ブログ

学校ブログ

 好きな文字を絵で表そう、の授業でした。生徒たちは「猿」「愛」「然」「犬」の漢字を絵で表していました。

0

 「がんの予防」と「飲酒と健康」の内容をそれぞれ学習していました。「がんの予防」はがんを発見する検査の種類や方法を調べていました。「飲酒と健康」は飲酒による体への影響を調べていました。

0

 今日は学校公開日、保護者の方々が自由に校内を見て回れます。2年生の社会では大都市圏の形成と都市の産業の学習でした。本日は近畿地方について考えていました。

 

 

0

 令和6年度公立高校入試問題を解いていました。入試問題は、ひと手間で解ける問題は少なく、何手間かかけて解くのですよ、のアドバイスをもらい、生徒たちは真剣に問題に向かっていました。

 

 

0

 全校で、心の健康教室を開きました。養護教諭と、スクールカウンセラーが中心となって進めました。日頃のストレスを解消する方法として、人と話す・話を聞いてもらうことの効果を確かめました。ペアを決め、「今気になっていること」を伝えあいました。話をすることで、気持ちが楽になることを経験しました。話す、聞く以外にも、空の写真を見ても気持ちが癒されていることを確かめました。綺麗な空気と水、景色のある豊根には、ストレスを解消する、よいものがあることも確かめられました。また、同じ考えの人がいることを知ることも、不安なことが解消される事も学びました。

 

 

0
広告
お知らせ

愛知県教育委員会公式SNS

 公式のアカウントです。高校入試情報等も掲載されています。ご利用ください。

(上のタイトルをクリックするか、QRコードを読み取るかしてください)

 

 

お知らせ

警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について

豊根村教育委員会

〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合

①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。

*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)

②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)

〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合

・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。

・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。

〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合

・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。

 

 上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。

 なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。

令和3年4月1日

掲示板
FAQ

よくある質問

平日(豊根中学校)0536-85-1344(協働本部長)

平日夕方より(志高寮)公衆電話:0536-85-1842

 

協働本部長:村井壽一

豊根村教育委員会:電話0536-85-1611 Fax0536-85-1682

豊根中学校:電話0536-85-1344 Fax0536-85-1345

詳細リンク:
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る