学校ブログ

 今週土曜日に保・小・中合同運動会が開催されます。本年度から保育園も一緒に行うことになりました。予行の中で、当日の動きや配置を確認できました。土曜日にはきっと生き生きとした子どもたちの姿を見せられると思います。

 また、昨日、東京から後藤裕道さんが学校へみえて、お菓子と、ジュースを差し入れしてくださいました。ありがとうございました。前日の金曜日に生徒たちに配ろうと思います。これらを食べて、パワーをつけて、さらにがんばりましょう。

 

 

0

 10月19日の豊根まつりを一つの目標に、豊根をどうアピールするかについて話し合いました。ブルーベリージュースにタピオカを入れてみようか。LINEスタンプの登録の仕方が分かったよ。インスタに豊根の写真を載せるんだ。カウントダウンも。パンにブルーベリーを入れてもらいたいな。レジンを使って何かできないかな。木のだるまはどうだろうか。など、それぞれの班でアイデアを出し合っていました。

 

0

 全校で運動会の生徒会種目の練習です。棒引きをアレンジした、綱引きです。紅白に分かれて、自分たちも見ている人も盛り上がる競技にするにはどうすればよいかを考えながら競技を繰り返していました。

 

0

 

 9月1日は防災の日。始業式の本日、12時をめどに、シェイクアウト訓練を行いました。いつでも、どこでも自分の身を守れる訓練をこれからも行いたいと思います。

0

 2学期始業式でした。みんな元気に登校できました。運動会をはじめ、たくさんの行事がある2学期です。皆さん、がんばりましょう。

0

 本年度から保育園、小学校、中学校合同運動会になります。そのスローガンは「一致団結」。

  東栄町出身の後藤裕道さんから「一致団結」の旗をいただきました。早速、小学校の先生と協力して、園児、児童、生徒全員が毎日必ず通るバス停の前に掲げました。

0

 1学期最後の総合的な学習の時間でした。5つの班に分かれ、目標とこれからの進め方を話し合っていました。①ブルーベリー大作戦班:豊根の物(例えばブルーベリー)を飲み物にしたい。②豊根のオールラウンダー班:豊根産の物をキーホルダーなどにしたい。③弁当班:チョウザメのから揚げなどを開発したい。④ぽんぽこグラム班:インスタグラムに活発に投稿してフォロワー数を増やしたい。⑤べりぽんすたー☆☆☆班:ポンタ君のLINEスタンプを作って、たくさんの人に使ってもらいたい。だいたいこのような班分けでしょうか。夏休みを有効に使って、さらに面白いアイデアが浮かんでくると楽しそうだなあと感じた時間でした。

 

0

  音の発生と伝わり方の授業でした。音は濃いところと薄いところができて伝わっていく。ギターの弦等は、弦が震えて音を出している。音は、固いものでも、柔らかいもでも、空気でも、水でも、空気でも伝わる。など、音の伝わり方をモデルを使いながら学習していました。

0

 今年度初めてのプールの授業でした。今日はけのびから平泳ぎの練習をしていました。プールの壁をけって、リラックスした状態で体を伸ばします。ゆっくりと手足を動かして大きなフォームで、25mを何度も行ったり来たりしていました。

0

 ランプシェードを作っています。下絵を描いて、本体ににうつし、切り抜いて、セロハンを貼ります。集中していました。

0
広告
お知らせ

愛知県教育委員会公式SNS

 公式のアカウントです。高校入試情報等も掲載されています。ご利用ください。

(上のタイトルをクリックするか、QRコードを読み取るかしてください)

 

 

お知らせ

警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について

豊根村教育委員会

〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合

①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。

*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)

②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)

〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合

・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。

・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。

〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合

・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。

 

 上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。

 なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。

令和3年4月1日

掲示板
FAQ

よくある質問

平日(豊根中学校)0536-85-1344(協働本部長)

平日夕方より(志高寮)公衆電話:0536-85-1842

 

協働本部長:村井壽一

豊根村教育委員会:電話0536-85-1611 Fax0536-85-1682

豊根中学校:電話0536-85-1344 Fax0536-85-1345

詳細リンク:
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る