カテゴリ:ふるさと学習
1、2年スキー
お客さんも少なくマイゲレンデでした。
インストラクターの指導のもと、今日しかできないことをして楽しみながら、上達しました。
お小遣いで、レストランの食事やデザートを楽しみました。
メニューが多く、選ぶのに苦労しました。
https://youtu.be/EUgkDEvEsk4
職業講話のお礼
先日はありがとうございました。
とても良い経験になり、私としてもまた一つチャレンジできたかなと思ってます。
生徒の皆さんも真剣に聞いてくれて、とても嬉しかったですし、あの真剣な眼差しが忘れられません。
学校ブログも私のつたない話をうまくまとめていただきましてありがとうございました。
またぜひ、お蕎麦を食べにお越しください。
心よりお待ちしております。
尾林
11月26日 職業講話
学校を出たすぐのところに「茶禅一」の看板があります。銀橋を渡らずにずっと道を上っていった東栄町御園に、そのお店はあります。
職業講話の2回目は、そば、お茶、かき氷、ダンススクールと多角経営をされている「茶禅一」と「おもてや園」のオーナー、尾林さんに来ていただき、話を聞かせていただきました。
なぜ御園で行列ができるお店ができたか。こんな山奥でなく、国道沿いで店を開いたらという意見もあったが、まちのお蕎麦屋は庭に庭園があるが、御園ならお金をかけて庭園をつくらなくとも、ただで素晴らしい景色を眺めながらお蕎麦屋ができる。それが決めてだったようです。ぜひ、「茶禅一」のホームページを見てください。(校長)
<鈴木先生のメモ>
1 お茶の販売について
中学校では、どこにでもいる普通の中学生だった。
バブルが弾けて、就職難。やりたいことも見つからないから、地元東栄町に戻って来ようと決断した。
東栄町に戻ってきて、家のお茶を継ぐとともに、地元の土木会社に就職して、事務員として働き始めた。3年経ったある日、事務員はあっていない気がして、自分から志願して現場に配置してもらえるよう志願をした。この決断が「自分が初めてやりたいことを決めて、やり始めたこと」だった。
土木現場で、自分に自信がでてきた。もともと、家のお茶継ぐ予定だったので、お茶について全力でやったらどうなるんだろうと考え、会社を辞めた。お茶は春には農作業が終わるため、空いた時間にできることはないかと考え、蕎麦屋も始めた。
店を始めたが、1日に1人とか2人しかお客さんは来なかった。そこで、美味しい店を調べて食べ歩いたり、他店の内装を真似したりして、改良を重ねた。10年経った頃にやっと行列ができるようになった。
そんなある日、お茶を頑張りたいと思ったのに、そばに真剣になっていることに気づいた。お茶をなんとかして、今の商売と絡められないかと試行錯誤をし、他店にはない茶そばを開発した。そうすると、さらに人気が出てきて、お茶の売り上げも上がってきた。
2019年には、ミシュランの調査員が来て、ビブグルマンに選んでいただけた。これも自信につながった。
昨年からのコロナ禍の中でも多くに人に来ていただけた。ただ、1日に打てる蕎麦の量は150杯まで。開店11時には、もう完売している状態だった。今は完全予約制にしている。
さらにお茶を盛り上げようと、かき氷も売り始めた。東京に行って修行をして、お茶とを取り入れたシロップを開発して、出すようにした。
ただ、簡単に挑戦しましょうといったけれど並大抵のことではない。自分で決めたことだからこそ、ここまで頑張って来れたと思う。
2 ダンススクールについて
ダンスについても、最初は上手じゃなかった。
けれど、好きなことだから、研究して、たくさん練習をして、上達をすることができた。それで、自信もついて、大学時代コンテストに出て、賞をもらえるようになった。
地元に帰って来てから、地域の方の依頼でダンスを教えるようになった。地元の人の笑顔が嬉しくて、ダンススクールも頑張ることができた。
自分の好きなことで周りの人から感謝されることができるんだと気づいた。
今、夢を決めて、それに向かって努力することは難しいと思う。選択肢がたくさんある。もちろん、夢を決めて、今から頑張るのは素晴らしいと思う。もし、今はなんとなく生きている人がいたら、覚えておいてほしい。これから生きていく上で、決断をする時が来る。その時に、その道で生きていくと覚悟をして決断できるようにしてほしい。また、自分で考えて、行動に移していくと、少しずつ道がひらけてくる。頑張りたいと思うことができたら、頭をフルに使って、考えながらその道を邁進して行ってほしい。
