「今日の出来事」の記事一覧

校区内巡視と携帯電話回線の電波状況の確認のために、三沢地区に出かけてきました。

大雨警報が発令中でしたが、土砂災害は特に発生していませんでした。

川の増水も異常と思えるほどではありませんでした。

 

下黒川の役場付近です。

 

雨もあがっていました。道路はところどころ山水が流れていました。

 

牧野口から。携帯電話の電波塔がありました。

帰り道。道路が改良されていました。崖も安全、道もショートカットされていました。

 

0

明日も、月曜日も大雨警報が続きそうです。

進路説明会ですが、20日(月)への延期を検討しています。

詳しくはメール配信をご確認ください。

 

<臨時休業と臨時休校との違い>

臨時休業・・・授業を実施しない。生徒は登校しない。教職員は勤務jしている。

臨時休校・・・教職員も勤務しない。

※今週のブログに臨時休校と記載してありますが、臨時休業という意味です。

 

0

本日午前6時現在、大雨警報が継続中のため、豊根小・中学校は、本日も臨時休業です。
児童生徒は、今後も安全な行動に心がけるようお願いします。
中学生の自主学習については、学校ブログを御覧ください。

豊根中学校 教頭 
豊根小学校 教頭 

0

午前中、坂宇場地区の見回りをしていると、旧坂宇場小の隣に住む前事務長先生が声をかけてくださいました。

災害から身を守るすべを教えてくださいました。写真は旧坂宇場小の横を流れる川の支流の様子です。石の階段がありますが、上から3段目まで水が増えたことがあったそうです。

ここで災害から身を守るための大切な問題です!

「このような沢が大雨のときに急に水の量が減ったときは、たいへん危険であり、避難したほうがよい。それはなぜか。」

 

 

正解例

 一見、水が減ったら安心かと思われがちですが、実は上流で土砂崩れが発生したことを予知しています。土砂で天然のダムができたために、水量が減ったのです。

 このような状態になると、天然のダムに水がたまり、その水の量が耐え切れなくなると天然のダムが決壊します。

 このことを、前事務長さんが教えてくださいました。

 今晩、再び雨が予想されます。このように

 ・ 川や沢の水が急に減る

 ・ 変なにおいや音がする

それは危険の予兆です。急いで避難するか、報道が伝えているように、家の中の安全な場所で身を守るようお願いします。

 ・ がけの反対の部屋

 ・ なるべく高い位置の部屋

 

 

0

 昭和43年の台風10号は豊根村始め、北設楽郡に大きな災害をもたらしました。

 私は6歳、豊根第一保育所の年長でした。ちょうど体育館の川向かい、志高寮の駐車場の近くの住宅に住んでいました。

 8月29日、夜中に隣の沢の土石流を心配して、寮の隣の中村商店に、父の背中に背負われて避難しました。

 台風一過、翌朝、川向いの中学校の体育館が浸水して、消防団の人たちだと思いますが、一生懸命壊れた体育館の片づけをしていました。父の記録では床にあったピアノが洪水で浮いて、ステージの上に押し上げれていたそうです。

 この時、豊根中学校だけでなく、津具中学校、清嶺中学校も被害にあったそうです。村内も坂宇場川付近の浸水被害があったと聞いています。

文責:大谷

 銀橋から上流を撮影、昭和43年台風では、この橋の上まで水が浸かったと、下流にご実家のある林先生が話してくれました。

 坂宇場地内の国道151号線。ところどころ山水が道路をふさいでいました。(午前撮影)

中野団地午前10時ごろの様子

中野団地にかかる橋から上流に向かって撮影(午前10時)

 

 

 

0

 隣接する県でも大雨による被害が深刻化していますが、本校ブログでは担任が生徒の心的負担解消のために、担任や副担がそれぞれの個性あるブログを発信しています。ご理解ください。

 なお、本校裏の雨量計は446.9mmの継続降雨を記録していました。ニューの報道とも一致しています。今のところ被害が発生していないことが救いです。午後になり雨もやんでいますが、このままでいてほしいです。

0

今日も大雨警報が発令されていますが、いかがお過ごしでしょうか。

今日のお昼頃、雨が上がりました。太陽も一瞬顔を出しました。はやく梅雨が終わって、夏が来て欲しいですね。

雨が上がったバス停付近


 さて、話は変わって、突然ですが社会科の問題です。

問1

この絵の人物は誰でしょう?

画:大久保

正解

そうです、千利休さんです。

2年生はちょうどテスト範囲ですね。彼は桃山文化で登場します。わび茶の作法を完成させた人物です。

千利休さんは、豊臣秀吉と仲良しでした。ここで2問目。

 

問2

千利休さんの最期は、豊臣秀吉の命令による切腹です。なぜでしょうか?

 

 

正解

千利休が権力をもちすぎて秀吉にとっては邪魔になったとか、千利休さんの銅像の下を通ってしまい、秀吉が「俺の方が上だぞ」と怒ってしまったとか、様々な説があります。

昔の人って、意外と短気なのでしょうか。。。

千利休の問題はこれで終わりです。

P.S.ちなみに、千利休はテストに出ません。

文責:大久保

0

大雨により佐久間ダム湖の水位が今までにないくらい多くなっています。

また、倒木や土砂崩れにより道も危ない状況です。

まだまだ雨は続く予報なのでより安全な行動を心がけるようにしましょう。

3年たんぽぽ担任 鵜飼

0
広告
お知らせ

愛知県教育委員会公式SNS

 公式のアカウントです。高校入試情報等も掲載されています。ご利用ください。

(上のタイトルをクリックするか、QRコードを読み取るかしてください)

 

 

お知らせ

警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について

豊根村教育委員会

〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合

①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。

*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)

②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)

〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合

・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。

・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。

〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合

・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。

 

 上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。

 なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。

令和3年4月1日

掲示板
FAQ

よくある質問

平日(豊根中学校)0536-85-1344(協働本部長)

平日夕方より(志高寮)公衆電話:0536-85-1842

 

協働本部長:村井壽一

豊根村教育委員会:電話0536-85-1611 Fax0536-85-1682

豊根中学校:電話0536-85-1344 Fax0536-85-1345

詳細リンク:
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る