学校ブログ
1年スキー検定全員合格
昨日の、コミュニティスクール「スキークラブ」は、悪天で中止でしたが、本日の中学校行事「1年スキー検定」は、雨もあがり実施できました。
見事1年生は全員3級に合格しました。先生たちも喜んでいました。
これも1年生が興味をもって取り組んだこと、そしてインストラクターさんのご指導のおかげだと思います。
今年はスキー場の雪もたいへんよく、2回のスキー教室では、2年も3年も基礎のレッスンを熱心に受講していました。
検定料はかかりますが、ぜひ、毎週日曜日の茶臼山で行われるスキー検定で、さらに高みに挑戦してほしいと思います。
これから必要な力は「高校入試説明会」田口高校教頭先生のお話
<西川教頭先生のお話の要点>
- 高校入試に向けて、普段の授業と家での復習が大切。解けなかった問題を「なぜ解けなかったのか」の理由を理解すること。
- 大学入試改革が行われ、思考力・判断力・表現力を問う問題が出された。高校でも、勉強以外の活動をどんどん行ってほしい。これからのみなさんに必要な力は、単なる知識ではなく、学び続ける能力と基礎学力。
- 就職事情については、企業にとって、創意・工夫ができる人をほしがっている。仕事は、お金ではなく、やりがい。自分にあった仕事を探せるように高校で新たな自分を見つけよう。何のために高校へ行くのか改めて考え、積極的な発想をして高校に進もう。
- 田口高校では、一人一人にあった進路指導をしている。一人一人の進路希望を、全ての職員が把握し、全力でサポートしている。
<生徒の感想>
学習するときとか、お話を聞いたときは、しっかりメモを取ることが大切だということがわかった。高校の入試では特に英語が大事だということもわかった。英語はこれから、どんどん必要になる。
企業も学習ができるだけでなく、自分でどんどんできることが必要。そのための努力は無駄にならない。
<先生の感想>
本当に、きていただいて話をきいてよかった。3年生にとっても大変参考になった。高校だけでなく、就職や大学入試のことについてもよくわかった。
録画を撮らせていただいたので、1・2年の保護者会でまたご覧いただこうと思います。
高校学習会
いよいよ受験というときに、田口高校の教頭先生に、
・入試に対する心構え
・高校に進学してからの就職事情
・高校に進学してからの大学入試事情
について、学習会を行っていただきました。
豊根中学校は、田口高校と中高一貫教育を行っています。連携校です。
連携入試で入学できることもあり、まずは田口高校へ進学することを第一に進路指導を行っています。
・今回のお話は、田口高校に進学を予定している生徒にとって、安心できるお話でした。
・強い進路目標をもって自宅から離れて田口高校以外に進学を予定している生徒にとって、残りの受験生としての生活をいかに送るかというアドバイスをいただくことができました。
西川教頭先生、ありがとうございました!
茶臼山スキー場新名所「茶臼山テラス」ヤッホー
1・2年スキー教室動画
一人一人の技術が向上してます
1.2年スキー教室
天気がとてもいいですね!が今日のあいさつになってます。
コミュニティ・スクール 料理教室
規模者による、小集団での料理教室となりました。
学校に隣接する施設は、正式な名称を「社会教育会館」といいます。まさに、この活動が社会教育です。
講師の荒川さんと。元気な生徒たち。後は煮えるのを待つばかり。
給食週間、昔なつかし食パン
今週は給食週間です。今日は、昔なつかし固いタイプの食パンと大豆をチョコレート風にアレンジしたペーストがついていました。
若い先生や生徒たちは、いつもと違う食パンに戸惑ったかもしれません。
1月20日(水)スライスパン・牛乳・ポテトとお米のささみカツ・コールスロー・ほうれん草とトマトの卵スープ・大豆チョコクリーム
NHK「子供の『学び』を守る!」「オンライン授業」が放映されました
番組の流れは次のようになっていたと思います。
コロナ禍が不安で登校ができない。
そのためにオンライン授業を推進。 学びの保障。
新たな発見ということで、豊根中学校の取り組みが紹介されました。
さらにオンラインイベント。 楽しいことで子どもたちのストレス解消。
豊根中学校のオンライン文化祭は紹介こそされませんでしたが、考え方が同じだと思いました。
ICT教育は、
「子どもが信じられなくてデバイスを与えられない」でなく、
デジタルネイティブの子どもたちと「デバイスいい使い方をいっしょに学ぶ」という、日本大学の大学の先生のお話には、本校の考えと合致していて勇気付けられました。
今後も、コロナ禍のような状況が継続するのであれば、ますます豊根中学校のICT教育の重要性が高まると実感しました。
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/210120/1.html
これまでの豊根中ICT教育概要(参考ブログ)
LINE株式会社による情報モラル教室
LINEのキャラクター「ムーン」を主人公に、インストラクターの方が、上手に講習してくださいました。
本校のICT教育のベースとなるのが「情報モラル教育」です。年間数回実施して、生徒はネットの上手な担い手となっています。
生徒会長あいさつ
「僕は思い込みが結構多いということがわかりました。SNSに投稿するときは注意して投稿したいと思います。」
全校で遊び
今年から、寄宿舎機能がなくなったため、1月末まで、4時バス下校。1・2年生も部活動がありません。そこで、生徒会や委員会が、自分たちの生活の向上のために、体力づくりに取り組んでいます。
以上が1月18日リレー
以下は1月15日リレー
みかわ牛のプルコギ
今日はかなり豪華な給食となりました。
牛肉はみかわ牛です!
