2021年6月の記事一覧
6月30日(水)の給食
6月30日(水)の給食は、
・レーズンロール
・牛乳
・カッテージチーズ入りサラダ
・具沢山の野菜スープ
でした。
カッテージチーズは、温めた牛乳に、レモン汁をかけると家でもできるそうです。
普段食べるプロセスチーズとは少し違った味わいでした。
6月29日(火)の給食
6月29日(火)の給食は
・ご飯
・牛乳
・東栄チキンの唐揚げ
・ピーマンとインゲンのじゃこ炒め
・ジャガイモの味噌汁
・アジサイゼリー
でした。
地元東栄の東栄チキンはとても歯応えがあり、とても美味しかったです
6月28日(月)の給食
6月28日(月)の給食は、
・ゆかりご飯
・牛乳
・メヒカリのフライ
・根菜とこんにゃくの甘辛炒め
・豚汁
・冷凍みかん
でした。
とがしま通信より「興居島からやってきました!!」
本校新卒の大堀先生のエッセイを紹介します。奇しくも本校と同じ規模の中学を卒業しています。
突然ですが、私の自己紹介をさせていただきます。私の故郷は愛媛県松山市です。松山市と聞くと、道後温泉や坊ちゃん、正岡子規などを思い浮かべる方がいらっしゃるのではないでしょうか。そして、初めて会う方などに「松山市出身です。」と伝えると、よく「都会出身なのでは?」と聞かれます。しかし、実は、愛媛県にある200近い島の中の興居島という島の出身です。松山市の西部に位置しており、松山市本土からは船に乗って10分ほどで着きます。特産品はみかんです。人口はおよそ1000人で豊根村と大差はありません。島内の学校は小中学校が1つと松山市の認定こども園が1つあります。高校や大学はありません。元々は小学校が2校ありましたが、12年前に統合されました。私が小学校5年生の頃の話です。考えれば考えるほど私の故郷と豊根が似ていると感じます。
さて、今更ですが、ここで問題です。この“興居島”という漢字は一体どのように読むでしょうか。「興居島」という名前の由来は、この島に住んだ伊予皇子の妻・和気姫に3人の子どもが生まれ、その末子の小千御子が「母がいる島→母居島(ぼごじま)」と呼んでいたのが今の島の名前である「興居島(ごごしま)」に転じたとされています。ということで、私の故郷の名前は「ごごしま」です。
そして、私の地元には「船踊(ふなおど)り」と呼ばれる愛媛県指定の無形民俗文化財があります。その名の通り船の上で演じます。私もこれまでに数回演舞したことがあります。起源は以下の通りです。
(https://www.ritoumeguri.com/23350/参照)
船踊りの起源は、承平年間(平安時代、931〜938)に遡ると言われており、凱旋の島民の歓迎の様子です。戦勝に沸き返る中で戦いの模様を武者踊りとして再現したのが始まりとされて、その後、いつの頃からか氏神様の祭礼神事として取り入れられるようになりました。太鼓が同じリズムを繰り返し、言葉を発しない踊りは現代でいうパントマイムで、「六法」を踏み、見栄を切る歌舞伎荒事の振りで踊ります。六法(ろっぽう)とは、歌舞伎で演じられます。手を大きく振り、足を力強く踏みしめながら歩く演技の事。また歌舞伎荒事(かぶきあらごと)は、元禄時代、初代市川團十郎によって創始された荒々しく豪快な歌舞伎の演技の事です。
実は、この興居島出身の偉大な野球選手がいるのです。それは、昭和の怪物といわれ、佐久間で育った江川卓選手のライバルだった西本聖選手です。ますますこの地に来たことが何かの縁ではなく、運命だと思われてなりません。自分が地元で学んできた教育の良さを還元し、また、豊根村のことも学びながら豊根でしか出来ない学びを提供していきたいと思います。これからよろしくお願いします。(文責:大堀)
職場体験①
豊根村の事業所の協力を得て、職場体験を実施しています。
本日生徒が訪問している事業所は
・豊根村役場
・豊根村社会福祉協議会
・ポンタの里
・チョウザメ養殖場
・豊根村立豊根小学校
・豊根村立豊根保育園
です。
生徒が、見たいこと、体験したいことを事業所に伝え、体験をしています。あと3回、職場体験を実施します。そこで考えたこと、実践したことを、2学期文化祭でまとめて報告をします。
今日はどんな発見があったのでしょうか。生徒の感想が楽しみです。
6月24日の給食
6月24日の給食は
