ブログ

2021年5月の記事一覧

3年生、実力テストを頑張る!

(写真は進路適性検査の様子)

 3年生は実力テストでした。先日の全国学力学習状況調査では国語、数学と、アンケートの3時間でしたが、今日はフルに5時間がんばりました。

 終ったあと、生徒はくたくたになっていたという担任の先生からの報告がありました。それほど、集中してやっていたのでしょう。実力テストでは5時間集中するというスキルを身に付けることが重要。それが本番に生かされます。

<実力テスト後の先生たちの話>

◎6時間目の音楽は、もう集中できないだろうから早めに終ろうと思ったが、思いのほか生徒は元気だった。

◎理科のレンズの問題は、学習指導要領では、「定性的に」と書いてあるところが「定量的に」という、数値を計算して求める問題がでていた。これは習っていないので難しいだろう。

◎同じく、社会でも学習指導要領以外の内容の問題が出た。学校で習うこと以上に興味をもっていないと解けないだろう。

0

スマートウオッチもICT教育です

朝礼では、校長より、スマートウォッチのアプリの連絡がありました。

  1. iPadにアプリが入った。接続が難しい。接続したい場合、相談にのってください。
  2. せっかくよいものなので、学校で使わない人はうちで使ってよい。卒業のときに返してください。
  3. アプリをつなげると、走ったところの距離とか地図がでる。iPadやパソコンだけでなく、こういう機器を使うこともICT教育です。

3年生は実力テスト前でしたが、お話に集中していました。

 

時間短縮のために、お話は省略しました。ブログで補足します。

  1. 壁紙も自由に変えてよい。無料。むしろ変えたほうが、友達との違いがわかる。
  2. 壊すことはよっぽどないが、どこかに忘れて失くす可能性はある。そのときは後藤さんにお詫びの手紙を。
  3. うちで使う人は、充電ケーブルや箱も持ちかえってよい。充電器はうちのものを使おう。
0

朝礼 青木先生のお話 〜トイレットペーパー購入問題〜

今日の朝礼は、お話する先生がお休み立ったため、急きょ先週お話した青木先生が結果を報告したいということで臨時のお話がありました。

生徒へのグーグルフォームアンケートを受けて、購入するトイレットペーパーは、環境に優しく、価格の低めのものを買うそうです。

・グーグルフォームでは、トイレットペーパーがトイレットペーペーになっていたそうで、親切な生徒が教えてくれたそうです。

・お話の後、以下のような掲示物を青木先生が作成しました。

朝礼では言い忘れたということですが、今後状況をみて、さらに条件の良いものがあれば、購入するトイレットペーパーを変更するのでご了承くださいとのことです。

0

1年生の発見

1年生は1時間目に学級訓のための記念写真を撮っていました。

そこへ、「校長先生。これなんですか。」と質問をされたのがこの写真。

生徒たちの後ろに、ご覧のようなカナヘビがいました。これ、なんでしょうか?

(写真は大堀先生からエアドロップしてもらいました。)

0

5月31日(月)の給食

5月31日(月)の給食は、

・なめし

・牛乳

・ちくわの三色揚げ

・ほうれん草のなめ茸和え

・けんちん汁

でした。

ちくわの3色は、カレー粉、青のり、紅生姜でできています。それぞれ風味が違って全て美味しいです。

 

0

後藤氏寄贈スマートウォッチ持ち帰り

本日、希望する生徒は自宅にスマートウォッチを持ち帰りました。

ようやくiPadにこのスマートウォッチのアプリが入りましたので、iPadとスマートウォッチを「つなげて」健康維持や運動能力向上にお役立てください。

後藤氏寄贈スマートウォッチの使い方.pdf

学校の作成した説明書は上のとおりです。ぜひ、ICT教育の一環として、情報端末(アイテム)の便利な機能をお試しください。

<iPadをつなげたことによる便利な機能>

  1. 天気予報が表示される
  2. 走ったり歩いたりしたところや距離が地図で表示される
  3. 1週間分の運動やストレスが記録される
  4. とよね健康マイレージのアプリと連携して自動的に歩数などが記録される

