ブログ

カテゴリ:今日の出来事

1月26日 入学説明会

 来年度入学予定の6年生2名が中学1年生から説明を受けています。1年前、一緒の学校に通っていたのに、なぜかお互いに緊張していました。6年生は「しっかり説明を聞いて、中学校が楽しみになりました。」と言っていました。4月の入学が楽しみですね。

0

1月26日 1年理科

 力の釣り合いの学習です。四角いボール紙の四隅に穴をあけ、穴をばねばかりで引っ張る実験です。お互いに引っ張ると、ばねばかりは同じ目盛りをさすこと、まっすぐになっていること、逆の方向に引っ張っていることの3つを見つけました。そして動かない、ということも。当たり前に思えることも、言葉で表現してみると、違った景色に見えてきますね。また、数字を用いて表現したら、完璧です。例えば、1Nと1.5Nだと…。

 

0

1月24日 交差点事故防止出張講座

 愛知県設楽警察署交通課の塩原さん、安全なまちづくり・交通安全活動推進員の藤原さん・林さんを講師に、交通安全教室が開かれました。2班に分かれ、行いました。一つの班は、自分か交差点を渡るとき、どこを見ながらわたっているのか、視点カメラを用いてシュミレーションしました。左右をよく見てわたることが大切でした。もう一つの班は、交通事故防止のポイントを教えていただきました。相手はどこを見ているか分からないので、自分の身は自分で守る、自分だけは絶対に交通事故に遭わないと自分に言い聞かせると教えていただきました。交通事故に決して合わないよう、いつも周りをしっかり見る習慣がつくといいですね。

 

0

1月13日 全校理科2

 後半です。「塩の『こい』『うすい』~オホーツク海の不思議~」と「北海道の冬の生き物」でした。

 塩の「こい」「うすい」では、試験管の中に青く着色した海水の上に、うすい食塩水(透明)をそっとスポイトで注ぎます。すると、二層に分かれました。次に水道水を試験管に入れ、青い海水をスポイトで、試験管の中ほどに注ぎます。これも二層に分かれます。密度の差であると説明がありました。このことから、海が凍るときにできる濃い海水が、地球上の大きな流れの元になっていることも教えていただきました。

 

 冬の生き物では、数種のカモやオオワシの紹介の後、ハダカカメガイ(クリオネ)について説明がありました。ペットボトルに入った生きたクリオネを見せていただきました。生徒たちはじっくりと観察していました。クリオネは世界に4種類しかいないこと、ミジンウキマイマイしか食べないこと、バッカルコーンを使ってあっという間に食べることなどを教えていただきました。

 最後に理科に限らずなんでも、目的があり、仮説→方法→結果→考察を繰り返すことで目的が達成できていくこと、数字を使って表現すること、あたりまえを知らないと異常(変化)に気が付かないことなどを教えていただきました。

 ベルマーク教育助成財団の芝崎さま、北海道立オホーツク流氷科学センターの桑原さま、生徒たちに素晴らしい体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

0

1月13日 全校理科

 全校で、ベルマーク理科実験教室を行いました。講師の先生は、北海道立オホーツク流氷科学センター学芸員の桑原尚司さんです。北海道からはるばる来ていただきました。はじめに流氷など、北海道の話をした後、実験に入りました。前半は「ダイヤモンドダスト実験~どうしたらできるかな~」と「過冷却って何だろう~凍らなければならないのに凍らない!?~」の二つを行いました。

 一つ目の実験は、発泡スチロールの箱にドライアイスを入れ、金属のコップをはめ込みます。コップの中に息を「は~」と吹き込むとダイヤモンドダストが観察できました。部屋の電気を消して、ライトを当てるとよく見えました。

 二つ目の実験は、氷水に塩を入れ、-10度くらいまで水温を下げます。そこに海水の入った試験管を入れ、3分ほど待ちます。静かに持ち上げて、小さな氷の粒を入れると凍る瞬間を観察できました。

 生徒たちはとても楽しそうに実験に取り組んでいました。

 

0