「今日の出来事」の記事一覧

 令和6年度前期生徒会役員選挙立会演説会並びに投票が行われました。4名の役員のところ、5名が立候補しました。どの生徒も自分の考えを堂々と述べることができました。令和6年度だけでなく、令和7年度もみすえた公約が多く聞かれました。

 本日3月18日の朝礼で選挙管理委員長から当選者4名の発表がありました。

 

 

0

 本日卒業式でした。今回が50回目となる記念すべき卒業式でした。卒業生5人、笑顔で卒業できました。今年度からコロナ禍前の状態に戻しました。多くの来賓の方々、そして、家族の皆さんに見守られながらの卒業式となりました。皆さん、ありがとうございました。

0

 はじめに不規則動詞の過去分詞テストを行っていました。15問テストでした。何点とれたかは、本人に聞いてみてください。その後不規則動詞(A-B-B型)keep-kept-keptなどを繰り返し発音し、覚えていました。

 後半にはオーストラリアへの旅行をイメージして、おすすめの場所を提案する英作文を考えていました。生徒は行きたい場所として、グリーン島、自然公園、水族館、動物園、アサート高原、ウルル、グレートバリアリーフなどを選んでいました。

 

0

 

 たすき掛けの因数分解の学習をしていました。25X²-20XY+4Y²を因数分解します。かなり難しそうでした。25は5×5、4は2×2に分解し、並べてたすき掛け。たすき掛けしたものを足したものが-20になっていれば因数分解できる。というものでした。

4は―2×―2にするとXYの係数が-20になって完成でした。

(5X-2Y)² または(2Y-5X)²が答えになりました。

 

0

 北設楽郡サポーターの後藤裕道氏より卒業記念品が届きました。ありがとうございます。3月6日の卒業式で3年生に渡します。

 

0

 2回目のダンスです。本日は、はじめからノリノリです。先週のはじめと比べるとずいぶんと複雑なステップを練習していました。2班に分かれて練習していました。私が見た時は一方の班で「ける、つく、よこ(うしろ)」のステップを練習していました。

 

 

 

 

0

 東栄町の尾林さんを講師に迎え、2時間、ダンスを習います。

 5時限目のはじめは、足を曲げる、手を上にあげる動作から入りました。次に左右に動く動作をプラスしました。生徒たちはぎこちなくも楽しそうにリズムにのって、ダンスをしていました。

 尾林さんからは「横に動くときはちょっと斜めに」「自分がかっこいいじゃんと思える動きしよう」などとアドバイスしていただきました。生徒たちは、繰り返し練習していくうちにどんどん気分がのってきたように見えました。

 これは始まって10分程度の内容ですので、6時限目の終わりごろには、きっと見違えるようにノリノリになっていると思います。そして来週の時間を待ち遠しく思っていることと思います。

 

0

 福祉教室「手話を知ろう 使ってみよう」の授業です。社会福祉協議会の村松さんの紹介で新城の手話サークルの方3名をお招きしました。手話サークルの方のうち一人の方は、生まれた時から耳が聞こえない方でした。

 耳が聞こえなくて不便なことは、まず安全の事、近づいてくる車の音などが聞こえなくて怖い思い間をすることがあるそうです。耳が聞こえなくて他にも不便なことはいろいろありますが、とても明るく元気に生活している様子が伝わってきました。

 後半は、指文字や歌詞を手話で表現することをやりました。指文字は、自分の名前を一文字ずつやっていました。歌は「さんぽ」を3番まで、「ふるさと」を1番まで手話でやってみました。生徒たちはとても楽しそうでした。

 最後に本日の感想を数名の生徒が述べました。一部を紹介します。

「楽しかったです。他の手話も覚えて話をしてみたいです。」

「手話は難しいと思っていたけど由来を知ると面白かったです。」

「気になる手話があったら調べてみたい。どこかで会えたら話がしてみたいです。」

 生徒たちの壁が一つ、無くなった気がしました。

0

 「文節どうしの関係」の学習でした。補助の関係では、「走って/いた」を例に挙げ、進めていました。動詞に足す関係が補助の関係というそうです。「走っている」と「走っていた」の違いも活発にやり取りしていました。

0

 バスケットボールの授業でした。3対3から作戦通りにパスをつないでシュートできるかを何度も試していました。ワンパスかツーパスで、シュートするというものです。成功した時は笑顔、失敗した時はできた所とできなかった所を反省して次へつなげていました。

0
広告
お知らせ

愛知県教育委員会公式SNS

 公式のアカウントです。高校入試情報等も掲載されています。ご利用ください。

(上のタイトルをクリックするか、QRコードを読み取るかしてください)

 

 

お知らせ

警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について

豊根村教育委員会

〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合

①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。

*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)

②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)

〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合

・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。

・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。

〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合

・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。

 

 上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。

 なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。

令和3年4月1日

掲示板
FAQ

よくある質問

平日(豊根中学校)0536-85-1344(協働本部長)

平日夕方より(志高寮)公衆電話:0536-85-1842

 

協働本部長:村井壽一

豊根村教育委員会:電話0536-85-1611 Fax0536-85-1682

豊根中学校:電話0536-85-1344 Fax0536-85-1345

詳細リンク:
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る