<家で使うにあたって>

  1. 自宅のスマホ(子でも親でも)につなげてもよいです。(iPadとどちらかになります。)
  2. 充電はUSB充電器を使ってください。(学校にはおいてあります。比較的長持ちです。)
  3. シールははがさないでください。壁紙は無料ですし、他の人と区別がつくのでなので交換してもよいです。
  4. 万が一、なくしてしまった場合は、後藤さんにお詫びの手紙をかきましょう。
  5. 卒業するときには返してください。

 

一度設定してあるので、iPadやスマホにつなぐときは、「初期化」しないとできません。分からない場合は質問してください。

 

ユーチューブに参考動画がたくさんアップされているので、ぜひご覧ください。

マスターした生徒は、ぜひ多くの生徒に便利な機能を教えてください。

参考動画1

参考動画2

参考動画3

 

 

 

0

わたしの枕草子 2年生国語 その2 食物をモチーフにしたB君

春は団子。もちもちでとてもいい。三色団子、かしわもち、いとおいしく思う。

夏はスイカ。みずみずしくて、シャキシャキしてもいとおかし。メロンやアイス、かき氷もいとうまし。

秋は焼き芋。ポキッと折ったらホカホカ黄色。落ち葉で焼いて、いいにおい。しいたけ秋刀魚に栗は食物の秋。いとおしくてたまらない。

冬はみかん。こたつに入り、みかんを食べるといといい。おせちにおそば、ケーキに七草汁、なべ。いとおいしく思う。

 

0

5月28日の給食

 5月28日の給食は、

・ご飯

・牛乳

・揚げ餃子

・ゆでもやし

・ワンタンスープ

・杏仁豆腐(豆乳)

でした。

 今日の揚げ餃子の餡は愛知県の食材がたくさんつまっています。愛知県産のれんこん、ニンジン、豚肉がはいっています。5月にしかこれらの三つの食材はそろわないそうです。愛知県の美味しい食材がたくさんつまった揚げ餃子でした。

0

豊根中生徒はGmailを使っています

ICT教育に力を入れている本校ではごらんのようにGメールを使って連絡をしています。

主にグーグルクラスルームに資料がアップされた連絡です。

新任の英語の大堀先生もこまめにグーグルクラスルームを活用しています。

家庭科の高橋先生からも食品群の課題がアップされていました。

<グーグルクラスルームにアップされた課題がメールでお知らせされる>

<テストがPDFで送られた>

「中学生にメールを使わせるのは危ないのではないか」という声もありますが、職業人としては、保護者の多くもメールを処理する仕事に就いていることを思うと、必要なスキルだと思います。

 

メールの便利なところは、未読、既読があるので、どのメールを開いたかわかります。

これまでは非常勤の先生の課題や持ち物の連絡が難しかったのですが、こうするとストレートに生徒に連絡が伝わります。担任も同時に把握できます。ありがたいです。

 

メールの不便なところもたくさんありますし、危険なこともたくさんありますが、小さなミスをしてその都度課題解決していく中で、上達していって欲しいと願います。

 

3年生のりほさんは、とてもICT能力に優れていて、先日オンライン寺子屋が開催されたとき、途中でトラブルがあり、急きょ別のログインIDとパスワードによるZOOM会議になったとき、その連絡をGmail

でしたら、すぐに気づいてすんなりZOOMに入ることができました。よっぽど電話連絡しようかと思ったのですが、その処理の早さに驚きました。

 

 

豊根中のGmailについて

 ドメインは@toyonejh.comですが、中味はgmailです。教育機関ということで、使用料は無料、容量も無制限という契約をしています。(ドメイン料だけ年間1000円を別会社に支払っています。)

