ブログ

学校ブログ

5月15日 芝桜まつり参加

 全校で芝桜祭りに参加しました。中学校のブースで木のコースターと缶バッジ作り、ブルーキッチンさんの手伝い、茶臼の里さんの手伝いの3班に分かれて参加しました。

 初めは要領が分からず、もたもたしていた感じがありましたが、だんだんとなれ、多くの人とふれ合うことができました。豊根村のパンフレットを配ったり、アンケートに答えてもらったり、などの活動も併せて行うことができました。

 終了した時には、全員がものすごくよい顔になっていました。関わってくださった皆さん、ありがとうございました。

 

0

5月14日 全校スマホネット安全教室

 本日の学校公開日最後の6時間目はNTTドコモスマホネット安全教室でした。Zoomで、各教室と講師の方をつなぎ、行いました。「上手な情報活用とリスクを考えよう」をテーマに行いました。①リスクの発見、②リスクの見積もり、③リスクへの対応と三段階に分けてのお話でした。

①    では自分だけでなく周りからのリスクも考えること、常にリスクを考えることがが大事であることなどを教えていただきました。

②    ではリスクの小さいものは簡単にやめられるもの、リスクの大きなものは全くやめられないものであるとの考え方を示してくれました。さらにネットやSNSと上手に付き合う方法も教えていただきました。

③    自分が映っている動画を周りの人が発信したらどのように対応するか考えました。何もしない、相談する、働きかける。三つの方法にもメリットデメリットがあることを教えていただきました。

 今日の1時間で学んだことを実践して、安全にネットやSNSと上手に付き合っていきたいですね。

 

 

0

5月14日 1年英語

 ALTの発音を聞いて、辞書を使って単語を探す学習を行っていました。私が行った時には、クラウデッド、レストランの二つでした。ALTが何度も繰り返してくれました。生徒たちは、音を聞きながら、少しずつ目的の単語に近づいていき、最後には全員が単語を探し当てました。(crowded  restaurant) 音と文字を結ぶよい学習だなと思いました。

 

0

5月14日 2年国語

 枕草子の授業でした。枕草子は、随筆であり、平安時代書かれたもの作者は清少納言であるなどの基本的な復習がありました。

 自分たちで随筆を書いていこうという学習でした。二人の書き出しは「春はたけのこ」「春は入学式」でした。ここから、どのような文になっていくのでしょうか。楽しみですね。

 

0

5月14日 3年体育

 高跳び(背面跳び)の授業でした。初めは、マットに背を向け空中姿勢を作る練習をしていました。高く上がり、脱力して弧を作り、背中から落ちる。簡単なようでなかなか難しそうです。そのあと、3歩の助走から、上に上がる練習へと移っていきました。手や足を振り上げ、前から後ろへ、そして上へ。ふわりと上がる生徒もいました。

 

 

0

5月14日 1年国語

 はじめに老婆と若い女性の絵を見て見えるかどうかなどを行いました。本日はだまし絵についての文章です。「ちょっと立ち止まって」桑原茂夫著を初めて読みました。

 読んだ後まず、分からない言葉の意味を調べました。「すすけた」「秀麗」「~がち」を調べました。最後に初発の感想を書いて本日の授業は終了です。

0

5月14日 2年社会

 「鎖国の下の日本はどのように海外と関わっていたのだろう」が本日のめあてでした。

四つの窓口を示し、それぞれどこの国とつながっていたのかから、学習がスタートしました。

四つの窓口は長崎、薩摩、対馬、松前です。つながっていた国は、オランダ、清、琉球、朝鮮、アイヌ民族です。どことどこがつながっていたか分かりますか。

0

5月14日 3年理科

 テストでした。とても静かに力の単元のテスト問題を解いていました。力の矢印を正確に書けている生徒が多かったように見えました。

0

5月14日 1年社会

 はじめに国や都市を探す活動をしていました。立った状態から、先生が言った国や都市を世界地図から見つけたら座る活動です。北京、パラグアイ、ギリシャなど生徒たちは集中して探していました。

 本時のめあては「冬の気温がかなり低いシベリアで人々はどのような生活をしているのでしょうか」でした。まず、雨温図からシベリアの気候を見つけていました。年平均気温から差が40度くらいある、雨が一年を通して少ないなど東京とイルクーツクの雨温図を見比べて分かることから発表していました。

 

0

5月14日 3年数学

 数学の友などの問題集で問題を解いていました。時々、先生がポイントを板書し、生徒に伝えていました。3a²b+9ab-6ab²の共通因数は3a²b、9ab、6ab²それぞれに共通しているものだから3abとなる。だから3a²b+9ab-6ab²=3ab(a+3-2b)となる。