1月19日(火)
ごはん・牛乳・プルコギ・棒々鶏サラダ・わかめスープ・ピーチゼリー
1年道徳「違いを乗り越えて」
多文化の理解を深める、「国際理解、国際貢献」の内容で、1年の子がとてもよい意見を書いていたと、担任の先生が喜んでいました。紹介します。
インドネシアからきたAさんについての話。それぞれの生活の仕方や考え方の違いをテーマにしている。
★今日の道徳で思ったこと、考えが変わったところなどを書いてください。
- 文化の違いでけんかになったりするんだと思った。(考えたことがなかったから)だから、海外の人だけじゃなく、日本人同士でも、相手を気遣うことは大切だなと思った。
- 外国の文化とか食べ物とか、日本とは違うことを、これから知っていこうと思った。むりやり日本の文化とかも外国人に押し付けたりしないようにしたい。
- 外国はそれぞれ違う文化があって、それをお互い認め合えるようになりたいです。
1月20日 NHKあさイチで本校の取り組みが全国放送される予定です
これまでも、オンライン授業やオンライン文化祭についてNHKで取り上げられてきましたが、その内容が評価され、ぜひ全国に広めたいということで、今回は”ウイズコロナ”だけでなく、”アフターコロナ”におけるオンライン授業に対する期待ということで、本校の内容が4分30秒にわたって紹介されます。
1月20日朝、8時15分から9時54分の間のどこかで、特に臨時ニュースがないかぎり放映されるそうです。
生徒や教員へのインタビュー、これまでの取材の他、本学校ブログの動画や、オンライン授業のアーカイブが取り上げられる予定です。ぜひ、ご覧ください。(以下をクリック。2年理科の写真が掲載されています。)
NHKあさイチホームページ
新型コロナ感染症対策 自動水栓
感染症対策緊急予算で、写真のような自動水栓を校内各所に設置しました。本日は、小学校でも一斉に設置工事をしています。
設置後、日本国内で、手洗い場のじゃぐちによる集団感染の事例が報告されました。学校に導入されてたいへんありがたく感じます。(電池式なので、取り付け工事も比較的簡単に終わりました。)
豊根村の郷土料理
今日は小学校がスキー教室のため、中学校のみの給食です。毎年恒例の豊根村郷土料理メニューでした。
鶏肉の塩麹焼きは塩麹の香りがとてもよかったです。
1月15日(金)牛乳
五穀米ごはん
紅白なます・鶏肉の塩麹焼き
おふ入りすまし汁
緊急事態宣言を受けて
お知らせのトップで、本校における対応を記載しました。あわせて、保護者の皆さまにメール配信しました。
さらに要約すると、
- 豊根村はレベル1のため、学校教育活動を維持していく。
- 卒業式には送辞答辞の中で合唱をしたい。万全な対策をして練習に取り組む。
- 1・2年スキー教室は実施する。
- 部活動は感染の可能性の高い活動を制限した上で実施する。
- 剣道新人戦は、宣言期間以後に延期する。(日程は未定。
また、コミュニティ・スクール関連については、主催団体によって判断が分かれました。中止の活動は以下のとおり。
- ランナーズクラブ(毎週木曜夜)
- 第2回 豊かに根ざすくらしのSTUDY(2月4日夜)
職員も保護者の皆さんも夜8時以降の不用不急の外出の自粛をお願いします。(とよね地域未来塾については、豊根村がレベル1ということと、学びを保障するため、時間短縮はしない。)
なすみそメンチカツ
1月14日(木)
なすみそメンチカツという栄養豊富なメニューでした。
キャベツとベーコンのスープはぜひ、家庭でも取り入れたいメニューです。
ごはん・牛乳・なすみそメンチカツ・炒り豆腐・キャベツとベーコンのスープ