 この管理は、豊根中の校長とICT担当職員が行っています。実はメールの検閲もすることができて、生徒を危険から守っています。

0

5月27日の給食

5月27日の給食は、

・ふきごはん

・牛乳

・かき玉汁

・かつおのおかか煮

・粉ふきいも

・即席漬け

でした。今日は蕗(ふき)が入っていました。蕗の収穫量は愛知県がトップだそうです。

給食新聞から

0

木曜日のナイトサークル

現在、緊急事態宣言が発令中のため、木曜日のナイトサークル、ランナーズクラブは中断してます。

緊急事態宣言が解除されましたら、新たに、ソフトテニスサークルが始まります。また、ニーズがあれば、木曜日に中学生の卓球クラブも開催されるそうです。

ソフトテニスサークル

日時 毎週木曜日午後7時より9時まで

場所 豊根ドーム

指導 木下先生、大久保先生、山口先生他

詳細は、開催できる見込みになったときにお伝えします。

※明日、指導者だけで、豊根ドームで準備会をします。

※遠方の生徒は、下校後三沢線で役場までむかい、文化広場の図書室で自習、弁当を食べるか、レストランで夕食を食べるかして、そのまま参加できます。迎えはご家庭でお願いします。

0

体力テストが間近です。

 GWが空けると、体力テストを行う時期に入ります。

 昨年は、新型コロナウイルス感染症による休校のため、実施できませんでした。1年ぶりの体力テストになります。

 体育では、陸上競技の一環として、50m走や、立ち幅跳びを行っています。担任も混じって、競い合って走っていました。

 愛知県では、総合評価で、Aだと体力章というカードが支給されます。高校入試の推薦条件に設定してある高校もありますので、体力に自信のある生徒は全力でチャレンジしてください。

 また、そうでなくとも、自分の得点を覚えておくことで去年や来年と比較でき、体力の伸びを確認することができます。自分の得意な種目は何かを確認して、部活や日々の生活に生かすこともできます。

<数学の鈴木先生から>

 体育担当の鵜飼先生から、ボール投げのコートの描き方を教えてもらいました。三角定規や分度器を使わずにラインが引けることを教えてもらいました。どうすれば引けるのでしょうか。以下の問いを考えてみてください。

問題:ボール投げの、横のファールラインは円の中心から30度ひらいて線を引いていきます。この30度は、投げるときに入るサークルと巻尺(目盛り入り)さえあれば、正確に30度をとることができるそうです。体育の先生は、分度器を使わずに。いったいどのように30度をとって、横のファールラインを引いたのでしょう。(1年生の数学の範囲になります。)

 わかった1年生徒はここまで→ 1年数学クラスルーム

  

0

5月25日(火)の献立

5月25日(火)の給食は

・ご飯

・牛乳

・牛肉と牛蒡の炒め煮

・小松菜のおかか和え

・ナスの味噌汁

でした。

意外と生徒は、ナスが苦手という子が多かったです。食感が苦手だそうです。

0

5月26日(水)の給食

5月26日(水)の給食は

・クロワッサン

・牛乳

・フィッシュフライ(タルタルソース)

・アスパラのシーザーサラダ

・ほうれん草とトマトのスープ

です。

アスパラは春が旬の食材だそうです。

 

 

0

進路適性検査 ~未来につなげよう~

自分は大人になったらどんな仕事に就くだろう、そんな夢を生徒は抱いています。

中学校教師の醍醐味は、そんな生徒の未来を後押しできることです。

愛知県はキャリア教育に力を入れています。生徒たちが自分の未来や豊根村の未来に希望をもって学習していけるため、進路適性検査は、科学的な根拠から後押しをしてくれます。

1年生もさっそく取り組んでいました。

 

2年生は副担任の加藤先生が進路指導主事なので、加藤先生からお話を説明を受けました。

3年生も真剣ですね。背筋もしっかり伸びています。1年以内に、高校選択という未来の仕事のための大きな決断をする手助けにもなります。

大学進学を目指した方がいいなら普通科や総合学科が選択できますし、すでに明確な仕事が決まっているなら、高校から専門学科を選択することもできます。自動車関連なら愛知県内に給料もでる企業内学校もあります。高校で専門学科にすすみ、さらに専門学校に進む方法もありますね。

