学校ブログ

 2学期は行事が多いですが、頑張っていきましょう!(特に3年生は最後になるので。)

 

 

 

 

0

 1学期最後の体育の授業でした。生徒3チーム、教職員2チームの5チーム総当たり戦を行いました。つなげるバレーでの勝負です。相手コートから来たボールを3回以内に返すと1点がお互いのチームに入ります。自分のチームも、相手のチームも撮りやすいボールでつなげることがポイントになります。さすが、日ごろから練習している中学生チームは強かったです。

 

0

 世界の冷戦について知ろうの授業でした。第1次世界大戦や、東西ドイツなどをきっかけに、アメリカとソ連などについても学習していました。冷たい戦争ってなんでしたか。

0

 連立方程式の授業でした。本日は問題集を集中して解いていました。

0

 アンモニアの発生実験でした。塩化アンモニウムと、水酸化カルシウムを混ぜたものを試験管に入れ、学バーナーで熱してアンモニアを発生させました。リトマス紙でアルカリ性を確かめた後、水槽の中で、水に溶けるかを確かめる実験をしました。

0

 マレーシアの人と英語で話そう。オンラインで、豊根中学校とマレーシアをつなぎ、会話をする学習です。初めにチャットを使ってアイスブレイクです。ゲーム感覚で、英語に慣れていきました。

 

 

0

 「午前中の外遊びで、心は安定! 親子で体幹も鍛えよう!」をテーマに行いました。講師には産後指導士・体力指導士・バランスボールインストラクターの片山氏を迎えました。

 腹式呼吸により横隔膜を動かす運動から音楽にリズムよくのり、伸ばす、回す、ジャンプする運動をしました。生徒からは「楽しかった」「縄跳びでいいならできそうだ」などの感想がありました。できることから始めてみましょう。

 

0
お知らせ

 

 

広告
お知らせ

愛知県教育委員会公式SNS

 公式のアカウントです。高校入試情報等も掲載されています。ご利用ください。

(上のタイトルをクリックするか、QRコードを読み取るかしてください)

 

 

お知らせ

警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について

豊根村教育委員会

〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合

①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。

*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)

②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)

〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合

・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。

・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。

〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合

・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。

 

 上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。

 なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。

令和3年4月1日

掲示板
FAQ

よくある質問

平日(豊根中学校)0536-85-1344(協働本部長)

平日夕方より(志高寮)公衆電話:0536-85-1842

 

協働本部長:村井壽一

豊根村教育委員会:電話0536-85-1611 Fax0536-85-1682

豊根中学校:電話0536-85-1344 Fax0536-85-1345

詳細リンク:
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る