豊根村で頑張りたいというみなさん。テレワークが普及して、田舎にいてもできることが増えてきました。豊根村でどんなことをしようかな、できるかなと常にアンテナを高くして、これから生きていってほしい。きっと将来に活きてくると思います。
3 生徒からのお礼の言葉(生徒会長金指君)
「挑戦することの大切さを学びました。自分の好きなことも大事だし、世の中のこともよくみて、いろんなことに挑戦をしたいと思いました。」
4 鈴木先生より
今年度総合的な学習でも地域のことを考え、様々な活動に挑戦して見た皆さん。どんどん新しいことに挑戦していってほしいです。
充実した職場体験ができました
昨日21日と先日19日に、2学期の職場体験学習を行いました。
総合的な学習の時間として、平日の午後、生徒が希望する村内の職場で実習をさせてもらうものです。
今回は、1学期の体験をもとに、一人一人が自分かもしくは豊根村の課題解決のために活動しました。
多くの事業所から、とても積極的に取り組めていると好評でした。
このあと、生徒は体験したことをもとに、少し情報を補足したりして、整理分析し、いろいろな形で文化祭等で発表します。お楽しみに!
運動会では豊根音頭と茶臼山音頭を!
中学生にはPTA役員のフルバージョンの動画をGoogleclassroomにアップしてあります。
この動画は、コロナ前に撮影したものです。1フレーズのみです。
なお、音源も添えておきます。
ぜひ、豊根の伝統をこの機会に受け継ぎましょう。
豊根中学校インスタグラム再稼働!
https://www.instagram.com/toyonechugakko/
文化祭の担当が、生徒作品を順次アップしています。
フォロアーのうち、本校卒業生の芸術家である熊谷さんや坂口農園の関係の皆さま他、多くの方が、温かいコメントをくださっています。
職場体験中間発表会・課題相談会
四天王寺大学の教育学部学生さんや地域の方にZOOMで入っていただいて、総合的な学習の時間を行いました。
生徒は各教室から参加しました。
1学期の取り組みを地域の方に紹介します。そして、2学期にどんな課題で取り組んだらよいか相談します。
中には、自分でプレゼンを作って、「画面共有」して説明する生徒もいてびっくりしました。
ZOOMにある機能、ブレイクアウトルームを使い、小グループに分かれて取り組みました。
最後に、皆さんからアドバイスしたことを受けて、短冊に書いて発表しました。
生徒の発表に対して、ペアで寄り添ってくれた大学生や先生が、その取り組みを評価してくれました。
最後に教育委員会の教育長職務代理の荒川さんにお褒めのことばをいただきました。
四天王寺大学の学生さんは、本来なら三沢に泊まる予定で予約までしてありました。豊根中生徒の発表を聞いて、「中学生がとてもよく話したのでびっくりした。大阪ではこういう学習ができない。」「豊根村は東海オンエアで知っていたが、さらに素晴らしいところだとわかった。ぜひ、コロナが収まったら豊根村に来たい。」というコメントをいただきました。
原田准教授からは、この豊根中の取り組み、ふるさとを学ぶことが「真の学力」だというお話をいただきました。
<主な生徒の2学期の課題>
- 生コンの工場にいき、材料が違うかを詳しく調べる。
- 園児とたくさん話してどんなことが好きかなどいろいろ聞く。
- 高齢者の皆さんとたくさん話す。
- 園児が好きなアニメや遊びについてあまり知らなかったので知って、もっと保育園児を楽しめたり仲を深めたい。
- 人の目をひくようなポスターを作りたい。SNSなどを活用して多くの人にポスターを見てもらうようにする。
- チョウザメの生きやすい環境を調べる。早くキャビアがとれるように。
- インターネットで豊根のことをPRする。
- チョウザメ料理のことをもっと調べる。
- もっといろいろな職場に行って、困っていることなどをきく。
- 豊根のイベント特産物のことをポスターにする。
- 福祉をテーマに、人とかかわることをする。
- 人それぞれの個性を大切に、人とのかかわり方を考える。
ぜひ、生徒のこの課題解決のために、保護者の皆さんや、地域の皆さん、今後ともご協力をよろしくお願いします。
総合的な学習の時間「未来につなぐ」職場体験記録
チョウザメ養殖「フィッシャーズファーマー」に体験に行った生徒もいました。
2年生徒が撮影した動画です。
将来、生徒の何人かはチョウザメを飼育して、キャビアを売って、豊根村にたくさんの税金を落としているのではないでしょうか!