 


2年生の学級通信より

 10日(月)に進路適性検査を行い、自分の夢や個性について考えました。事前に、おうちの人と進路希望について話してきたので、「こんな仕事に就きたい。」という思いをもっている生徒もいました。

 来年度は、受験生になります。将来どんな仕事をしたいか、そのためにはどんな進路を選択するとよいのか、たくさんの道を探しておくと、自分の可能性が広がるのではないでしょうか。今すぐに目標を決める必要はありませんが、いつか目指すものがあると日々の勉強もがんばれるかもしれませんね。

3年生の学級通信より

 10日(月)に進路適性検査を実施しました。1・2年生でも行っていますが、3年生にもなると、より質問が具体的になってきます。生徒達は真剣に考えながら回答していました。4月当初にも生徒達に向けて話しましたが、進路選択は人それぞれです。将来同じ職種に就く人でもそこまでの道のりは一人一人違います。だからこそ、今回のような自分と向き合う活動は進路選択に大きな助けになります。

 

0

花火ワクチン大作戦動画

東三河の方々が、コロナ禍を乗り切るために行った大プロジェクト。締めくくりは動画です。

豊根中学校や豊根村教育委員会もクレジットされています。

0

オンライン授業を振り返る

金曜日の、1年生のオンライン授業の様子です。数学ですが、1年生は初めてということもあり、とても楽しんでいました。

2・3年生はとても慣れた様子だったと担任の先生。むしろ、先生たちのがハードルが高かったようですが、やってみて、生徒の笑顔を得ることができて、やってよかったと実感しています。

 

この日の実績は、指導要録に「オンラインによる特別な授業をした日」としてカウントされます。4月より文部科学省がそういうきまりをつくりました。 小学校の記入例

0

朝礼「青木事務長」トイレットペーパーの相談

今日の朝礼は、一風変わった提案型のお話でした。

これからの学校教育と社会に必要な課題解決型の提案です。

2種類のトイレットペーパーのどちらを豊根中では採用すべきか、グーグルクラスルームで問うというお話でした。2枚重ね、芯あり、60m、ビニール袋6個入り。価格は安い。それに対して、1枚、芯なし、170m段ボール箱入り、価格は高い。

ビニール袋はマイクロプラスチックの環境問題も考慮したいとのこと。

生徒の投票を参考に決めるそうです。

ぜひ、生徒の皆さんは自分の課題としてとらえて、投票をお願いします。大切なのは、どちらのペーパーを採用するかということより、どのように考えるかということですので、皆が気づかないような考えも大歓迎。真剣に考えてみてください。

0

5月24日(月)の給食

5月24日(月)の給食は

・麦ご飯

・牛乳

・卯の花煮

・イカフライのそぼろ味噌がけ

・キャベツ

です。今日は、麦が入っているからか、ご飯の量が一段と多かったです。

今日も、おいしく給食をいただきました。

0

総合でみんなのやりたいことと教務主任の先生のアドバイスと校長のアドバイス「つなぐ」

木曜日の総合では一人一人がやりたいことを考えました。上の表の左は生徒の希望、右は教務の木下先生のアドバイスです。

金曜日のzoomでは、校長から、「木曜日の午後は、コミュニティ・スクールの仕組みを使って、豊根村中に広がって学ぼう」という話がありました。お話できなかったことも含めて、校長からのアドバイスです。

