「今日の出来事」の記事一覧

 平行四辺形になるための条件の学習でした。向かい合う角の大きさが等しいなら向かい合う辺は平行など、平行四辺形の条件を使って証明していました。逆の証明にも挑戦していました。

0

 はじめにWhat day is today?から始まりました。Sunny Thursday など、発音と綴りを確認しながら進んでいきました。リモート参加の生徒もいて、PCの音が小さく、みんなでPCの周りに集まり、耳を傾けたりもしていました。本日はLet‘Readでたくさん読む授業が始まりました。

 

0

 手紙の書き方教室を全校で行いました。近隣の郵便局長さんを迎え、教えていただきました。

 手紙のよさの話から、手紙の書き方の説明に移りました。株式会社を(株)と書くのは失礼に当たる、きれいにバランスよく書くには、氏名から書くとまとまりやすいなど、書き方のコツを教えていただきました。

 生徒たちは、下書きのはがきに宛名をていねいに書きました。その後、本物のはがきに住所、氏名、自分の名前を書き、はがきの表書きを完成させました。

 自分の家の郵便番号を知らない生徒も少ししいて、驚きました。また、郵便番号が7桁になって、昔の大字までが郵便番号に含まれていることを知らない人もいることにお驚きました。そういったことを知る上でもよい機会になった思います。

 

 

0

 2・3時間目を使って、全校で競書会でした。1年生「万里一空」、2年生「笑門来福」、3年生「不屈の精神」です。練習したポイントをおさらいしながら、集中して取り組んでいました。

 審査は、後日行われます。

 

 

 

0

 あけましておめでとうございます。3学期がスタートしました。

  始業式を学校で行った後、茶臼山高原スキー場へ出かけました。

6日の午後から降った雨で、アイスバーン状態になっていましたが、生徒たちは、氷をものともせず、すいすいと滑っていました。インストラクターの方の話をよく聞きながら、スキー技術の向上と、滑る楽しさを学んでいました。

 午後には、ゲレンデの状態がよくなるとともに、生徒たちの技術が一段とアップしたようでした。

 

0

 命の授業です。5・6時間目に助産師さんを講師に迎えて行いました。

胎児は母体のどこで育つ?子宮で育つ動物を何類という?

命の元は父(男性)の精子と母(女性)の卵が受精して命=胎児となる。

受精卵は1個の細胞、人の体の細胞は全部で何個?

等どんどん質問しては答え、雰囲気を盛り上げていきました。

生徒たちは集中して助産師さんの話を聞きながら、「命」について考えていきます。

0

 北設楽郡サポーターの後藤裕道様より、3学期のスキー教室用にと、カイロをいただきました。2学期終業式の日に、生徒たちに配ります。ありがとうございました。

0

 1・2年生に引き続き、3年生の書写でした。3年生は「不屈の精神」です。1・2年生と同じように1枚書きました。

 行書の入筆は強く、中間は速く・弱く、終筆は押さえて次へ、たては太く、横は細く、と基本的な書き方を教えてもらいました。

 次に一文字一文字の書き方の解説です。「の」は筆をねじらない、まっすぐ上に、最後は真ん中など具体的に丁寧に教えていただきました。

 3年生もこの1時間でずいぶんと上手になりました。ありがとうございました。

0

 1年生は「万里一空」、2年生は「笑門来福」を書きます。講師の村松さんから「まず、1枚書いてみましょう」と授業が始まりました。

 二人の欠席者が、自宅からリモートで参加しています。

 中学生は行書なので入りを太く、つながりを大事になどとアドバイスをいただきました。

 また1年生、2年生それぞれに、一文字一文字の筆の動かし方などていねいに教えていただいています。村松さん、ありがとうございます。生徒たちの文字が、みるみるうちによくなっていくのが面白かったです。

0

 学校薬剤師の跳び靖を迎え、薬物乱用防止教室を行いました。薬の正しい使い方についての講義の後、実際の薬を使った実験をしました。

 薬は正しく使えばとても有益なもの、用法を間違えると、害のあるものになってしまうこと、正しい薬の飲みかたについてなどを話されました。

 実験では、薬に水をつけたり、水に溶かしたり、コーラやオレンジジュースに薬を入れたい、薬を切ったりしました。

 普段目にする薬ですが、このように一般的な薬で実験したことはなかったので、生徒たちの目は輝いていました。

 

0
広告
お知らせ

愛知県教育委員会公式SNS

 公式のアカウントです。高校入試情報等も掲載されています。ご利用ください。

(上のタイトルをクリックするか、QRコードを読み取るかしてください)

 

 

お知らせ

警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について

豊根村教育委員会

〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合

①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。

*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)

②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)

〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合

・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。

・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。

〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合

・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。

 

 上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。

 なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。

令和3年4月1日

掲示板
FAQ

よくある質問

平日(豊根中学校)0536-85-1344(協働本部長)

平日夕方より(志高寮)公衆電話:0536-85-1842

 

協働本部長:村井壽一

豊根村教育委員会:電話0536-85-1611 Fax0536-85-1682

豊根中学校:電話0536-85-1344 Fax0536-85-1345

詳細リンク:
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る