「今日の出来事」の記事一覧

保護者同士、生徒同士で、それぞれの課題について話し合ったことが、ここに来て成果として表れています。

  1. 寮での宿泊がなくなったにも関わらず、深夜まで情報端末を使っていて、寝不足になるという生徒が少ない。
  2. けがや膝の障害があった生徒も回復して、毎日の体力づくりや体育に、元気よく参加できている。

保健の先生の記録を紹介します。

  • コロナによる休業のときと比べると、表情も生活態度も落ち着いてきた。
  • 保健室への来室も減ってきた。授業にほとんど参加できている。
  • 「身長を伸ばしたくて、よく寝た」とか「自分に合った食事量なら体重も増えない」等、生徒自身が健康に対する自己管理ができている。
  • オンライン健康観察も順調でありがたい。

 毎年より早い2学期のスタート、しかも7時間授業でありながら、豊根中の生徒は、健康の「自立」ができています。

 楽しく基礎トレーニングに励んだり、夜しっかり寝たり、給食や食事をしっかりとったりしています。先週末のシャトルランという激しい運動も、熱中症に負けずに、意欲的にやれたことを嬉しく思います。

 

0

6月からの駅伝部の活動をもとに、生徒は基礎体力をつけてきました。

本日は、熱中症の「源重厳戒」一歩手前の「警戒」レベルの中、担任や養護の先生の見守る中でシャトルランを実施しました。

男子 → 女子1組 → 女子2組

の順に行いました。

あらかじめ後藤氏からいただいた塩分を補給しました。体育や駅伝練習があるときは毎日補給しています。まだまだ、いただいたものがたくさんあります。

源重警戒一歩手前でした。

日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針Ver.3」(2013)より

 (公財)日本体育協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2013)によると「警戒」は、激しい運動は30分おきくらいに休憩をとる。とあります。シャトルラン自体は30分も激しい運動を続けていませんので、実施できると判断しました。

 養護教諭は氷と経口補水液を十分用意して、会場で観察をしました。

 体育館には、大型冷房装置や扇風機数台、そして多くの生徒はうちわを用意したりして、熱中症防止に備えました。

 担任の先生方は、中には一緒に走った先生もいました。生徒と一緒に走りながら、励ましの声や体調を気遣う声かけがみられました。

 トップバッターの男子は、終了後、満足げな表情をしていました。女子も不安な声は聞かれず「やるぞ!」という表情を見せてスタートしました。

 今日は、私塾もあるようですが、今週1週間の疲れをしっかりと取ってほしいです。

 これまで、けがで悩まされていた生徒も、しっかりと取り組んでいました。これまでの基礎トレーニングの成果が、結果として出ていることに頼もしく感じた活動でした。

 

 月曜日からは定期テストもあります。

 文武両道をめざす豊中生が、令和2年度も実在しています。

0

 夏休みのなまった体を改善しよう!と、本校では夏休み明け、積極的に体力づくりに励んでいます。

 体育の授業なのですが、体育の先生だけでなく、保健の先生や教務の先生、担任の先生が一緒に参加しています。

 来週には期末テストがあるので、部活動を実施していません。7時間目授業を実施したことで、朝のトレーニングもなくなりました。6時間目の体育の基礎トレーニングだけが、体を動かす場となっています。

 豊根中生徒は、笑顔で、熱中症に負けることなく、1時間取り組んでいました。すばらしい!

 

 

0

月曜日から2学期が始まりました。

少し心配していたものの、豊根中学校生徒は7時間授業を乗り切っています。今日は、6時間目に全校体育をやって、すっきりした気持ちで今から帰るところです。

授業の様子

自主活動の様子

 

 

0

ご紹介が遅れました。

Y先生、3ヒントです。

1 生まれたばかりの女の子のお子さんがいて、奥さん助けていくめん頑張ってます。

2 学校でも女の子の多い学級で、張り切っています。

3 陸上が大好きです。

 

さて、8月20日は、6時間目に全校で体育を行いました。

熱中症の心配もあり、多くの先生が見守る中、楽しい表情で基礎トレーニングにはげんでいました。

 

0

2学期に入っていて、変則的ですが、来週は1学期末テストとなります。1学期の通知表は9月に入ってから渡されます。

特に3年生にとっては進学の資料となる大事な評価となります。

体調管理に気をつけつつ、全力で取り組むことを願います。

 