  1. まずは体験しよう。すぐに成果がでなくてよい。人のためにと考えなくてもよい。ただ、将来の自分に役立つ体験にしよう。「未来とつなぐ」
  2. 外国では総合でお金を稼いだりもしている。一昨年も木で作った椅子を道の駅で売った。道の駅で、歌を歌ったりしてユニセフ募金を集めてもよい。「職業とつなぐ」
  3. 家の人の職場でもよい。役場や保育園や学校でもよい。「取り巻く人々とつなぐ」
  4. 有名人を呼ぶのなら、本気で!有名人が来たくなるように。「東海オンエア」なら、YouTuberとして職業講話をしてくれるかも。「有名人とつなぐ」
  5. 将来、ICTやAI関係の仕事をしたいなら、学校に残ってひたすらパソコンに向かおう。パソコンの強い人にオンライン等で指導を受けよう。「AIとつなぐ」
  6. iPadに記録して発信しよう。「情報とつなぐ」
  7. 2学期の始まりまでに課題を決めよう。本気で取り組む課題を見つけよう。この課題解決こそ、皆や村の人たちの今や未来を幸せにする。「幸せとつなぐ」

文責:大谷

0

金曜日は大雨警報発令による臨時休業でした

 午前6時20分ごろ、大雨警報が発令されました。この日、茶臼山は200mm以上の降雨を記録しました。新城でも、豊根村でも朝は台風なみの暴風雨でした。

 豊根中の生徒は午前9時より、次のようなスケジュールで、オンライン授業を行いました。1年生は、初めてのオンライン授業でしたが、月曜日にzoomによる朝礼を経験していたので、すぐに担任の先生と朝の会をすることができました。

このようなスケジュールで、のんびりとオンライン授業を行いました。

 

12時から14時までは、お昼休みと休憩。

13時50分ごろには雨も小降りでした。

 

2時からは校長による総合のオンライン授業を行いました。

・四天王寺大学の教育学部の学生にオンライン授業やオンライン文化祭の紹介をしたこと

・YouTubeに動画をアップする方法

・Zoomのコツ(背景を説明するつもりでしたが、説明できませんでした。)

・総合について

総合については、全校生徒のやりたいことについて、少しコメントをしました。このときに話したことと、せなかったことについて別のブログで紹介します。

 

1日の締めくくりは、教務主任の木下先生による帰りのSTでした。3時前には終わりました。

生徒も先生も、ゆったり授業ができた一日でした。ただ、ずっとiPadを使っていたので、目が疲れたかもしれませんね。お疲れさまでした。

0

本日臨時休業です

メールが入りましたが、中学校も臨時休業です。

この後Googleclassroomで連絡します。

0

5月20日(木)の給食

5月20日(木)の給食は、

・シーフードカレー(福神漬け)

・豆腐のサラダ

・甘夏ゼリー

でした。甘夏ゼリーは寒天で固めてあり、食缶いっぱいに入っていました。とてもボリュームがありました。

 

0

生徒会企画SAT!

今日はSATの日でした!

Special Activity Time

役員が企画、進行して全校生徒が楽しむ機会となりました。

副会長が用意した動画で、すでにルールもよくわかっていました。

皆の笑顔が見られてよかったと、参観している先生も感想を述べていました。

残りはグーグルクラスルームにグーグルクラウドとしてアップしておきます。自宅でご覧ください。

0

体育の授業???実は理科の授業!!!

 山口先生が綱引きを使って、「力の合成」の授業を行いました。一見体育の授業に見えますが、紛れも無く体育の授業です。

 理科の授業は、実は5感(もしかしたら第6感も?)をフル活動しての授業も必要です。力の合成を「実感を伴って」とらえることが重要となります。

 今回、山口先生が工夫したのは、「力の差があっても、角度でハンディをつけて対等の勝負にしてみる。」ということ。生徒も真剣に取り組んでいます。

0

総合的な学習の時間や生徒会活動でICT教育を

情報委員会では、図書館の本の貸し出しをグーグルクラスルームのスプレッドシートで始めようとしています。すばらしいことです。

また、これは生徒会が生徒への連絡として作成して、グーグルクラスルームの生徒会ルームにアップしたものです。ICT担当の先生が驚くほどの動画を作ったようです。

 

