「2年生」の記事一覧

2年社会の地理では、豊根村について勉強をしています。今日は、地域おこし協力隊の方からお話をいただきました。

豊根のために、村外から移住して活躍している方のお話を、生徒は真剣に聞いていました。

0

 2年社会は、中部地方の学習をしています。豊根村の観光客を増やすために、まず、中部地方の観光地を一通り探していました。

 もし、来年度も東京への国内研修が無理だった場合の、他の候補地も見つかったのではないでしょうか。

生徒が探してきた観光地を、電子黒板に映す先生

たくさん質問や意見が飛び交っていました。

ちなみに今夜の課題は、すでにグーグルクラスルーム2年社会に出されています。

「愛知の農産物を調べてくる。発表できるようにメモしてくるといいかも。」

 メモは、タブレットの「ドキュメント」などに貼り付けてきてもよいかと思います。

0

 動画も撮りましたが、グーグルクラスルームのほうに保存しました。今日、休んだ生徒が見られるためです。もちろん、他の子も復習のために、ぜひご覧ください。

 1年生はとても楽しい雰囲気で授業を受けています。というより、授業にすすんで参加しています。

 学校を休んだ生徒には、友達が黒板などを写真に撮って送ってあげるといいのかもしれません。日直さんのお仕事にしたらどうでしょうか。

0

2年道徳では熱心な意見交換がされていました。

「友達の相談にのるスキル」です。

この授業をとおして、さらに同級生や下級生の相談に上手にのることができるようになりそうです。

頼りになる2年生!

0

 24日(月)~26日(水)は、期末テストでした。みんなのテストにかける思いが、前回のテストに増して、高まっているのを感じました。テスト期間中に、家庭からタブレットのメールを使って、先生に質問をしてきた生徒がいました。分からないところを、すぐに聞き解決しようとする姿が素晴らしいです。

 テストの結果が返ってきて、「30点も上がった!」という生徒や、「もっと点数がとれたんだけどな。」、と悔しさをにじませていた生徒もいました。どちらの子も努力をしてきたからこそ、嬉しい思いや、悔しい思いが出てきたと思います。

 学校が再開し、短い夏休みをはさんで3か月たちました。未来塾の開始や家庭でタブレットを使うようになり、勉強に前向きに取り組んでいると強く感じました。

 2年生みんなが「猪突望進」で勉強に取り組めています。2学期は運動会と豊煌祭とイベントが多くあります。勉強と行事と、どちらも楽しく、目標に向かって突き進んでいきましょう!(鈴木)

0

皆、友達の発言を聞きながら一生懸命ノートに記録しています。

先生が、友達の発言を聞き取って板書するところです。

 

この日、2年生Kさんの誕生日でした!おめでとうございます!

 

0

先週から、タブレットを家庭に持って帰っています。

生徒は個別のメールアドレスを持ち、学校や各教師に個別でメールを送ることが出来るようになっています。

 

今日は、夕方、2年の生徒が、「明日のテストで分からないことがある。」と、メールが送られてきました。

分からないところをその日のうちに解決しようとする姿が素晴らしいと思いました。

 

タブレットとうまく付き合って、勉強も学校生活も、より楽しいものにしていってください。

0

2年生の学級訓が遂に完成しました!

「猪突望進~さらに向こうへ~」です。

目標に願いを込め、そこに向けて頑張ろうと、猪突猛進の「猛」を「望」に変えて学級訓にしました。 

上手く作れたようで、みんなも大満足でした(*^-^*)

  

 

1

2年生のみなさん、おはようございます。

雨が続いて、なかなか学校に来られませんね。

先生も自分の親と「こんな学校が休みになる年があるなんてびっくりだね。」と、話していました。今年の臨時休業の多さは今まで経験にありません。

こんなときだからこそ、自分で今、何ができるか考えて生活していくことが大切になります。

一日終わったときに、こんなことをやれたなと思える一日になるといいと思います。勉強でも、読書でも、何でもいいです。自分の経験値があがることを一つやれたら素晴らしいと思います。

 

さて、夏休みの課題が、各教科から配られてると思います。

こつこつ進めて、来週からくる夏休みをさらに楽しめるように、計画的に進めましょう。

 

明日、みなさんの元気な顔をみられるのを楽しみにしています。

 

文責:2年担任

 

0

生徒は郡体育大会に向けて、毎日熱心に練習をしています。

さて、愛知県における新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の留意点に取り組み、感染予防にご理解ご協力をお願い申し上げます。

 

 

 

<連休中の過ごし方10箇条>

1 不要不急の外出は避けます。

2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごします。

(栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)

3 帰宅時、調理や食事前、トイレの後、咳やくしゃみ・鼻をかんだ後の手洗いは、石けんを使用して十分に洗い流します。

4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは、マスクを着用します。

5 休み中も毎日、定期的に検温し、健康カード等に記録して、体調管理に

努めます。

6 自宅での換気も意識し、室内の空気を入れ替えます。

7 友だちとのコミュニケーションは、オンラインや電話を利用します。

8 スーパーマーケットやコンビニエンスストアの利用は、毎日ではなく、一人または少人数で、空いている時間に短時間で済ませます。

9 外での運動は、少人数で、すいた時間、場所を選び、混雑している公園は控えます。

(交通事故や水の事故・熱中症などには十分気をつけます)

10 自宅での学習は、課題を中心に計画的にすすめます。

 

次の症状がある場合は、「帰国者・接触者相談センター(保健所)」に相談し、また、教育委員会への連絡もお願いします。

・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれ

かがある場合

・発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合

(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。) 

 

 

0
広告
お知らせ

愛知県教育委員会公式SNS

 公式のアカウントです。高校入試情報等も掲載されています。ご利用ください。

(上のタイトルをクリックするか、QRコードを読み取るかしてください)

 

 

お知らせ

警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について

豊根村教育委員会

〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合

①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。

*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)

②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)

〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合

・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。

・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。

〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合

・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。

 

 上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。

 なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。

令和3年4月1日

掲示板
FAQ

よくある質問

平日(豊根中学校)0536-85-1344(協働本部長)

平日夕方より(志高寮)公衆電話:0536-85-1842

 

協働本部長:村井壽一

豊根村教育委員会:電話0536-85-1611 Fax0536-85-1682

豊根中学校:電話0536-85-1344 Fax0536-85-1345

詳細リンク:
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る