豊根村の行政バス(運転手熊井さん)を利用して出かけた2年バス遠足。
心配された雨もあがり、2年生は名古屋東山動物園での遠足をたのしんでます。
イケメンゴリラは面会できたのでしょうか。
🦍
豊根村の行政バス(運転手熊井さん)を利用して出かけた2年バス遠足。
心配された雨もあがり、2年生は名古屋東山動物園での遠足をたのしんでます。
イケメンゴリラは面会できたのでしょうか。
🦍
家庭科の先生は、以前は豊根中勤務だった高橋先生が、今年も東栄中から金曜日に兼務で指導してくださっています。
積極的にGoogleclassroomに生徒の様子を紹介してくださっているので、ブログで紹介します。
2年生が加工食品の学習からなめ茸を作りました。食品表示も学習した事を生かして書いてあります。商品名は各自で考えていて面白いと思いませんか?今日の夕食で、早速食卓に並んだら嬉しいです。
先日の交流会の様子が、佐久間中学校のホームページになっていました。さらに、静岡新聞の西部版にも紹介されました。朝、佐久間在住の美術の荒岡先生が教えてくれました。
クリックすると佐久間中の関連ページにつながります。
佐久間中学校も本校と同様ICT教育や生徒主体の教育が進んでいます。
昨日、縁あって2年生同士が交流をしました。
佐久間中の2年生も、元気で明るく、気持ちのよい生徒ばかりでした。
佐久間中の校則改正特別チームは、Googleフォームで全校にアンケートをとって、集計し、素案ができたので、本校の2年生に意見を求めたという形でした。よく考えられた案でした。話題になったのは、
お互い、率直な意見交換ができ、本校の2年生も、生徒心得改正について取り組んでみたいという生徒が、より具体的な考えを持つことができました。
佐久間中の皆さん、ありがとうございました。
(ありがとうございましたの後、お互いの自己紹介もして盛り上がりました。このあと、佐久間中の生徒さんの一部は、大急ぎで飯田線に乗りくれないよう下校したようです。)
5限 社会
茶臼山の標高について1416mと黒板に書いてありました。参観の方が驚いて、大久保先生に質問していました。
前は1415mだったそうです。数年前、測定しなおして1m高くなったそうです。
今日は、欠席と早退で4人しかいなくて、とても寂しい様子でした。
残った4人は、しっかり調べ学習に取り組んでいました。
6限 国語
ということで、6限では担任の先生が生徒の代わりを演じていました。とても子ども思いです。
短歌についてとてもしっかり意見を伝え合っていました。楽しい授業でした。
春は団子。もちもちでとてもいい。三色団子、かしわもち、いとおいしく思う。
夏はスイカ。みずみずしくて、シャキシャキしてもいとおかし。メロンやアイス、かき氷もいとうまし。
秋は焼き芋。ポキッと折ったらホカホカ黄色。落ち葉で焼いて、いいにおい。しいたけ秋刀魚に栗は食物の秋。いとおしくてたまらない。
冬はみかん。こたつに入り、みかんを食べるといといい。おせちにおそば、ケーキに七草汁、なべ。いとおいしく思う。
スタート時がかっこいいので、そこを中心に写真をアップしました。体育の授業ですが、担任の先生がスターターを手伝っていました。写真撮影は2年副担です。
写真の冊子が職員室に回覧されていました。
とても素晴らしいできばえなので、毎日1人の予定で紹介します。
春は優しい風。やうやう色づいてくる桜は、ひらひらと風に乗り、桃色のしずくが降るもをかし。
夏は暴風。台風のことはさらなり。渦もなお、やうやう大きくなる。また、台風の次の日の快晴もをかし。熱風などはわろし。
秋は秋風。最初は残暑がありしだいに心地よくなり夕方になるにつれて、虫の鳴くのが耳に響くのがをかし。また風鈴が鳴るもをかし。
冬は冷風。風の強弱が激しく弱い時は、雪がひらひらとするのがをかし。また強い時は、吹雪になるのがわろし。
毎年この時期は、人権について考えます。人権とは、「すべての人々が生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」です。いじめはしてはいけない、相手が傷つくことはしてはいけないということは、みなさんもよく分かっています。
今年は「障がいのある人と人権」という、だれもが住みよい社会にするにはどうすればよいか考えるDVDを見ました。また、「地球人でええやんか。」という外国人の親をもつ生徒の作文を聞いてもらいました。日頃から感じていることや、DVD・作文から感じたことを基に次のような標語が出てきました。
・思いやり みんなの笑顔 大切に
・笑顔の輪 つなげてみせる その勇気
・みんな違ってみんないい それがあなたの“個性”です
・つくろうよ 明るい未来と 明るい人生
・笑顔の輪 きみの勇気で 広がって
・助け合い 声をかけるのさ 未来のために
・個性こそ 人が成り立ち 必需品
・ともだちが となりにいれば だいじょうV(ブイ)
友達や周りの人を大切にしたい、助け合っていきたいという思い、そして、個性を尊重し認め合っていきたいという思いが伝わってきます。どれも大切な思いです。この思いを忘れず、2年生全員認め合って、尊重しあって学校生活を送っていきましょう。(2年担任)
豊根村教育委員会
①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)
②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)
・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。
・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。
・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。
上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。
なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。
令和3年4月1日