 また、必ず覚えてほしい公式としてa²+2ab+b²=(a+b)²、a²-b²=(a+b)(a-b)、x²+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)などを板書しました。これらを使って、問題が解けたでしょうか。

0

5月14日 1年理科

 植物の分類の学習です。学校の周りに生えていた植物の写真を、自分たちが考えた分類基準をもとに分けていました。はじめは花弁のある・なし、どんどんと分けていきました。自分たちの分類をした後、教科書を参考に、教科書通りの分類も同じ植物でやってみました。こちらは、教科書の専門用語もおさえながら分類することができました。

0

5月14日 3年国語

 教材は井上ひさしさんの「握手」です。ㇽロイ修道士が出てくる話です。本時は「クラス全員が時系列を整理できる」を目標にしていました。「思い出した」「思い浮かべた」「あの頃は」をキーワードに「現在と回想」の時系列に分けていました。お互いに教え合いながら、学習をすすめていました。

0

5月14日 2年数学

 本日は学校公開日となっています。できる限りの授業を紹介していきたいと思います。

2時間目です。連立方程式の学習です。本時の目標は「二つの文字を含んだ式を立てられる」です。36人のクラスを3人ハンチ4人班に分けるにはどうしたらよいかを考えていました。図式して考える生徒、数字をどんどん減らす生徒、二通りの考え方で、まずは考えていました。

0

5月14日 3年社会

 大正デモクラシーと政党内閣の成立の学習です。本時のテーマは「大正時代の社会や政治はどのような特色をもっていたのでしょう」と板書されていました。授業の後半に教室に入った時、生徒からは「平民の政治」「物価を下げる」「コメを安くする」などの発言が聞こえてきました。米騒動や大戦景気などを学習した後の発言だったようです。

0

5月14日 1年数学

 計算練習の後、自然数や負の数について学習をしていました。初めの計算では、(-4/7+3/2)×28を二通りの方法で解いていました。はじめにかっこの中を計算する方法と、はじめからかっこを開いて計算する方法です。生徒たちは、かっこを開く方が計算しやすいようでした。その後、自然数とは、負の数とは、などを具体例を用いながら学習し、数の世界を広げていました。

0

5月13日 3年体育

 

 高跳びの授業でした。高跳びのバーをゴムひもに代えて、安全に行っていました。踏切の時、手を高く上げて、重心を上げるんだよ、など高く体を持ち上げるための練習をしていました。背面跳びのコツをたくさん教えてもらって、美しく、高く跳べる日を目指して頑張っていました。

 

0

5月13日 2年英語

 Let‘s make a plan for school trip.の学習でした。6月に行く国内研修で体験する場所を、生徒が先生に英語で教えていました。先生は英語で質問し、それに生徒が英語で答えていました。iPadで体験先を示しながら、何するの?いくらかかるの?近い駅はどこ?などの会話をしていたようでした。

0

5月13日 1年国語

 大根は大きな根?を学習していました。漢字テストの後、「二つの器官はなぜ味が違うのか、などについて、文章から読み取っていました。根と茎、葉と植物には3つの器官があります。根と茎の境はどこなのでしょう、味はどのように違うのでしょう。

0

5月9日 全校総合

 来週5月15日(水)に茶臼山へ生徒全員で出かけます。芝桜祭りの真っ最中です。そこに来た人たちにインタビューをしたり、今まで自分たちがしてきたことを伝えて、意見をもらったりする準備をしました。新しく、出店している方のお手伝いをしたり、自分たちで体験するブースを運営したりします。それらの活動を通して、お金をいただくということ、来た人たちに何をどう説明するのか、どうしたらいいのか、何をすればいいのか、などいろいろなことを考えると思います。もし、これを読んで、5月15日茶臼山に出かける方が見えたら、ぜひ中学生に話しかけて下さい。よろしくお願いします。

 

0

4月26日 学力テスト

 本日学力テストを行いました。どの学年もシーンとしていました。集中して問題に向かっていました。

1年        数学

 

 2年        社会

 

 3年        英語

0

4月19日 3年数学

 乗法の公式の学習でした。(x+y)²=(x+y)(x+y)=x²+xy+xy+y²=x²+2xy+y²や(x+y)(x-y)=x²-y²を基本とし、様々な問題を解いていきました。(a+b+2)(a+b-2)の問題は結構悩んでいました。公式を使わずに、まじめにかけていけば答えは出るのですが、それでは、公式を使ったことになりません。早く、簡単に、正確に、解くにはどうしたらよいのでしょうか。考えてみてください。

