2学期が始まりました
暑かった夏休み、お盆明けの8月18日から全校で駅伝練習に取り組んできました。熱中症にならないように細心の注意を払いながら。
9月1日には全校生徒10名がそろって始業式を迎えることができました。
2学期は行事がたくさんあります。まずは、9月13日の村民運動会です。本年度は、豊根村の村民かそれそれの地区に分かれ、運動会をします。各地区に色分けされたテントに集まり、子どもも大人も自分たちの地区を応援します。
続いての大きな行事は、北設楽郡駅伝大会です。10月7日(火)に設楽町の名倉コースで開催されます。本年度から、男子の部位チーム4名、女子の部1チーム4名、混成の部1チーム男女各2名の編成で、タスキをつなぎます。豊根中の生徒は10名です。男子チームをつくれば、女子チーム1つ、一人ずつの個人レース出場となります。混成2チームつくっても、同じく個人レース2名の参加となります。どんなチーム編成で、どんなレース展開に夏のか楽しみです。一人一人が、自分のベストを目指して走っている姿がいいですね。昨日の自分のタイム超える、わかり易い自分の成長です。走れば走るほどタイムが縮まります。10人全員の個人ベストタイムで、チームとしてもベストタイムを目指していきましょう。
10月12日(日)の茶臼山で「芋煮会」が開催されます。この会場に、豊根中学生もテントをひとちゅ出させてもらい、総合的な学習の時間のテーマである「ほっとよね」の実現を目指します。いいふろの日に、豊根村の温泉施設「パルとよね」にたくさんの人が来てくれることを期待したいです。
その次は、11月1日の田口高校文化祭への参加です。総合的な学習の時間で準備してきたことを、田口高校の教室を借りて、披露します。どんな会になるのか、これからの準備にかかっています。また、合唱も披露する予定です。
そして、2学期最後ににして最終目的地でもあるいいふろの日。11月26日(水)の午後に、パル豊根を会場に、中学生が総合的な学習の時間や音楽の時間を使って準備してきたことを発表する予定です。この会が1回で終わらず、何年も、ずっと続くようなイベントに成長できるとよいなあと思います。生徒たちの頑張り、そして地域の方々、さらには、村外の風呂好き、豊根好きの方々、興味を少しでも持たれた方々、たくさんの人が「パルとよね」に来てくれることを願います。
これらの活動を通して、生徒たちが社会人になって、自ら動き出すことのできる資質を磨いてくれるものと信じています。皆さんの応援、よろしくお願いします。