「午前中の外遊びで、心は安定! 親子で体幹も鍛えよう!」をテーマに行いました。講師には産後指導士・体力指導士・バランスボールインストラクターの片山氏を迎えました。
腹式呼吸により横隔膜を動かす運動から音楽にリズムよくのり、伸ばす、回す、ジャンプする運動をしました。生徒からは「楽しかった」「縄跳びでいいならできそうだ」などの感想がありました。できることから始めてみましょう。
「午前中の外遊びで、心は安定! 親子で体幹も鍛えよう!」をテーマに行いました。講師には産後指導士・体力指導士・バランスボールインストラクターの片山氏を迎えました。
腹式呼吸により横隔膜を動かす運動から音楽にリズムよくのり、伸ばす、回す、ジャンプする運動をしました。生徒からは「楽しかった」「縄跳びでいいならできそうだ」などの感想がありました。できることから始めてみましょう。
1年生は社会、2年生は国語、3年生は英語の授業でした。1ねんせいは「租庸調」について学習していました。祖としてのコメは6歳以上の男女みんなに3%かかるなど学習していました。2年生は「短歌を作ろう」の学習で、自分なりの短歌を考えていました。3年生は7月2日にマレーシアの人と話す内容を練っていました。同時に発音と綴りの学習もしていました。
設楽警察署生活安全課長の佐藤警部を迎え、「SNSに起因する少年の非行・被害防止対策講話」をしていただきました。「闇バイトに関わらないために」と「SNSで犯罪に巻き込まれないために」の二つの話をしていただきました。最後に、「私たち親が自分の子どもを守る!」と締めくくりました。我が子を犯罪者にしないよう、親の責任を痛感しました。
豊根村教育委員会、新城設楽支所、指導室の先生方に、学校の様子を見ていただきました。1年生は体育、2年生は社会、3年生は英語を見ていただきました。どの学習も集中して取り組んでいました。
本日、理科で助成(小中高生の科学教育振興に関する助成)をいただいている中谷財団の方々から取材を受けました。全校への取材の後、全校写真を撮り、2年生へのインタビューでした。昨年度1年生で行った岩石の授業についてです。日経サイエンス9月号の裏表紙裏の学校紹介のページに載るそうです。
化学電池の学習でした。初めに前回つくったトマト(Mg-Cu)電池とレモン(Zn-Cu)電池の様子を振り返りました。株式会社GSユアサエナジーの佐々木氏を講師に迎えました。講師の方に生徒たちが疑問に思っていることを質問しました。電池の性能を上げるコツ、反対に性能を下げる原因などについて教えていただきました。後半は、マンガン電池を作成し、豆電球に明かりをともしました。
方程式の授業でした。右辺と左辺に同じ数をかけたり割ったりして解くことをやっていました。後半は、問題集をどんどん進めていました。
Indonesiaとの海外交流に向けての学習でした。今まで習ってきた表現を使って、紹介文を作っていました。be going to、will、think thatなどの表現を使用します。紹介する内容は五平餅、廃鶏、チョウザメ、ブルーベリーです。どんな内容になるか今後が楽しみです。
6時間目の時間を使って救命講習会を開きました。豊根分署の方を講師に迎え、心臓マッサージと、AEDの使い方について教えていただきました。
傷病者を見つけたら、まず「声をかける勇気」が最も大切であると始めに教えていただきました。
プール清掃をしました。
活動後、一人一人が「綺麗になった」と口にしていました。
プール開きが待ち遠しいですね。
豊根村教育委員会
①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)
②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)
・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。
・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。
・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。
上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。
なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。
令和3年4月1日