ケアンズ空港に無事に着きました。
「3年生」の記事一覧
成田空港第三ターミナルに着きました。
荷物検査の準備をしています。
静岡駅に着きました。ここから新幹線に乗ります。
3年生がオーストラリアに向けて出発しました。
イオンのテスト前の復習をしていました。原子の構造から、電子が離れて陽イオンになる。塩化銅の分解では、+極から塩素が出てくるのは、塩化物イオンが陰イオンだからなどと復習していました。テストはできたかな。
今年度初めてのプールの授業でした。今日はけのびから平泳ぎの練習をしていました。プールの壁をけって、リラックスした状態で体を伸ばします。ゆっくりと手足を動かして大きなフォームで、25mを何度も行ったり来たりしていました。
お菓子作りの授業でした。4つの班に分かれて作っていました。
ホワイトチョコレートスコーンを作っています。
ブルーベリーチーズケーキを作っています。
ぎゅうひで包むもちもち一口レアチーズを作っています。
ブルーベリー牛乳プリンを作っています。
久しぶりの海外研修です。これまでのカナダからオーストラリアへ行先を変更しました。
23日(木)は中部国際空港から成田空港へ、そしてオーストラリアのケアンズへ。ケアンズには、朝4時半ごろの到着でした。
24日(金)はキュランダで熱帯雨林を見たり、先住民族の文化に触れたりしました。動物園でワラビーやコアラも見ました。その後、夕方に、ホストファミリーと出会いました。
25日(土)、26日(日)はホストファミリーと過ごしました。
27日(月)はホストファミリーと別れ、地元の高校生と1日過ごしました。
28日(火)に日本の成田に到着し、29日(水)に豊根に帰ってきました。
3年生は皆楽しみながら、異国文化に浸ってきたようです。とてもいい顔で帰ってこれました。村、そして保護者の皆さま、ありがとうございました。
高跳び(背面跳び)の授業でした。初めは、マットに背を向け空中姿勢を作る練習をしていました。高く上がり、脱力して弧を作り、背中から落ちる。簡単なようでなかなか難しそうです。そのあと、3歩の助走から、上に上がる練習へと移っていきました。手や足を振り上げ、前から後ろへ、そして上へ。ふわりと上がる生徒もいました。
テストでした。とても静かに力の単元のテスト問題を解いていました。力の矢印を正確に書けている生徒が多かったように見えました。
警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について
豊根村教育委員会
〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合
①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)
②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)
〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合
・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。
・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。
〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合
・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。
上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。
なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。
令和3年4月1日