計算練習の後、自然数や負の数について学習をしていました。初めの計算では、(-4/7+3/2)×28を二通りの方法で解いていました。はじめにかっこの中を計算する方法と、はじめからかっこを開いて計算する方法です。生徒たちは、かっこを開く方が計算しやすいようでした。その後、自然数とは、負の数とは、などを具体例を用いながら学習し、数の世界を広げていました。
「1年生」の記事一覧
大根は大きな根?を学習していました。漢字テストの後、「二つの器官はなぜ味が違うのか、などについて、文章から読み取っていました。根と茎、葉と植物には3つの器官があります。根と茎の境はどこなのでしょう、味はどのように違うのでしょう。
Enjoy Listening の授業でした。デジタル教科書から流れてくる音声から、花祖いている女の子の好きなスポーツを聞き取る問題です。テニス、ソフトボール、バドミントンの選択肢がありました。1回目では自信なさそうな生徒たちいましたが、2回目を聞くと全員がバドミントンを選びました。その後先生は、教科書の問題になかったHow old is she?と問いかけました。先生はなかなか良いところを突っ込むなあと思いました。
本日初めての家庭科。自己紹介をしていました。
テストでした。集中して考えていました。
「身の周りの材料の種類や特徴」
木材、金属、プラスチックについて、「丈夫さ」「見た目」「におい」「手触り」「水による変形」「熱の伝わり方」「電気の伝わり方」などについて調べました。においは、木のにおい、つんとしたにおいなど、それぞれが感じた特徴をノートにまとめていました。木材、金属、プラスチックそれぞれの特徴を生かして製品が作られていることを学習していきます。
理科授業で、音について勉強しました。
学校にある琴でドレミをつくったり、オシロスコープで音の波形を確認したりしました。
2年と発表しあう計画だったため、一人一人が自分の選んだ実験を説明できるまで、理解を深めました。
今年も3級に全員合格しました。
午後から、2級にチャレンジする先輩もいるので、1年も応援します。
大雪警報が解除され、ふかふかのスキーの中で検定が始まりました。がんばれ!1年生。
1年生、英語の授業をとても楽しくやっていました。
警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について
豊根村教育委員会
〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合
①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)
②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)
〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合
・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。
・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。
〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合
・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。
上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。
なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。
令和3年4月1日