「スピーチの練習をしよう」の授業でした。あなたの夢は…のたんげんで、じぶんの夢を英作文したものを練習していました。一人ずつ先生がつき、発音から強弱など、よりよく表現するための練習を繰り返していました。
「スピーチの練習をしよう」の授業でした。あなたの夢は…のたんげんで、じぶんの夢を英作文したものを練習していました。一人ずつ先生がつき、発音から強弱など、よりよく表現するための練習を繰り返していました。
島崎藤村「初恋」の詩を鑑賞していました。誌をよんで気付いたことや考えたこと、想像したことを3つ以上書くことを目標にしていました。授業をのぞくと活発に意見交換していました。二人でつくった道とは?
「方程式の性質を見つける」の授業でした。x+5=12 x+5-5=12-5
x=7のように両辺に同じことをすること、=は縦にそろえることなど、基本をしっかりと押さえていました。
工房aoyamaの方を講師に迎え、お話していただきました。清崎小学校から清嶺中学校、田口高校へと進みました。卒業後、東京のデザイン専門学校へ通い、そのまま東京の家具屋さんに就職。その後、地元設楽町に戻って工房を開きました。これまでに感じたり考えてきたことを生徒たちに伝えていただきました。後半は、木と皮を使ってキーホルダーを作りました。生徒たちはよく話を聞き、よく反応できていました。
朝の活動の時間を使って、全校で長い距離を走る練習をしました。終了した後、教室で、後藤裕道さんからいただいたスポーツ飲料を飲みました。この日は、熱中症注意の日でもありましたので、ありがたく全校でスポーツ飲料をいただきました。スポーツ飲料は5月17日に届いていたのですが、暑さも本番になってきたこの日、はじめて飲ませていただきました。後藤裕道さん、ありがとうございました。
豊根村教育委員会
①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)
②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)
・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。
・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。
・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。
上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。
なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。
令和3年4月1日