11月11日(木)の給食は、
・豚味噌丼
・牛乳
・野菜と豆腐のサラダ
・すまし汁
でした。
純和食なメニューでした。とても美味しいかったです。
修学旅行に行っている3年生の昼のメニューはなんだったでしょうか。
11月11日(木)の給食は、
・豚味噌丼
・牛乳
・野菜と豆腐のサラダ
・すまし汁
でした。
純和食なメニューでした。とても美味しいかったです。
修学旅行に行っている3年生の昼のメニューはなんだったでしょうか。
富士急ハイランド満喫
富士急ハイランドで今日は一日クラスメイトと笑顔で過ごします。
生徒の行いもよく、富士山も絶景でした。
さわこさん撮影
ペンションの朝
ペンションの自由時間
修学旅行二日目スタートです。
全員健康です。
動画
https://youtu.be/V8ZpEKrMDdY
ペンションのオーナーさんと、日本旅行の担当の方が企画してくださった、修学旅行の一生の思い出の一コマとなる、「ふれあいタイム」を体験しました。
生徒は事前にアンケート用紙を記入し、ペンションの国近オーナーに送りました。
<第1部 国近さんのお話>
富士山の麓にある山中湖村は、上水道がない。全て富士山の湧き水を使っている。
この水は、富士山に降った雪が15年かけて地下を通り、浄水されて湧いてきた水。つまり、皆さんが生まれた時に富士山にに降った雪。それを今飲んでいる。
<第2部 国近さんに自己紹介>
自分の名前と、将来の夢を1人1人たって紹介。国近さんが丁寧に聞いてくださり、褒めて認めてくださった。
<第3部 国近さんがオーナーになった話>
ペンションのオーナーになりたいという夢があった。
コンピューター会社に勤めたが、ペンションのオーナーになるためにやめて、レストランに3年、ホテルに1年、そしてペンション経営の裏舞台が知りたくて、ペンションに住み込みで1年。合計5年はたらいた。
特に最初の3年間は厳しかった。朝、仕事に行きたくなかった。それで、2つのことを決めた。頑張るのは5年間ということと、5年間頑張って叶わなかったら夢をあきらめるということ。そう思って、短い間だったから頑張って勉強できた。
ペンションビークラブで、ゆったりとした一日目を過ごしています。
一日目写真
豊根村教育委員会
①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)
②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)
・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。
・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。
・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。
上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。
なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。
令和3年4月1日