なお、村内ではチョウザメのうろこを使ったアクセサリーを販売し始めた方もいます。アクセサリーに興味のある生徒は、ぜひ、2学期の課題解決の行動の一つとして、アクセサリー体験をお願いすることもよいかと思います。中学生としてのアイデアをどんどん提供してみてください。
今後の総合学習「未来につなぐ」について
昨日、第3回が終りました。1学期最後の第4回は来週実施されます。
総合的な学習の時間が重要視されています。来年度からは高校も新学習指導要領で「探究学習」が重視される他、大学入試の改革が進み、思考力や表現力が求められるようになるそうです。
そのときに「社会で活躍する大人と高校生が出会う機会を設ける重要性が増している。」と、今日の中日新聞の教育欄で報道されていました。今回の職場体験、そして8月26日に予定されてる交流会はそんな意味があります。
なお、この「総合的な学習の時間」の職場体験は、夏休みもぜひやりたい!という生徒がいたらぜひ、受入をお願いします。逆に、「よくがんばったね、ぜひ、夏休みにもおいでよ!」と、お声をかけてくださるとうれしいです。
第4回 職場体験(1学期最終回) 7月13日(火)午後実施
○一般財団法人茶臼山高原協会
○Farm134
○豊根村観光協会
○株式会社熊谷建設
○杉の子保育園
○伸和生コン有限会社
8月26日(木)午後より、保護者希望者や、お世話になった方を交えて、簡単な昼間報告会と2学期に向けての課題設定の会を計画しています。
第3回の様子
総合的な学習の時間「未来につなぐ 職場体験」第3回まで終りました
ある生徒のメモです。
今日は総合Tで、役場へ行きました。今後の豊根村について考えました。というのも、今年か来年に「豊かに根ざす村」という目標を一部見直しするからです。
そのことで中学生の意見もと、今回やりました。最終的にはありのままの豊根でやれることをやるということを考えました。役場の方が言っていましたが、自分の好きなことなどを使って活動すると、楽しめながらできるので私もイラストやアニメなどとつなげて活動したいです。
1学期にもう一回体験してから、夏休みに課題を決めます。そして2学期に課題解決です!課題解決のアドバイスです。
- 自分の好きなこと、楽しめること、関心の高いことを取り組む。(イラスト、アニメ、歌、パソコン、釣り、介護、保育、医療、教育、工業、林業、建築、個人事業・・・)
- 実際に行動してみる。(豊根の宣伝アニメやドラマ制作、観光客を前に歌う演奏、自分で考えた遊びで遊んでもらう、アイデアを実現する。。。)
- アンケートやインタビューなどで意見を集約し、関係諸機関に提案してみる。
夏休みから始めたいという人は、ぜひ、スタートしてください。迷うこともありません。先生方や地域の方の応援は強力です。
8月26日の午後に、「ラウンドスタディ」で、先生・保護者・地域の方・四天王寺大学生らと、皆の課題解決を一緒に考えてもらうイベントも計画しています。
とがしま通信より「興居島からやってきました!!」
本校新卒の大堀先生のエッセイを紹介します。奇しくも本校と同じ規模の中学を卒業しています。