 国語の先生は、期末テストへの意欲を高めようと、今週、漢字の小テストを実施するようです。さっそくgoogleclassroomに課題が提示してありました。

 この小テストで高得点をめざせば、本番の期末テストでも高得点が期待できます。

0

村内の感染状況により、ICT教育のオリエンテーションの後、教頭先生と保健の先生からお話がありました。

豊根村の感染を0にするために、生徒、保護者、村民で力をあわせていきましょう。

 

今日やってほしいこと。

1 家に帰ったらワイファイに接続してみる。

2 担任の先生にテストメールをする。

3 朝起きたら健康観察をして、フォームに記入する。

4 フォームが届いたというメールがきたか確認する。

 

※ 本日タブレットを持ち帰ってない生徒や、うまくいかなかった生徒は、明日以降で結構です。

 

0

弓道場の軒下に野外温度計が設置してあります。(写真の○)午後2時現在39.0℃を示していました。

ただ、湿度が27%とかなり低く、風も秒速1.7mとあるため、風が吹けば涼しく感じています。

 

生徒は、暑さに負けず、5時間目に突入しています。

7時間目は、体育。運動不足解消のために、熱中症には気をつけつつ、軽く運動を計画しています。

夜寝苦しかったりして睡眠不足の生徒も少しいるようです。

 

 

0

 今朝、すでに隣の静岡県天竜区、皆さんにとっては聞き覚えのある地名としては佐久間。気温が40度を超えているそうです。

 これは3年生はすでに習っていますが、太平洋気団という湿った温かい気団がきて、さらにその上にチベット気団という気団が2階建てのように乗っかっているからだそうです。

 そんな中、短い夏休みが終りました。用事がある生徒以外全員が元気よく登校できたことに感謝します。

  

 1学期の終わり、8月1日には、3つの部活動の大会がありました。3年生は試合に、後輩の応援に、先輩として理想の姿を見せてくれました。

 きっと、1・2年生は引き続き、先輩たちの、さらにその上の先輩たちの伝統を引き継いで、卓球部、剣道部、新たな伝統をつくる弓道部が活躍していくことでしょう。

 

 今日からちょっと長い2学期がスタートします。7時間目まで授業もあります。ぜひ、皆さん、体力をつけて乗り切ってください。

 駅伝部ですが、全国駅伝大会があるかどうか、もうすぐ決まります。それから愛知県大会、東三河大会、そして郡大会が決まってきます。

 先にお話します。駅伝大会があるなしに関わらず、駅伝部の活動は授業時数も心配ですが、取り組んでいきたいと思います。

 以前、津具中に勤めていたとき、そのときから北設楽郡は全部の中学生が駅伝に取り組んでいましたが、高校に進学した女の子が「私、高校になったら足が早くなった」と言われたと喜んでいました。

 皆さんの体力向上のために、駅伝大会がなくとも、走ることを続けてほしいと思います。

 

 最後に、ICT教育も2学期から変わります。自宅にタブレットを持ち帰ることになります。ご家庭にも無理をいってWi-Fiをつなげてもらいました。

 タブレットで課題の提出や締め切りがわかるようになります。学校と家庭の勉強がICTでつながるようになります。期待していてください。

 (抜粋)

皆、素晴らしい姿勢で話を聞いています。

0

例年は、駅伝部と学習会が行われている時期、今年は二学期のスタートです。

熱中症対策を万全にてスタートします。

いつもより多めの水分を持たせるよう、お願いします。

 

0
広告
お知らせ

愛知県教育委員会公式SNS

 公式のアカウントです。高校入試情報等も掲載されています。ご利用ください。

(上のタイトルをクリックするか、QRコードを読み取るかしてください)

 

 

お知らせ

警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について

豊根村教育委員会

〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合

①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。

*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)

②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)

〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合

・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。

・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。

〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合

・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。

 

 上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。

 なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。

令和3年4月1日

掲示板
FAQ

よくある質問

平日(豊根中学校)0536-85-1344(協働本部長)

平日夕方より(志高寮)公衆電話:0536-85-1842

 

協働本部長:村井壽一

豊根村教育委員会:電話0536-85-1611 Fax0536-85-1682

豊根中学校:電話0536-85-1344 Fax0536-85-1345

詳細リンク:
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る