学校ブログ
1月13日 全校理科2
後半です。「塩の『こい』『うすい』~オホーツク海の不思議~」と「北海道の冬の生き物」でした。
塩の「こい」「うすい」では、試験管の中に青く着色した海水の上に、うすい食塩水(透明)をそっとスポイトで注ぎます。すると、二層に分かれました。次に水道水を試験管に入れ、青い海水をスポイトで、試験管の中ほどに注ぎます。これも二層に分かれます。密度の差であると説明がありました。このことから、海が凍るときにできる濃い海水が、地球上の大きな流れの元になっていることも教えていただきました。
冬の生き物では、数種のカモやオオワシの紹介の後、ハダカカメガイ(クリオネ)について説明がありました。ペットボトルに入った生きたクリオネを見せていただきました。生徒たちはじっくりと観察していました。クリオネは世界に4種類しかいないこと、ミジンウキマイマイしか食べないこと、バッカルコーンを使ってあっという間に食べることなどを教えていただきました。
最後に理科に限らずなんでも、目的があり、仮説→方法→結果→考察を繰り返すことで目的が達成できていくこと、数字を使って表現すること、あたりまえを知らないと異常(変化)に気が付かないことなどを教えていただきました。
ベルマーク教育助成財団の芝崎さま、北海道立オホーツク流氷科学センターの桑原さま、生徒たちに素晴らしい体験をさせていただき、ありがとうございました。