 

 

0

4月19日 2年理科

 化学式とは何か、の授業でした。分子として結合している(O₂、H₂など)、分子をつくらない原子(Ag、Cuなど)、元素が一定の割合で並んでいる(NaCl、Ag₂Oなど)を一通り整理しました。その後、純粋な化合物を単体と化合物、分子を作ると作らないで4つの領域に分け、それぞれ分類していました。分子を作らない化合物の領域が新鮮でした。

0

4月19日 1年英語

 Enjoy Listening の授業でした。デジタル教科書から流れてくる音声から、花祖いている女の子の好きなスポーツを聞き取る問題です。テニス、ソフトボール、バドミントンの選択肢がありました。1回目では自信なさそうな生徒たちいましたが、2回目を聞くと全員がバドミントンを選びました。その後先生は、教科書の問題になかったHow old is she?と問いかけました。先生はなかなか良いところを突っ込むなあと思いました。

 

0

4月17日 委員会

 環境委員会

掃除や植物についてのクイズを企画していました。どんな形で、どんな内容になるのか楽しみです。

健康委員会

 学校保健委員会、体づくりについて、シャッフル給食について、など様々話し合っていました。楽しい給食になるといいですね。

情報図書委員会

 おすすめ本の展示、本に関するクイズなどを考えていました。おすすめの本は何がおすすめなのかをそれぞれお知らせしてくれるそうです。

執行部

 学校を盛り上げるにはどうしたらよいのか。球技大会などをやってはどうか。今後の学校活動に向けてどうしていこうか、などを話し合っていました。

 

0

4月13日 離任式

 5人の先生が離任されました。一人一人から言葉をいただきました。

○今は母校に勤めています。続けること、自分から進んでやることで伸びます。そしてまずは量からこなし、慣れてきたら質をあげていくといいと思います。

○豊根中に戻ってきてあたたかい気持ちになりました。みんなのまとまりがあり、パw-のある学校です。

○いろいろな感受を感じながら生活した学校だった。背中を押しながら、教室へ行った事尾あった。今は小学生の子どもたちとよく遊び、関係を作っている。

○大きな学校へ異動になった。新しく来た先生という意識が子どもたちになかった。あなたたちを真剣に見てくれる先生体を大事にしよう。

○豊根中は変革の年。もう少し一緒にやりたかった。みんなががんばる集団なので、一人一人も頑張ばれる。

 以上のような話をされました。色紙を全員でそれぞれの先生に渡し、最後に合唱「奏」を歌ってお別れしました。

 

0

4月10日 2年技術

 初めての技術です。ワードに写真の貼り付け。学年、名前、日付をローマ字打ち。指定フォルダに保存。授業の進め方を確認していました。

0

4月10日 3年音楽

 「花」の学習です。「作曲者の滝廉太郎について知っている人?」「荒城の月を作曲した人」などすぐに反応が返ってきていました。

0

4月10日 朝の会

 朝、教室を回ってみました。3年生は、今日の身体測定の連絡をしていました。1・2年生はすでに終わっていました。

3年生

2年生

1年生

 

0

4月9日 全校iPad説明会

 全校生徒を対象に、iPadの使用説明会が教務主任からありました。「教えてもらう」から「自分で学び取る」学習へをテーマに話が進みました。

 まずは簡単な使い方の説明から入りました。基本的には全員理解しているようでした。

次に「iPadは村から借りているものです。大切に使いましょう。」と「もしもの時は…。」の話がありました。

校内ルールとして「私的には使わない」などの話の後、どのようなアプリを使っているのかを教わりました。

iPadの使用については「自己責任と自己管理です。」と締めくくられました。

 

 

0

3月21日 1・2年理科

 東栄町の三信鉱工へ行ってきました。絹雲母(セリサイト)を採掘している鉱山(分類から行くと採石場だそうですが)です。世界唯一といっていい高品質のセリサイトを産出しています。生徒たちは掘りたてのセリサイトを手にぬり、すべすべ感を味わっていました。

 セリサイトの鉱脈は縦に走っています。固い安山岩の中にある鉱脈で、手掘りで採掘しているそうです。そのほか、様々な情報を教えていただきました。坑道にも入らせていただきました。ありがとうございました。

 

