田口高校文化祭に、豊根中学校として参加してきました。教室を一ついただきました。ありがとうございました。豊根まつりの反省を生かしながら、活動できました。どの生徒の動きも大変良かったです。
田口高校文化祭に、豊根中学校として参加してきました。教室を一ついただきました。ありがとうございました。豊根まつりの反省を生かしながら、活動できました。どの生徒の動きも大変良かったです。
生徒会会則の改正により、生徒会役員3名、任期は1年となった初めての選挙でした。立候補者は4人、それぞれが、豊根中学校をよりよくしていこうとする公約を述べました。
授業のあいさつをしっかりして、授業と放課のけじめをつけましょう、執行部が率先して準備や片付けをして活気をつけましょう、意見を言う時に選べるほど手をあげましょう、協力して頑張りましょうといった事を演説していました。
だれが当選するか分かりませんが、どの生徒も立派に自分の意見を述べることができました。開票結果はこの後すぐ、任命式は11月1日(金)の朝に行います。
本日の給食は、「郷土を楽しむ学校給食の日!」です。メニューは牛乳、五平餅、おひら、きゅうりの金山寺みそあえ、ブルーベリーゼリーです。五平餅は、総合的な学習の時間でもお世話になっている「茶臼の里」さんが、、学校の駐車場で、焼いてくれたものをいただきます。金山寺みそは「林商店」、ブルーベリーは「あさがね農園」、里芋は小学生が学級園で栽培したものを少量使っています。感想は、それぞれの子どもから聞いてみてください。
豊根まつりに参加しました。はじめに、全校合唱の後、二組の3年生バンドの演奏がありました。その後、生徒は各班に分かれ、活動を始めました。「ブルーベリー大作戦」班は、BZサイダー(ブルーベリーゼリーサイダー)をブルーキッチンさんと共同で売りました。「豊根弁当」班は、清水館さんと協力して、チョウザメのから揚げを、また、「ミンデン」さんと協力してVVB(Very and Berry Bread)を売りました。「とよねのおーるらうんだー」班はレジンを使って豊根の花のアクセサリを作成し売りました。「Wood yourself」班は豊根の木を丸く切るなどして、体験コーナーを設置しました。「ヘリ本スター」班は、LINEスタンプを作成し、みんなに呼びかけました。「ポンポコグラム」班は、インスタグラムに、画像などを挙げ、アピールしました。
10月19日のとよねまつりの時に、豊根をアピールする方法の一つとして配るパンフレットができました。当日配られますので、ぜひとも手に取って、読んでみてください。そして、生徒たちに質問してもらえると、とてもうれしいです。
豊根村教育委員会
①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)
②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)
・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。
・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。
・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。
上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。
なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。
令和3年4月1日