突然ですが、私の自己紹介をさせていただきます。私の故郷は愛媛県松山市です。松山市と聞くと、道後温泉や坊ちゃん、正岡子規などを思い浮かべる方がいらっしゃるのではないでしょうか。そして、初めて会う方などに「松山市出身です。」と伝えると、よく「都会出身なのでは?」と聞かれます。しかし、実は、愛媛県にある200近い島の中の興居島という島の出身です。松山市の西部に位置しており、松山市本土からは船に乗って10分ほどで着きます。特産品はみかんです。人口はおよそ1000人で豊根村と大差はありません。島内の学校は小中学校が1つと松山市の認定こども園が1つあります。高校や大学はありません。元々は小学校が2校ありましたが、12年前に統合されました。私が小学校5年生の頃の話です。考えれば考えるほど私の故郷と豊根が似ていると感じます。
さて、今更ですが、ここで問題です。この“興居島”という漢字は一体どのように読むでしょうか。「興居島」という名前の由来は、この島に住んだ伊予皇子の妻・和気姫に3人の子どもが生まれ、その末子の小千御子が「母がいる島→母居島(ぼごじま)」と呼んでいたのが今の島の名前である「興居島(ごごしま)」に転じたとされています。ということで、私の故郷の名前は「ごごしま」です。
そして、私の地元には「船踊(ふなおど)り」と呼ばれる愛媛県指定の無形民俗文化財があります。その名の通り船の上で演じます。私もこれまでに数回演舞したことがあります。起源は以下の通りです。
(https://www.ritoumeguri.com/23350/参照)
船踊りの起源は、承平年間(平安時代、931〜938)に遡ると言われており、凱旋の島民の歓迎の様子です。戦勝に沸き返る中で戦いの模様を武者踊りとして再現したのが始まりとされて、その後、いつの頃からか氏神様の祭礼神事として取り入れられるようになりました。太鼓が同じリズムを繰り返し、言葉を発しない踊りは現代でいうパントマイムで、「六法」を踏み、見栄を切る歌舞伎荒事の振りで踊ります。六法(ろっぽう)とは、歌舞伎で演じられます。手を大きく振り、足を力強く踏みしめながら歩く演技の事。また歌舞伎荒事(かぶきあらごと)は、元禄時代、初代市川團十郎によって創始された荒々しく豪快な歌舞伎の演技の事です。
実は、この興居島出身の偉大な野球選手がいるのです。それは、昭和の怪物といわれ、佐久間で育った江川卓選手のライバルだった西本聖選手です。ますますこの地に来たことが何かの縁ではなく、運命だと思われてなりません。自分が地元で学んできた教育の良さを還元し、また、豊根村のことも学びながら豊根でしか出来ない学びを提供していきたいと思います。これからよろしくお願いします。(文責:大堀)
職場体験①
豊根村の事業所の協力を得て、職場体験を実施しています。
本日生徒が訪問している事業所は
・豊根村役場
・豊根村社会福祉協議会
・ポンタの里
・チョウザメ養殖場
・豊根村立豊根小学校
・豊根村立豊根保育園
です。
生徒が、見たいこと、体験したいことを事業所に伝え、体験をしています。あと3回、職場体験を実施します。そこで考えたこと、実践したことを、2学期文化祭でまとめて報告をします。
今日はどんな発見があったのでしょうか。生徒の感想が楽しみです。
総合的な学習の時間の様子
1学期4回の職場体験先が決まり、その打合せをしています。リーダーを決めたり、依頼の電話やメールの下書をしたりしています。
グーグルフォトに保存した写真を生徒と保護者の皆さまにお送りします。
総合的な学習の時間「未来につなぐ」職場体験が始まります
テスト初日の6時間目、職場体験の訪問先を確認しました。各訪問先のリーダーを決めたりしています。
4週間連続して出かけます。
木曜日お休みの事業所があったり、午前中に実施した方が充実するというところがあったため、後半は火曜日にしたり、午前中にしたりしています。
訪問先へのお願い!