豊根中も素晴らしいですが、参考までに、豊根中の上をいっている福岡市立高取中学校の例を紹介します。

技術科や総合で、生徒が課題意識をもってホームページ(WEBサイト)をしているということです。なんと、生徒会のWEBサイトもあります。ぜひ、ご覧ください。

 

福岡市立高取中学校

福岡市立高取中学校生徒会ページ

0

情報モラル教室がありました。

 5月18日は、通信会社の方から、Zoomを使って、スマホ・ケータイの使い方について教えていただきました。

 今は、生活の一部に溶け込んでいるSNS。実際に起きた事件や事例を基に、どこがいけなかったのか、何が悪かったのかをみんなで考えました。

 生徒会長からは、「Aさんも、Bさんも、Cさんもみんなそれぞれ少しずつ悪いところがある。そこをみんな直していけるともっと気持ちよく過ごせると思いました。僕たちもそんなことないか気をつけていきたいです。」

 という言葉がありました。

 本校では、ipadを家庭にも持ち帰り利用しています。豊根中学校の生徒はすでに、ipadの正しい使い方を身に付けています。今回のような情報モラル教室により、さらに上手な活用法を身に付けていくことでしょう。

 

0

5月18日の給食

5月18日の給食は、

・ご飯

・牛乳

・ささみのレモンソースがけ

・ミニトマト

・そら豆とツナのサラダ

・チンゲンサイと大根のコンソメスープ

でした。 

今日の主役は、そら豆でした。栄養教諭の給食新聞には次のような、記事がありました。

0

5月13日の給食

5月13日の給食は、

・ご飯

・牛乳

・春雨サラダ

・白味噌汁

でした。鶏肉とかぼちゃの揚げ煮は、材料を切ってから素揚げし、味付けをしてから煮付けるという手間のかかった一品です。しっかり味が染み込んでいて、満腹になりました。

0

5月17日の給食

5月17日(月)の給食は、

・たけのこご飯

・牛乳

・鮭の銀紙焼き

・ひじきサラダ

・小松菜とエリンギのスープ

です。

鮭の美味しさで、ご飯がもりもり進みます。

0

総合が始まります

いよいよ総合がはじまります。

おととしは、豊かに根ざす村で本気で取り組む総合

去年は、オンライン文化祭でした。

さて、今年はどんな総合になるのでしょうか。

0

わたしの枕草子 2年生国語 その1 風をモチーフにしたA君

写真の冊子が職員室に回覧されていました。

とても素晴らしいできばえなので、毎日1人の予定で紹介します。

 

春は優しい風。やうやう色づいてくる桜は、ひらひらと風に乗り、桃色のしずくが降るもをかし。

夏は暴風。台風のことはさらなり。渦もなお、やうやう大きくなる。また、台風の次の日の快晴もをかし。熱風などはわろし。

秋は秋風。最初は残暑がありしだいに心地よくなり夕方になるにつれて、虫の鳴くのが耳に響くのがをかし。また風鈴が鳴るもをかし。

冬は冷風。風の強弱が激しく弱い時は、雪がひらひらとするのがをかし。また強い時は、吹雪になるのがわろし。

0

ICT教育の工夫

ちょうど昨年の今頃、コロナ禍でオンライン授業が始まりました。

今年も、コロナ禍の状況は変わっていませんが、

  • 学校教育の場では、ウイルス対策がしっかり行われている。
  • 臨時休業にすることの方が、子どもたちにとってよくない環境である。

という考えで、今年は対面の授業を実施しています。幸せを感じています。

 

そんな中で、文部科学省のギガスクール構想では、「アフターコロナでもオンライン授業を」という指針もあり、本校では、次の点について積極的にオンライン授業の仕組みを活用しています。

  • 遠方の外部指導者の講演
  • 指導の先生が、鳳来寺自然科学博物館等から配信
  • 数学等の授業をZOOMで録画して、自宅で復習

特に、3番目については、家でもう一度授業が復習できるため、何人かの生徒が録画を活用しています。数学の学力向上の効果がかなりあるため、今後、鈴木先生が各方面に報告する予定です。