・ご飯(豊根産)
・牛乳
・あゆの野菜甘酢あんかけ
・金山寺サラダ
・なすときのこのすまし汁
・ブルーベリー
でした。今日は「愛知を食べる学校給食の日」と称して、豊根の名産をふんだんに使った献立でした。
今日の食材で豊根のものが使われたのは、
・お米
・しいたけ
・たまねぎ
・金山寺
・ブルーベリー
でした。豊根にはたくさんおいしいものがあります。
新城市消防署 豊根分遣所 署員による、救命救急講習
6月22日は、消防署の方をお迎えして、救命救急講習を行いました。
毎年、この時期に講習を受けていることもあり、生徒たちは、心臓マッサージを堂々と行っていました。
講習の最後には、質問タイムがありました。生徒からは「どうして消防士になったのか。」「どんな勤務をしているのか。」「消防士になって怖かったこと。」などなど、様々な質問が出てきていました。
もし、万が一の場合は、ぜひ今日習ったことを使って1人でも多くの命を救うことでしょう。
6月23日の給食
6月23日の給食は、
・ツイストロール
・牛乳
・コーンシュウマイ
・野菜のシーザードレッシング和え
・トマトスープ
でした。
今日で期末テストも終わりました。生徒もほっとした感じで給食を食べていました。
6月22日(火)の給食
6月22日(火)の給食は、
・キムチ炒飯
・牛乳
・春巻き
・うま塩キャベツ
・豆腐ともやしのスープ
でした。
給食は密を避けるため、各教室や集会室で無言で食べています。せめてもの対策として、委員会の生徒が音楽をかけるサービスをずっとしています。
なお、給食の前に、生徒や先生が放送でメニューを放送していますが、今日担当した1年生が、とてもハキハキとしていて、聞きやすい声で話していたので、「将来アナウンサーになれるよ。」と、校長先生がとても褒めていました。
6月21日(月)の給食
6月21日(月)の給食は、
・ご飯
・牛乳
・イワシの生姜煮
・カラフルの酢の物
・タケノコのすまし汁
・さくらんぼゼリー
でした。
6月20日はさくらんぼの日でした。それに合わせてさくらんぼゼリーが出されました。
総合的な学習の時間の様子
1学期4回の職場体験先が決まり、その打合せをしています。リーダーを決めたり、依頼の電話やメールの下書をしたりしています。
グーグルフォトに保存した写真を生徒と保護者の皆さまにお送りします。
水曜日のオンライン寺子屋について
先週のオンライン寺子屋の様子です。参加した生徒の努力について、大学生がコメントをしてくださいました。
明日は、期末テストが終ったところなので、期末テストでわからなかった問題を質問しにくるとよいかと思います。テストの点に一喜一憂するより間違った問題を直すほうが、次につながります。
大阪の四天王寺大学に本校のICT教育が紹介されました
先日、四天王寺大学の、将来、小中学校の先生をめざす学生さんへ、豊根中のICT教育の話をZOOMで行いました。校長が、プレゼンした後、ICT主任が具体的な話をしました。
また、本校の若手の先生の研修も兼ねて、ブレイクアウトルームで、本校職員と学生さんたちとのグループ討議も行いました。
その様子が、四天王寺大学のブログに紹介されています。ぜひ、ご覧ください。(以下をクリック!)
豊根中学校ICT教育
教員が撮った委員会の動画を2年生がyoutubeにアップしました。
ICT教育先進校の豊根中は、職場体験の記録や、連絡、成果の発表もICTを駆使します。
<記録>
iPadに動画や写真で記録しています。タイムラプスやスローモーション機能を使う生徒もいます。
<連絡>
職場体験先に、電話だけでなく、ファックスやメールを使っています。
メールは学校のメールでなく、生徒の個人アカウントのメールで行います。
(なお、google for Educationの機能で、生徒のメールは、学校管理者である校長や情報担当が点検することができます。)
<発表>
今後、活動の成果は個人アカウントのyoutubeやグーグルサイト、学校代表のinstergramに発信します。
2年技術 動画をクラウドに載せる学習
2年技術では、エネルギーについて学習していますが、発展の時間を少しつかって、3年生と同じく動画をクラウドに載せる練習をしました。
2年生はシュールな作品ばかりです!
