学校ブログ
1月9日 競書会
2・3時間目を使って、全校で競書会でした。1年生「万里一空」、2年生「笑門来福」、3年生「不屈の精神」です。練習したポイントをおさらいしながら、集中して取り組んでいました。
審査は、後日行われます。
1月7日 始業式、全校スキー教室
あけましておめでとうございます。3学期がスタートしました。
始業式を学校で行った後、茶臼山高原スキー場へ出かけました。
6日の午後から降った雨で、アイスバーン状態になっていましたが、生徒たちは、氷をものともせず、すいすいと滑っていました。インストラクターの方の話をよく聞きながら、スキー技術の向上と、滑る楽しさを学んでいました。
午後には、ゲレンデの状態がよくなるとともに、生徒たちの技術が一段とアップしたようでした。
12月19日 3年保健体育
命の授業です。5・6時間目に助産師さんを講師に迎えて行いました。
胎児は母体のどこで育つ?子宮で育つ動物を何類という?
命の元は父(男性)の精子と母(女性)の卵が受精して命=胎児となる。
受精卵は1個の細胞、人の体の細胞は全部で何個?
等どんどん質問しては答え、雰囲気を盛り上げていきました。
生徒たちは集中して助産師さんの話を聞きながら、「命」について考えていきます。
12月17日(火) 後藤裕道様より
北設楽郡サポーターの後藤裕道様より、3学期のスキー教室用にと、カイロをいただきました。2学期終業式の日に、生徒たちに配ります。ありがとうございました。
12月13日 3年書写
1・2年生に引き続き、3年生の書写でした。3年生は「不屈の精神」です。1・2年生と同じように1枚書きました。
行書の入筆は強く、中間は速く・弱く、終筆は押さえて次へ、たては太く、横は細く、と基本的な書き方を教えてもらいました。
次に一文字一文字の書き方の解説です。「の」は筆をねじらない、まっすぐ上に、最後は真ん中など具体的に丁寧に教えていただきました。
3年生もこの1時間でずいぶんと上手になりました。ありがとうございました。
12月13日 1・2年生書写
1年生は「万里一空」、2年生は「笑門来福」を書きます。講師の村松さんから「まず、1枚書いてみましょう」と授業が始まりました。
二人の欠席者が、自宅からリモートで参加しています。
中学生は行書なので入りを太く、つながりを大事になどとアドバイスをいただきました。
また1年生、2年生それぞれに、一文字一文字の筆の動かし方などていねいに教えていただいています。村松さん、ありがとうございます。生徒たちの文字が、みるみるうちによくなっていくのが面白かったです。
12月12日 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の跳び靖を迎え、薬物乱用防止教室を行いました。薬の正しい使い方についての講義の後、実際の薬を使った実験をしました。
薬は正しく使えばとても有益なもの、用法を間違えると、害のあるものになってしまうこと、正しい薬の飲みかたについてなどを話されました。
実験では、薬に水をつけたり、水に溶かしたり、コーラやオレンジジュースに薬を入れたい、薬を切ったりしました。
普段目にする薬ですが、このように一般的な薬で実験したことはなかったので、生徒たちの目は輝いていました。
12月6日 2年理科
湿度の学習でした。教室にある水蒸気量を実験により測定しました。気温と飽和水蒸気量の表から、現在の水蒸気量÷現在の飽和水蒸気量×100をして現在の湿度を求めようとしていました。
12月6日 3年社会
租税教室が行われました。村が1年間に25億円、そのうち税金は3,5億円(約14%)であることなどの学習から後半は、豊根村に新たな税を作ってみようと、班になって考えていました。生徒たちは「ポイ捨て税」「スキー税」「自然守る税」などを考えていました。
税について考えを深める時間となりました。
12月6日 1年英語
現在進行形の学習でした。Tim is playing soccer now.の文章を基本に、動詞にingをつけること、be動詞が必要なこと、疑問文にするとIsが前に出ることなどを学習しました。