生徒の自立のために、基本的に先生も保護者もつきません。困った時はすぐ学校に電話してください。
今後、学んだことをSNSやブログに発信して、豊根村や豊根中学校を宣伝していきたいと思います。動画や写真の撮影をお許しください。
生徒に、豊根で働くことの魅力を大いに伝えてください。一生懸命働いた生徒には、ぜひ、期待をかけてください。
万が一、失礼なことがありましたら、厳しくご指導をお願いします。学校以外で叱られる経験も少なくなっています。(職場体験における生徒の保険や職場先への保険も加入しています)
https://youtu.be/iJ40nRH7Wm8
花火ワクチン大作戦動画
東三河の方々が、コロナ禍を乗り切るために行った大プロジェクト。締めくくりは動画です。
豊根中学校や豊根村教育委員会もクレジットされています。
総合が始まります
いよいよ総合がはじまります。
おととしは、豊かに根ざす村で本気で取り組む総合
去年は、オンライン文化祭でした。
さて、今年はどんな総合になるのでしょうか。
沖縄語学研修について
旅行社と交流予定のOKINAWA INTERNATIONAL SCHOOLと、日程や活動調整をしています。
先ほど、知念理事長様(中等部高等部の校長先生)と、電話でもお話をしました。
以下のような素晴らしい学校と交流できそうです。まずは、一報まで。
※沖縄県で唯一国際バカロレアに認定されている、南城市にある国際的な取組をしている学校です。
※以下をクリックするとつながります。
OKINAWA INTERNATIONAL SCHOOL
〒901-0611 沖縄県南城市玉城富里143番地
098-948-7711 098-948-7722
オキナワインターナショナルスクール
寄稿「杭州の生活」 髙森彦輝先生
豊根中に在籍していて、杭州日本人学校に派遣されている髙森先生の原稿を紹介します。
至るところにQRコード
朝、自宅を出る時に確認するもの。それがスマホです。日本にいるときは携帯を不携帯していることがよくありました。でも中国に来てからは肌身離さず持ち歩いています。中国ではスマホアプリでの決済が盛んです。とくに杭州はネット関連企業アリババグループの本社があることもあり、キャッシュレス化が進んでいます。アリペイ(支付宝)というアプリがよく利用されており、生鮮食品の購入、携帯の支払い、タクシーの手配、旅行の予約、ガスなど公共料金の支払い、出前の注文など様々なサービスの入り口になっています。コロナ禍以降、健康状態を確認するため、健康コードの提示が求められるようになりましたが、これもアリペイから開きます。地下鉄やバスに乗るときは今でもこれを見せています。お金を支払うときは、アリペイのQRコードをスマホに表示して読み取ってもらいます。ご飯を食べに行くと、テーブルにQRコードがあります。スマホで読み取るとメニューが表示され、注文ができるようになります。観光地の入場券売り場にもQRコードがあります。なんでもスマホでできてしまう中国ですが、電池が切れると大変です。電池の消耗も激しいので、携帯バッテリーが必需品になりました。
過去と未来が同居する街
市内を流れる京杭大運河は、北京と杭州を結ぶ巨大な運河です。造られたのは今から1000年以上も昔のことですが、陸や空の交通が発達した現在でも使用されており、土砂や石材を満載した巨大な運搬船が頻繁に行き来しています。運河沿いは遊歩道が整備されており、人々が集う場所となっています。スピーカーで音楽を流しながら、おそろいの衣装でダンスの練習をする一団やバスケットボールを楽しむおじさん達、ランニングをする若者などに出会います。釣り糸を垂らしている人や網をうって魚をとっている人も見かけます。運河を進む水上バスに乗ると、見事な彫刻が施された石造りの橋や昔ながらの面影を残す町家に歴史を感じます。その一方で、奇抜な形のビルや高層ビルが目に入ります。市内では至るところで、建物の建築や地下鉄の拡張のための工事が行われており、街の成長のエネルギーを感じます。
杭州日本人学校の子どもたち
杭州日本人学校には、幼稚部から中学部まで合わせて40名ほどの園児児童生徒が通っています。規模は中国で一番小さい学校ですが、少人数を生かしたきめ細かな教育が行われています。全校の縦割り班である杭州っ子班での活動や、幼稚部から中学生までが一緒になっての運動会や集会などがあり、温かい雰囲気の中で、のびのびと元気に活動をしています。また、テルモ、横浜タイヤ、パナソニックなど、杭州に工場をかまえる日系企業に協力していただいての校外学習では、人の手によるものづくりの様子を知ることができる貴重な機会となっています。修学旅行では、中国の国内を飛行機や高鉄(日本でいう新幹線)で移動し、世界的な遺産を見学します。今年は予定していた北京には行けませんでしたが、日程を工夫し、古都南京で修学旅行を行うことができました。今年度文科省の助成を受けて、各教室に70インチの電子黒板と児童生徒用のタブレット端末、デジタル教科書を整備しました。電子黒板は中国の学校でも積極的に活用されており、それらの事例も参考にしながら、ICTを活用した教育にも積極的に取り組んでいます。
大入の里よりプレゼント!