一部、制限をかけて非公開になっているものもあります。お許しください。
総合的な学習の時間「未来につなぐ」職場体験が始まります
テスト初日の6時間目、職場体験の訪問先を確認しました。各訪問先のリーダーを決めたりしています。
4週間連続して出かけます。
木曜日お休みの事業所があったり、午前中に実施した方が充実するというところがあったため、後半は火曜日にしたり、午前中にしたりしています。
訪問先へのお願い!
生徒の自立のために、基本的に先生も保護者もつきません。困った時はすぐ学校に電話してください。
今後、学んだことをSNSやブログに発信して、豊根村や豊根中学校を宣伝していきたいと思います。動画や写真の撮影をお許しください。
生徒に、豊根で働くことの魅力を大いに伝えてください。一生懸命働いた生徒には、ぜひ、期待をかけてください。
万が一、失礼なことがありましたら、厳しくご指導をお願いします。学校以外で叱られる経験も少なくなっています。(職場体験における生徒の保険や職場先への保険も加入しています)
https://youtu.be/iJ40nRH7Wm8
期末テストが始まりました
本校では、5教科の期末テストを実施しています。テスト期間は部活動もないので、テスト勉強もたくさんできます。
今日は1日目。テスト勉強もしっかりやったようです。課題もきちんと出していて、先生たちも生徒の努力に満足しているようでした。
月曜日1時間目の様子です。
6月17日(木)給食
6月17日(木)の給食は、
・菜めし
・牛乳
・にじますの青じそおろしがけ
・レンコンの和風マヨネーズ
・こだまふすまし汁
にじますは、頭からしっぽまで食べられました。骨も食べられるように調理員さんが工夫して揚げてくださいました。
保小中合同引き渡し訓練、ありがとうございました。
雷雨が発生している中、訓練が行われました。
今年から調理場のあたりで番号を確認して、裏で引き渡すという方法に変更しました。3メールでお願いしてから30分後に終了しました。ご協力ありがとうございました。
3年技術「情報の技術」
3年生技術で「情報」について学んでいます。3年生の使っている教科書は平成28年度版、今年の教科書のほうがより最近に近いので、今年の教科書で授業をすすめました。
最初に、クラウドや、情報セキュリティについて学びました。その次に、実習として、
- 10秒程度の著作権、肖像権に配慮した動画をiPadで撮影する。
- それをGooglecloudにアップする。
- 今度はパソコンに切り替えて、Googlecloudにアップした動画をダウンロードする。
- パソコンのYouTubeサイトから、自分のアカウントで、非公開または限定公開で動画をYouTubeにアップする。
こんな作業を、30分もかからずに生徒はやってのけました。実習を通して、
- これからはcloudでの保存になること
- クラウドはIDとパスワードで情報を守っていること
- YouTubeは公開、限定公開、非公開があること
- 学校の動画は、ほとんど限定公開で、URLを知っている人しか見られないこと
こんなことを学びました。以下は、一人一人の生徒のコメントです。
初めて、やって、限定公開と公開の違いがわかった。YouTubeの上げかたが分かった。
YouTubeの投稿の仕方がわかった。YouTubeの投稿は思っていたよりもかんたんだった。
YouTubeで動画を上げるのが意外と簡単で驚いた。総合Tでやってみたい。
YouTubeに動画をアップするやり方がわかったから今度あげてみたい、 非公開とかあるからいいと思った。
youtubeの投稿の仕方が分かった🍏
YouTubeの上げ方にもいろんな種類があることが分かった。
YouTubeに投稿し、共有する方法がわかった。思っていたより簡単だった。
簡単にYouTubeが上げれることがわかった。あげ方を知らなかったから勉強になった。
今後、生徒会や総合的な学習の時間の記録として、あるいは発表のスタイルとして、YouTubeは切っても切れないものになります。その基礎を学びました。
以下は、初めてのYouTuberとなった生徒の作品です。