(教室の片隅に、配信機材のビデオカメラと配信機器)

※配信機器については、本校が率先して導入して利用していたため、昨年度、この会社のセミナーで豊根中の活用を発表しています。この機器があれば、ビデオ配信が格段に向上するという実績をもとに、広く知っていただきたいため、セミナーでの講演を無償で引き受けました。ご興味のある方はご覧になってください。youtuberも使っている製品です。

0

一週間の終わりの金曜日

木曜日は部活動がないため、生徒は金曜日の部活動をたいへん楽しみにしています。

朝、ランニングをしているのですが、夕方は弓道部も運動場を走っていました。

ランニングを終えて戻ってくる弓道部(剣道部はすでに終えてブランコ遊び)

一週間お疲れさまでした。笑顔で自宅に帰れそうです。

 

0

沖縄語学研修について

旅行社と交流予定のOKINAWA INTERNATIONAL SCHOOLと、日程や活動調整をしています。

先ほど、知念理事長様(中等部高等部の校長先生)と、電話でもお話をしました。

以下のような素晴らしい学校と交流できそうです。まずは、一報まで。

 ※沖縄県で唯一国際バカロレアに認定されている、南城市にある国際的な取組をしている学校です。

 ※以下をクリックするとつながります。

OKINAWA INTERNATIONAL SCHOOL

〒901-0611 沖縄県南城市玉城富里143番地

098-948-7711 098-948-7722

オキナワインターナショナルスクール

0

寄稿「杭州の生活」 髙森彦輝先生

豊根中に在籍していて、杭州日本人学校に派遣されている髙森先生の原稿を紹介します。


至るところにQRコード

 朝、自宅を出る時に確認するもの。それがスマホです。日本にいるときは携帯を不携帯していることがよくありました。でも中国に来てからは肌身離さず持ち歩いています。中国ではスマホアプリでの決済が盛んです。とくに杭州はネット関連企業アリババグループの本社があることもあり、キャッシュレス化が進んでいます。アリペイ(支付宝)というアプリがよく利用されており、生鮮食品の購入、携帯の支払い、タクシーの手配、旅行の予約、ガスなど公共料金の支払い、出前の注文など様々なサービスの入り口になっています。コロナ禍以降、健康状態を確認するため、健康コードの提示が求められるようになりましたが、これもアリペイから開きます。地下鉄やバスに乗るときは今でもこれを見せています。お金を支払うときは、アリペイのQRコードをスマホに表示して読み取ってもらいます。ご飯を食べに行くと、テーブルにQRコードがあります。スマホで読み取るとメニューが表示され、注文ができるようになります。観光地の入場券売り場にもQRコードがあります。なんでもスマホでできてしまう中国ですが、電池が切れると大変です。電池の消耗も激しいので、携帯バッテリーが必需品になりました。

過去と未来が同居する街

 市内を流れる京杭大運河は、北京と杭州を結ぶ巨大な運河です。造られたのは今から1000年以上も昔のことですが、陸や空の交通が発達した現在でも使用されており、土砂や石材を満載した巨大な運搬船が頻繁に行き来しています。運河沿いは遊歩道が整備されており、人々が集う場所となっています。スピーカーで音楽を流しながら、おそろいの衣装でダンスの練習をする一団やバスケットボールを楽しむおじさん達、ランニングをする若者などに出会います。釣り糸を垂らしている人や網をうって魚をとっている人も見かけます。運河を進む水上バスに乗ると、見事な彫刻が施された石造りの橋や昔ながらの面影を残す町家に歴史を感じます。その一方で、奇抜な形のビルや高層ビルが目に入ります。市内では至るところで、建物の建築や地下鉄の拡張のための工事が行われており、街の成長のエネルギーを感じます。