部活動や受験勉強に励んでいる生徒のために、ご覧のような飴をいただきました。中には乾燥したブルーベリーが入っていました。
豊根の冬の季節を感じる2つ
火曜日の今日は、3年生が入試プレテストに取り組んでいます。
昨日は、理科実験教室で賑やかな3階でしたが、今日は3年生の集中力を損なわないように、下級生も静かに過ごしているようです。
昨日、月曜日の朝は、運動場が白くなっていました。
毎年、村井忠市さんから豊根の旧正月を感じる餅花をいただいています。今年も、いただきました。
2階の廊下に飾っています。ありがとうございました。
豊根中の正面玄関の書は長谷川悟石氏(津具七賢人)
乾燥によって破れてしまった、正面玄関の書ですが、郡内の校長先生(本校と津具中勤務経験有)から貴重な情報をいただきました。まず、見出しの通りで間違いないと思われます。
津具商工会ブログより(クリック)
悟石書 と読める
前回ブログ
https://member-toyone-jh.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/dc0596c6e15a0c1a473cc0006b643a73?frame_id=41
冬景色の中、今日はお天気!
中学校では来客用の玄関の水道が破裂してしまいました。これで3回目だそうです。社会教育会館(調理室・美術室・技術室)の弓道側通路の手洗い場の水も凍結して、午前中は水がでませんでした。
午後から日差しが強くなり、一気に雪解けです。
校長室から正門、石堂方面の眺めです。
太陽の当たらない小学校の屋根や裏の駐車場は、まだ雪がごらんのとおり。
熊谷家や旧小学校、教員住宅、そして桂昌院はよく日が差しています。
昨日の雪かきや2年かまくらづくり写真集
急きょ、朝の学習を体力づくり、兼、地域貢献活動に切替えました。皆、張り切って取り組みました。
これで調理員さんたちや牛乳運搬業者の通行が楽になります。ほかっておくと、雪が固まって氷になってしまうところでした。
さて、2年生は社会で地域の学習をしているときにちょうどかまくらのことを習っていたようで、かまくら作りに挑戦しました。理科の先生は天気の学習の関係?でお手伝いしていました。
オンライン文化祭後藤さんへのお礼
文化祭の折に後藤さんへお礼をしました。
後藤さんから温かいコメントをいただきました。
豊根中関係者として、総合的な学習の時間について研究されている方が視聴していて、「こういう方の存在が貴重だ」と驚かれていました。
文化祭プレゼント
NHKの担当ディレクターAさんから、「生徒の皆さんに!」ということでご覧のようなプレゼントをいただきました。
後藤さんからいただいた未開封だった小包の中味も火曜日にお渡しします。
1・2・3位の副賞です!
参加賞です。中味が様々ですので、三角くじになってます。
後藤さんへのせめてものお礼として、皆さんの、豊根在住のおじいさんおばあさんやご近所の方に、後藤さんのお父さんの「美濃屋、後藤半四郎さん」が訪問していた先をぜひ、聞いてみてください。
本日、卓球クラブを実施します。
卓球クラブを予定どおり実施するという連絡がありました。
メール配信もします。
本部長 村井
校 長 大谷