初詣や買い物中の交通事故に注意。
- 不審者等、危険を感じたら全力で逃げる。
悩んだり困ったり、友達からのSOSを感じたり打ち明けられたりしたら大人に相談。それが難しいときは次の連絡先に相談。
24時間子どもSOSダイヤル
朝礼 朝のあいさつ&校長先生からの情報提供
12月13日の朝の朝礼は、生徒会担当の元気な司会と1年生担当の元気なあいさつからスタートしました。
校長先生からは、「ふたご座流星群」の紹介がありました。
現在4時下校なので、自宅についたころの夜空に、流れ星がみられる可能性が高いです。
愛知県でも一番というほど綺麗な星空が広がる豊根村で、ぜひ流れ星を見つけてみてください。
流れる瞬間に3回願い事を唱えられるくらい大きな流れ星がみられるといいですね。
ふたご座流星群(国立天文台)
田口高校プロジェクト発表&意見発表
田口高校から林業科のプロジェクト発表や普通科の意見発表の動画が送られてきたので、学級で視聴しました。
全学年とも真剣に学ぶことができました。
今年も心と体が温まる贈り物
北設楽郡サポーターから、心と体の温まる贈り物が届きました。
いつもありがとうございます。
人権の話(朝礼 各学年道徳より)
今週は人権週間です。
・朝礼では校長先生のお話でした。スクールカーストについて2本の動画を見て考えました。(担当:鈴木)
<趣旨>
・スクールカーストは、中高生に直接関係する人権問題。陰キャ、陽キャという言葉も。
・1本目のアニメのように気にしないことが一番大切。
・2本目の動画は、なぜスクールカーストが生じるか、スクールカーストを気にしない方法が紹介されている。
―スクールカーストは、思春期になっての承認欲求がもとになっている。誰かに認められたいという気持ちが歪んでしまい、生じる。
―スクールカーストを気にしない方法は、メンタルを鍛えること、自分のありのままをみてくれる親友をつくること。
<補足>人数の少ない豊根中で親友をつくるのも難しい。若い先生も多いし保健の先生もいるので、親友のかわりになってもらうとよい。タモリは、「友達なんか少なくてよい」と言っている。親友はそう簡単にできるものではない。
これから、様々な人と繋がって成長していく豊中生。自分の思いややりたいことを大切にして、大きく成長をしていって欲しいと思います。
・1年生の道徳では、"Respect others"という動画をみんなで見て、お互いを尊重することの大切さについて考えました。
・2年生では、「ある学校のサークル活動」をテーマに、ジェンダーについて考えました。男性だから、女性だからという色眼鏡をした考えに、おかしいな、どうしたらいいかなと考えていました。
・3年生では、人権とは何かということから、LGBTQや高齢者についての人権など、普段は意識しませんが、様々なところで人権が関わっていることを知り、中3としてこれからどう向き合っていけば良いのか考えました。
本校は、全校20人の小さな学校です。皆さんがお互いのことの尊重して過ごしているから、楽しい学校生活を送ることができていると思います。