私たちの生活と文化の授業でした。文化の中の芸術、科学、宗教について、それぞれ分担して調べていました。芸術は心を豊かにするもの、化学は便利で快適な生活にする、宗教は人としてより良い在り方をを探るものだとゆうようにまとめていました。
「3年生」の記事一覧
相似な図形の学習です。「三角形アとイの図形は相似です。ウはイをひっくり返したものです。この三つの三角形の関係を相似の記号で表しなさい。」という問題です。簡単そうで、難しかったです。二人とも二つの式で表すことができました。
世界の冷戦について知ろうの授業でした。第1次世界大戦や、東西ドイツなどをきっかけに、アメリカとソ連などについても学習していました。冷たい戦争ってなんでしたか。
化学電池の学習でした。初めに前回つくったトマト(Mg-Cu)電池とレモン(Zn-Cu)電池の様子を振り返りました。株式会社GSユアサエナジーの佐々木氏を講師に迎えました。講師の方に生徒たちが疑問に思っていることを質問しました。電池の性能を上げるコツ、反対に性能を下げる原因などについて教えていただきました。後半は、マンガン電池を作成し、豆電球に明かりをともしました。
3年生がオーストラリアから無事に帰ってきました。
朝の会をして朝食を食べて、ホテルを出て、公園や筋トレ場で運動をしながら散策を楽しんでいます。
スカイバリー農園に着きました。これから見学をします。
レインフォレステーションにつき、動物を見学しています。
アーミーダックの運転席に座らせてもらえました!
アボリジニ・パマギリ族の方と記念撮影をしました。
海岸通りを歩いたあと、キュランダ鉄道に乗車しています。
ラマダインホテルに到着しました。朝食ビュッフェに来ています。
警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について
豊根村教育委員会
〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合
①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)
②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)
〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合
・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。
・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。
〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合
・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。
上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。
なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。
令和3年4月1日