杭州日本人学校の子どもたち
 杭州日本人学校には、幼稚部から中学部まで合わせて40名ほどの園児児童生徒が通っています。規模は中国で一番小さい学校ですが、少人数を生かしたきめ細かな教育が行われています。全校の縦割り班である杭州っ子班での活動や、幼稚部から中学生までが一緒になっての運動会や集会などがあり、温かい雰囲気の中で、のびのびと元気に活動をしています。また、テルモ、横浜タイヤ、パナソニックなど、杭州に工場をかまえる日系企業に協力していただいての校外学習では、人の手によるものづくりの様子を知ることができる貴重な機会となっています。修学旅行では、中国の国内を飛行機や高鉄(日本でいう新幹線)で移動し、世界的な遺産を見学します。今年は予定していた北京には行けませんでしたが、日程を工夫し、古都南京で修学旅行を行うことができました。今年度文科省の助成を受けて、各教室に70インチの電子黒板と児童生徒用のタブレット端末、デジタル教科書を整備しました。電子黒板は中国の学校でも積極的に活用されており、それらの事例も参考にしながら、ICTを活用した教育にも積極的に取り組んでいます。

0

5月10日(月)の給食

昨日の給食は、

・ソースカツ丼

・牛乳

・切り干し大根とたもぎたけの旨煮

・白はんぺんのすまし汁

でした。

「たもぎたけ」はあまり聞きなれませんが、調べて見ると、都市部では幻のキノコと言われているそうです。深い森の奥でしか収穫できず、産地近辺で消費されるため、なかなか出まわらないようです。健康維持や美容維持に効果があるそうです。

0

全学年 進路を考えよう

1時間目は、進路適性検査を全学年で行いました。

今後の進路に向けて、自分はどの進路が向いているのか、自分たちで客観的に見れるように、毎年この時期に行っています。

この検査を元に、今後の進路について考えていきます。

どんな結果が返ってくるか、楽しみです。

0

1時間目は全学年とも道徳でした

2年生は防犯カメラの話題からスタートしていました。「住みよい社会に」というテーマです。

3年生は「埴生の宿」という題材でした。副担任の先生が指導していました。後ろで担任の先生が見守っていました。前日、夜遅くまで計画を練って、授業が終ってからも、担任と副担任とで振り返りをしていました。

1年生は新幹線の車内掃除の動画を見てました。とても真剣な眼差しです。

従業員の方々の仕事に対する誇りを感じました。

 ※学校から支給されたiPadで動画を撮影し、豊根中学校のグーグル個人アカウントで動画をアップしています。

 

0

社会では・・・

写真は1年生ですが、調べ学習と発表の時間を設定し、自分の好きなテーマを1つ選んで、資料を使って発表しているそうです。

生徒は、「難しいけど楽しい」と、振り返っており、主体性や思考力が伸びると、先生は分析しています。

0

ICTの使い方を生徒に学ぶ

先日、中日新聞の一面に、「学校のタブレットが家でゲーム機になっている」という報道がされていました。

豊根中の場合は、情報モラル教育が行き届いていますし、保護者の方々も先生方もきちんと見守っていますので心配はなさそうです。

 

家庭科では「健康によい食習慣について理解しよう」という授業を進めたところ、さっそく生徒が、休日に作った食事をタブレットで撮影して家庭科の先生に送ったそうです。さすがです。

授業中も、タブレットの活用は自由「個別最適な学びをICTでも」

0

5月6日(木)の給食

5月6日(木)の給食は、

・ご飯

・牛乳

・鯉のぼりハンバーグ

・ささ身ときゅうりのサラダ

・味噌汁

・柏餅

でした。

ハンバーグにかかっているケチャップは、豊根村のトマトが使われたものです。

ハンバーグも鯉のぼり型になっていて、献立作成の配慮が行き届いています。

 

うちに帰ってからも柏餅があるという生徒がいました。幸せですね。

今日は3年生の給食の風景です。

0