学校ブログ

 豊根まつりに参加しました。はじめに、全校合唱の後、二組の3年生バンドの演奏がありました。その後、生徒は各班に分かれ、活動を始めました。「ブルーベリー大作戦」班は、BZサイダー(ブルーベリーゼリーサイダー)をブルーキッチンさんと共同で売りました。「豊根弁当」班は、清水館さんと協力して、チョウザメのから揚げを、また、「ミンデン」さんと協力してVVB(Very and Berry Bread)を売りました。「とよねのおーるらうんだー」班はレジンを使って豊根の花のアクセサリを作成し売りました。「Wood yourself」班は豊根の木を丸く切るなどして、体験コーナーを設置しました。「ヘリ本スター」班は、LINEスタンプを作成し、みんなに呼びかけました。「ポンポコグラム」班は、インスタグラムに、画像などを挙げ、アピールしました。

 

 

 

 

 

0

10月19日のとよねまつりの時に、豊根をアピールする方法の一つとして配るパンフレットができました。当日配られますので、ぜひとも手に取って、読んでみてください。そして、生徒たちに質問してもらえると、とてもうれしいです。

0

 10月19日(土)に行われる豊根まつり会場に、豊根中学校生徒の作品と中高一貫関係校の田口高校、設楽中学校、東栄中学校の生徒の作品を展示しました。村民ホールに展示しました。土曜日に会場に来られる方は、ぜひご覧ください。

0

 倒立前転の学習でした。2人一組になって何度も繰り返し倒立前転の練習をしていました。倒立したらぎりぎりまでマットを見て、ゆっくりと後頭部をマットにつける。その後、普通の前転のように回っていく。このようなイメージを描きながら練習しているようでした。美しい倒立前転を目指して頑張っていました。

 

 

0

 英語で、ほとんどすべての会話がなされていました。本日は、ALTと高校の先生と教科担任の3人体制で授業をしていました。私が見に行った時、ホームワークは家でやるべきかどうかの話をしていたようです。そのあと、ボードゲームが楽しかった(Playing board games was fun.)の文例をもとに授業を展開していました。

 

0

  火成岩の特徴を調べていました。本日は安山岩と花崗岩です。サンプルを双眼実体顕微鏡で見てスケッチしたり、写真に撮ったりしました。また、、細かく砕いて鉱物を一つ一つ見ていました。サンプルは、学校の裏の川などで採集したものです。

 

 

 

 

0

 設楽町東納庫コースで、郡駅伝大会が行われました。始めのうちは曇っていましたが、11時ごろから、雨が降ってきました。寒い中でしたが、女子個人、男子個人、混成と豊根中学校の選手は全員走ることができました。

 自己ベストを出せた生徒、もう少しで自己ベストの生徒など結果は様々でしたが、どの選手も、ベストを尽くした、いい顔をしていました。走れなかったサポートの生徒もベストを尽くせたと言っていました。

 結果は、混成優勝と3位、男子個人10位以内に1名、女子個人10位以内に3名でした。

0

 2グループに分かれ、練習していました。音楽室と、体育館ステージに分かれて行っていました。9月19日の豊根まつりでの発表を目標に日々、頑張っています。今日は音楽の先生が来る日ですので、いつも以上に気合を入れて練習しているようでした。

 

0

 10月3日に行われる北設楽郡駅伝大会に出場する選手の発表がありました。これまでに参加タイムを切った生徒が選手として出場します。混成の部と、個人の部に出場します。全校生徒17名のうち、13名が選手として走ることができます。監督から一人一人にゼッケンが手渡されました。選手も、選手でない生徒もあと2回(今日と明日)の練習で気持ちを高め、最高の状態で大会をむかえましょう。そして生徒たちにとって、郡の駅伝大会がベストな一日になると信じています。

0
広告
お知らせ

愛知県教育委員会公式SNS

 公式のアカウントです。高校入試情報等も掲載されています。ご利用ください。

(上のタイトルをクリックするか、QRコードを読み取るかしてください)

 

 

お知らせ

警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について

豊根村教育委員会

〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合

①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。

*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)

②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)

〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合

・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。

・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。

〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合

・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。

 

 上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。

 なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。

令和3年4月1日

掲示板
FAQ

よくある質問

平日(豊根中学校)0536-85-1344(協働本部長)

平日夕方より(志高寮)公衆電話:0536-85-1842

 

協働本部長:村井壽一

豊根村教育委員会:電話0536-85-1611 Fax0536-85-1682

豊根中学校:電話0536-85-1344 Fax0536-85-1345

詳細リンク:
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る