マイケル先生と、初めての授業でした。自己紹介から始まりました。さすが3年生、英語を単語ではなく、文章で質問したり、答えたりすることを頑張っていました。
学校ブログ
本日から新しいALTのマイケル先生がやってきました。今日は自己紹介。お互いの事を英語で聞き合っていました。とても楽しそうでした。
フェミ先生と最後の英語の授業でした。東京国内研修での体験を2名の生徒が発表しました。バス停の場所を聞かれた、写真をとってもらえないかお願いされた時の話を発表しました。。今日は街中での手助けについて、どうするのかを決め、英語で表現する授業でした。英語で、ホテルの場所を訪ねられたら、その先、どう対応するのか考えていきました。
給食時に、フェミ先生とお別れの会をしました。フェミ先生からの一言もらいました。生徒たちからは、英語で書いた色紙を渡しました。フェミ先生は嬉しそうに、渡された色紙を見ていました。フェミ先生、今までありがとうございました。
委員会企画のシャッフル給食です。普段は学年ごとで食べているのですが、本日はくじを引いて、ばらばらに座りました。普段とは異なる環境での給食、楽しかったかな。
また、ALTのフェミ先生は本日が最後の勤務となります。シャッフル給食がよい機会になったと思います。
名倉コースにて、第3回目の試走を行いました。全員自己ベストを目指しました。気温もだんだんと下がり、天気も曇りで、走りやすい気候となってきました。アップからしっかりと汗を書き、スタート位によい状態腕つけることを心がけました。結果は、全員自己ベスト更新できました。一番伸びた生徒は、1分30秒も縮めることができました。
今週木曜日の駅伝大会目向けてもうひと踏ん張りです。体調管理を含め、ベストを尽くしましょう。
10月3日に行われる北設楽郡駅伝大会へ向けて、第2回試走を行いました。名倉コースで行いました。この日は、曇天で、それほど気温が上がらず、走るによい天候でした。アップ後の生徒たちの表情は、全員ひと汗かいて、「やる気」に満ちた表情になっていました。全員が自己ベストを目指して走りました。ほとんどの生徒が自己ベストで走れました。大会まであとわずか。一日一日の練習を大切に、ケガなく、自分たちの力を高めていきましょう。
今年から保育園が加わり、保・小・中合同運動会となりました。保育園が加わると、なんだかいつもよりにぎやかになった感じがしました。8:30の開会式から晴天の下、滞りなく進めることができました。
ほんの一部ですが、運動会の様子を写真でお伝えします。
開会前に
綱引き
小中合同玉入れ
10月19日の豊根まつりに向けて、話し合いを進めました。本日は大阪の四天王寺大学の学生10名も参加し、生徒たちと一緒に、それぞれのテーマについて考えていました。一班に二人ずつの大学生がついてくれて、中学生たちは、いつも以上に、積極的な活動をしているように見えました。大学生の皆さんありがとうございました。
来年度から全校生徒が10名と激減してしまうことから、生徒会の仕組みを変えようと、ずっと検討してきたことを提案しました。各学年に前もって、内容を流し、それぞれの教室で話し合いもしてきました。すべての議案が承認されました。中には、執行部提案から少し変更した案もありましたが、より良いものになったと思います。これから先の生徒会活動がスムーズに、そして活発になるような話し合いになりました。
警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について
豊根村教育委員会
〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合
①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)
②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)
〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合
・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。
・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。
〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合
・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。
上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。
なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。
令和3年4月1日