0

3月21日 1年理科

 豊根村内をぐるりと一周しました。はじめは崖にある地層の観察をしました。礫岩と左岸の互層でしょうか。固いところの地層が出っ張っていることを確認しました。化石を探してみましたが、見つかりませんでした。そのあと場所を変え、貝の化石を見つけました。また、珪化木の観察もしました。そのあと露頭を2か所ほど回って、学校へ戻りました。

 午後からは1・2年生合同で、東栄町の三信鉱工の見学に出かけます。

 

 

0

3月15日 生徒会役員選挙

 令和6年度前期生徒会役員選挙立会演説会並びに投票が行われました。4名の役員のところ、5名が立候補しました。どの生徒も自分の考えを堂々と述べることができました。令和6年度だけでなく、令和7年度もみすえた公約が多く聞かれました。

 本日3月18日の朝礼で選挙管理委員長から当選者4名の発表がありました。

 

 

0

3月6日 卒業式

 本日卒業式でした。今回が50回目となる記念すべき卒業式でした。卒業生5人、笑顔で卒業できました。今年度からコロナ禍前の状態に戻しました。多くの来賓の方々、そして、家族の皆さんに見守られながらの卒業式となりました。皆さん、ありがとうございました。

0

2月29日 2年英語

 はじめに不規則動詞の過去分詞テストを行っていました。15問テストでした。何点とれたかは、本人に聞いてみてください。その後不規則動詞(A-B-B型)keep-kept-keptなどを繰り返し発音し、覚えていました。

 後半にはオーストラリアへの旅行をイメージして、おすすめの場所を提案する英作文を考えていました。生徒は行きたい場所として、グリーン島、自然公園、水族館、動物園、アサート高原、ウルル、グレートバリアリーフなどを選んでいました。

 

0

2月29日 3年数学

 

 たすき掛けの因数分解の学習をしていました。25X²-20XY+4Y²を因数分解します。かなり難しそうでした。25は5×5、4は2×2に分解し、並べてたすき掛け。たすき掛けしたものを足したものが-20になっていれば因数分解できる。というものでした。

4は―2×―2にするとXYの係数が-20になって完成でした。

(5X-2Y)² または(2Y-5X)²が答えになりました。

 

0

2月22日 全校体育

 2回目のダンスです。本日は、はじめからノリノリです。先週のはじめと比べるとずいぶんと複雑なステップを練習していました。2班に分かれて練習していました。私が見た時は一方の班で「ける、つく、よこ(うしろ)」のステップを練習していました。

 

 

 

 

0

2月15日 全校体育

 東栄町の尾林さんを講師に迎え、2時間、ダンスを習います。

 5時限目のはじめは、足を曲げる、手を上にあげる動作から入りました。次に左右に動く動作をプラスしました。生徒たちはぎこちなくも楽しそうにリズムにのって、ダンスをしていました。

 尾林さんからは「横に動くときはちょっと斜めに」「自分がかっこいいじゃんと思える動きしよう」などとアドバイスしていただきました。生徒たちは、繰り返し練習していくうちにどんどん気分がのってきたように見えました。

 これは始まって10分程度の内容ですので、6時限目の終わりごろには、きっと見違えるようにノリノリになっていると思います。そして来週の時間を待ち遠しく思っていることと思います。

 

0

2月14日 福祉教室

 福祉教室「手話を知ろう 使ってみよう」の授業です。社会福祉協議会の村松さんの紹介で新城の手話サークルの方3名をお招きしました。手話サークルの方のうち一人の方は、生まれた時から耳が聞こえない方でした。

 耳が聞こえなくて不便なことは、まず安全の事、近づいてくる車の音などが聞こえなくて怖い思い間をすることがあるそうです。耳が聞こえなくて他にも不便なことはいろいろありますが、とても明るく元気に生活している様子が伝わってきました。

 後半は、指文字や歌詞を手話で表現することをやりました。指文字は、自分の名前を一文字ずつやっていました。歌は「さんぽ」を3番まで、「ふるさと」を1番まで手話でやってみました。生徒たちはとても楽しそうでした。

 最後に本日の感想を数名の生徒が述べました。一部を紹介します。

「楽しかったです。他の手話も覚えて話をしてみたいです。」

「手話は難しいと思っていたけど由来を知ると面白かったです。」

「気になる手話があったら調べてみたい。どこかで会えたら話がしてみたいです。」

 生徒たちの壁が一つ、無くなった気がしました。

0

2月7日 1年国語

 「文節どうしの関係」の学習でした。補助の関係では、「走って/いた」を例に挙げ、進めていました。動詞に足す関係が補助の関係というそうです。「走っている」と「走っていた」の違いも活発にやり取りしていました。

