1年担任も一緒になって、かまくらを作っていました。こういうチャンスで魅力ある授業ができるのも、小さな学校ならではです。
1年担任も一緒になって、かまくらを作っていました。こういうチャンスで魅力ある授業ができるのも、小さな学校ならではです。
1年生の学級通信ですが、ぜひ、2年生もご覧ください。生徒の理科と家庭科の様子が伝わります。
27日(金)の5・6時間目に、1・2年合同の理科と家庭科のコラボ授業がありました。5時間目の理科はイカの解剖を行い、6時間目の家庭科は解剖したイカを使って里芋とイカの煮物を作りました。
生徒達は、これまでじっくり見たことがなかったイカの内臓に興味津々でした。ひとつひとつの内臓が何かをプリントと見比べながら確認したり、外とう膜と内臓の付け根がボタンのようにくっついていることを何度もつけ外しをしたりしていました。また、イカの眼球を取り出し、眼球からレンズをきれいに取り出した生徒は「記念にしたい」とまで言っていて、動物の体の構造への興味の高さがわかりました。このことを大切にして日々の授業をしたいと改めて感じました。
調理実習では、班のなかまたちとしっかり役割分担をしながら、調理を進めていきました。里芋の皮むきは少しぬるぬるしているのもあり、難しそうでした。また、イカも想像していた以上に身に弾力があり、切りづらそうにしていました。しかし、感想では里芋を切るのが楽しかった、イカを切れたから楽しかったという声がありました。難しいことだからこそ、できたときには楽しいし嬉しいのでしょう。ましてや班で協力しながらできた喜びはひとしおです。
担任も完成した煮物を頂きました。里芋もイカもちょうど良い具合にやわらかく煮込まれていて、とても美味しかったです。とても良い体験型の学びになりました。(1年担任)
光の実験を行っていました。
3グループに分かれて凸レンズの焦点の仕組みを探っていました。
たいへん熱心な議論をしています。すっかり中学生です。
話し合いをするときの、海外の教育のよい例を紹介していただきました。
客観的、肯定的、否定的、創造的、感情的、管理的。
その後、1年生はこれに基づいて話し合いをしていました。
1年生の美術の授業を見てきました。
非常勤のもと校長先生、荒岡先生のやさしい眼差しのもと、楽しく作品制作に取り組んでいました。
時折、新首相の話題も出つつ、どの生徒もおいしい”野菜”づくりに励んでいました。
給食前なので、食べたくなるものばかりでした!
27日(木)の道徳では、広告パズルに取り組み ました。クラスを2グループに分け、同じ広告を決 められた枚数にちぎります。そうやってできたパズ ルをグループで交換し、どちらのグループが早く完 成させられるかを競う活動です。
遊びではなく、グループ で協力することやそのよさを実感できる活動です。 仲間と真剣に考えながらパズルに取り組むと、10 ピースのパズルの場合、早いと 20 秒で完成します。
協力することで発揮される力のすごさを改めて感じました。生徒達は口々に楽しいと言い つつ、一人で同じ活動をするよりもきっとお互いの良さを認め合ったと思います。
2学期は運動会や豊煌祭など、学級や縦割り活動で協力する機会がたくさんあります。 今回、グループでの活動を通して感じたことを活かしてほしいです。
塩素の話の途中で、突然ある生徒が「お父さんくさい!」と発言しました。一瞬、お父さんへの人権侵害かと思いましたが、役場で水道管理をしているお父さんのことでした。塩素のにおいが服にしみついているぐらい、がんばってくださっているのですね。
生徒は生活体験をもとに、気体について学習します。硫化水素の話などもありました。
最近一酸化炭素中毒で、また数人が巻き込まれる事故が発生しましたが、一酸化炭素はにおいがないので危険ですね。見えなくてしかもにおいのない気体をイメージできるようになるのが学力です。
初めて見たのではないかと思われる、”8月”の献立予定表です。
本年度は8月も小・中学校に給食が提供されます。
本年度から豊根村は給食費が無償化されているため、4月5月は各家庭でお昼を準備していたご苦労を思うと、8月になって保護者の負担軽減になっていることに対してありがたく思います。
なめし・牛乳・なめこのみそ汁・えびシュウマイ・ゆでもやし・ツナと切干大根のゆず風味いため
なお、明日はいよいよ1学期終業式。午前中は授業を実施するため、明日も給食があります。
7月31日献立
えびピラフ・牛乳・ブロッコリーと枝豆和え・レタスとトマトのスープ・びっくり目玉焼き
1年生の皆さん、おはようございます。担任の山口です。
またもや雨で臨時休業となりました。昨日、設楽町の川の近くを通ると、川の水が赤茶色になっていました。土砂が流入していることがよくわかり、土砂崩れの危険がとても高いと感じました。皆さん、くれぐれも気をつけて過ごすようにしてください。
学習についてですが、配信されたメールを見て、各教科の課題に取り組むようにしてください。特に、夏休みの課題に今しっかり取り組むことは大切です。今、夏休みの課題を頑張って進めておけば、期末テスト前に余裕ができ、テスト勉強に専念できます。わからない所があるかも知れませんが、放っておかず調べることが皆さんの力になるので、頑張って取り組んでください。
学校が待ち遠しいですね。皆さんが来るのを楽しみに待っています。
おはようございます。担任の山口です。
またもや大雨で臨時休業となりました。先週は皆さん安全に過ごしていたようで安心しました。今日も引き続き安全に気をつけて過ごしてください。
さて、テストの日程が変更になります。お気をつけください。
本日予定されていた数学と社会のテストは16日(木)に延期されます。15日(水)に予定されていた英語のテストはそのまま15日(水)に行われます。
次の表は15日、16日の時間割になります。変更箇所を赤字で示しているので、忘れ物等しないように気をつけてください。
15日(水) | 16日(木) | |
1時間目 |
英テスト | 数テスト |
2時間目 | 数学 | 社テスト |
3時間目 | 国語 | 英語 |
4時間目 | 道徳 | 理科 |
5時間目 | 美術 | 体育 |
6時間目 | 美術 | 国語 |
テストの1日目が終わり、少し感覚をつかめたことだと思います。残り3教科の勉強に頑張って取り組んでください。
豊根村教育委員会
①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)
②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)
・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。
・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。
・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。
上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。
なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。
令和3年4月1日