午前中は小学生、午後からは中学生がプール掃除をしました。一年ぶりのプールは掃除のやりがいがありました。綺麗になったプールは6月24日のプール開きを目指してこれから水をためていきます。
学校ブログ
国内研修として、東京へ行ってきました。上野周辺、国会議事堂、スカイツリー、サウジアラビア大使館などを見学しました。二人学級ですので、個人で決めた場所へ自主研修にも出かけました。大変有意義な研修になりました。村から子どもたちへの補助をいただきました。ありがとうございます。また、保護者の方々からのご支援もありがとうございました。
久しぶりの海外研修です。これまでのカナダからオーストラリアへ行先を変更しました。
23日(木)は中部国際空港から成田空港へ、そしてオーストラリアのケアンズへ。ケアンズには、朝4時半ごろの到着でした。
24日(金)はキュランダで熱帯雨林を見たり、先住民族の文化に触れたりしました。動物園でワラビーやコアラも見ました。その後、夕方に、ホストファミリーと出会いました。
25日(土)、26日(日)はホストファミリーと過ごしました。
27日(月)はホストファミリーと別れ、地元の高校生と1日過ごしました。
28日(火)に日本の成田に到着し、29日(水)に豊根に帰ってきました。
3年生は皆楽しみながら、異国文化に浸ってきたようです。とてもいい顔で帰ってこれました。村、そして保護者の皆さま、ありがとうございました。
5月15日に体験した芝桜まつりについて、成果交流会を行いました。3~4人で5つの班に分かれ、5分ずつ班員を交代しながら、意見交流を行いました。「一人に声をかけるより、大きな声で呼びかける方がお客さんが来てくれた。」「コースターの香りをアピールしたらたくさんの人が興味をもってくれた。」「豊根村を知らない人が多かった。」など様々な意見が出し合いました。これからの活動にきっと生きてくると思います。
全校で芝桜祭りに参加しました。中学校のブースで木のコースターと缶バッジ作り、ブルーキッチンさんの手伝い、茶臼の里さんの手伝いの3班に分かれて参加しました。
初めは要領が分からず、もたもたしていた感じがありましたが、だんだんとなれ、多くの人とふれ合うことができました。豊根村のパンフレットを配ったり、アンケートに答えてもらったり、などの活動も併せて行うことができました。
終了した時には、全員がものすごくよい顔になっていました。関わってくださった皆さん、ありがとうございました。
警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について
豊根村教育委員会
〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合
①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)
②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)
〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合
・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。
・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。
〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合
・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。
上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。
なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。
令和3年4月1日