0

2月7日 2年体育

 バスケットボールの授業でした。3対3から作戦通りにパスをつないでシュートできるかを何度も試していました。ワンパスかツーパスで、シュートするというものです。成功した時は笑顔、失敗した時はできた所とできなかった所を反省して次へつなげていました。

0

2月7日 3年英語

 

 英語の質問に英語で答える学習でした。生徒は黒板に

1. He felt scary at the time. 

2. Because he had no idea what he wanted to do with his life.

3. Because he loved the artistic posters he saw at college.

と書きました。全問正解でした。素晴らしかったです。

ALTが少しだけ直しました。1番のscaryをscaredに。これも素晴らしかったです。

 

0

2月1日 保健体育続き

 生徒たちが最後に感想を述べました。一部を紹介します。

「私が生まれるまでの母親の状況が分かってよかった。胎盤の仕組みが分かった。これからのことをいろいろ聞けたので、いかしていきたいです。」

「母子手帳をじっくり見ると母が思っていたことが知れてよかった。身近なことでも知らないことが多かったので、知れてよかったです。」

「母子手帳に書かれている記録を読んで、母子手帳を大切にしたいと思いました。」

 母子手帳を通じて、母親の思いに触れ、生徒たちはとてもやさしい気持ちになったようでした。

0

2月1日 3年保健体育

 「命の授業」です。2時間続きの1時間分を報告します。ふたば助産院の川口千秋助産師さんをお呼びして、お話を聞きました。とてもリズミカルなお話に、どんどん生徒たちは引き込まれていきました。

 人、猫、ネズミ、クジラ、象の妊娠期間の話をしたのち、自分の母子手帳を見ながら、出産の状態の欄を見ました。人は40週を基準とします。それぞれ41週、38週と3日など、自分たちの出生までの日数を確認しました。全員37週から41週の中に入っていました。

 母親は受精卵からの攻撃を受けて「つわり」になること、子宮にたどり着いた受精卵は自分の部屋を作ることなどを教えていただきました。受精卵が作った部屋(胎盤、膜、へその緒)のつくり(へその緒には血管が3本など)を確かめながら感触を確かめました。授業の後半の内容は、生徒たちに聞いてみてください。

 

 

0

1月31日 狂言鑑賞

 大蔵流山本会の方々をお招きし、狂言鑑賞をしました。「大蔵流狂言の山本家は、室町時代に始まった狂言を今に伝える家柄で、東京を中心に活動しています。江戸時代には幕府の正式な儀式の場で狂言を勤(つと)めていたので、格調高く、気魄(きはく)に満ちた芸風をもっています。」(文化庁パンフレットより)

 本日は「柿山伏(かきやまぶし)」と「附子(ぶす)」を鑑賞しました。みんなで狂言「蝸牛(かぎゅう)」の謡(うたい)もしました。ある生徒は「狂言をやっている人の動きのキレがすごい。」と感心していました。

 人間国宝の山本東次郎様のお話では、「能・狂言がゆっくりと話すのは「ことだま」を大事にしているからです。」が印象に残りました。そして「言葉に思いを込めるから伝わるし、考える。」とも話されました。他にもたくさんの事を生徒たちは感じていると思います。

 とても良い刺激を生徒たちは受けることができました。大蔵流山本会の皆さん、ありがとうございました。

0

1月29日 入学説明会

 来年度豊根中学校へ入学する小学校六年生4名が、保護者とともに、入学説明を受けました。

はじめに親子で開会行事を行った後、保護者と6年生に分かれて説明を受けました。中学校1年生は1年間の流れや中学校生活を送る上で大切なことをこれまでの経験をもとに6年生に伝えました。

 この後は部活動見学です。弓道部、卓球部、剣道部それぞれの見学を行いました。

 6年生は、4月からの中学校生活を楽しみにしているといいですね。

 最後に体操服などのサイズを合わせて終わりました。

 

0

1月25日 総合的な学習の時間

 本年度の学習をまとめる時間でした。先生は「自分の言葉で今年の活動をまとめましょう。自分のテーマ、分かったこと、やったこと、分からなかったことなどを書いていきましょう。」と言い、活動が始まりました。生徒たちは、まず、自分のテーマを書き出し、それについてどのように取り組んできたのかを書き始めました。生徒は「豊根を生かすモノづくり」「ごはんやスイーツで豊根に人を呼ぶ」「どんな目的で豊根に来ているのか」「ジビエの有効活用」などそれぞれのテーマから、どのように活動してきたのかこれまでの振り返りを文章化していきました。

 

0