「今日の出来事」の記事一覧

 本日の学校公開日最後の6時間目はNTTドコモスマホネット安全教室でした。Zoomで、各教室と講師の方をつなぎ、行いました。「上手な情報活用とリスクを考えよう」をテーマに行いました。①リスクの発見、②リスクの見積もり、③リスクへの対応と三段階に分けてのお話でした。

①    では自分だけでなく周りからのリスクも考えること、常にリスクを考えることがが大事であることなどを教えていただきました。

②    ではリスクの小さいものは簡単にやめられるもの、リスクの大きなものは全くやめられないものであるとの考え方を示してくれました。さらにネットやSNSと上手に付き合う方法も教えていただきました。

③    自分が映っている動画を周りの人が発信したらどのように対応するか考えました。何もしない、相談する、働きかける。三つの方法にもメリットデメリットがあることを教えていただきました。

 今日の1時間で学んだことを実践して、安全にネットやSNSと上手に付き合っていきたいですね。

 

 

0

 来週5月15日(水)に茶臼山へ生徒全員で出かけます。芝桜祭りの真っ最中です。そこに来た人たちにインタビューをしたり、今まで自分たちがしてきたことを伝えて、意見をもらったりする準備をしました。新しく、出店している方のお手伝いをしたり、自分たちで体験するブースを運営したりします。それらの活動を通して、お金をいただくということ、来た人たちに何をどう説明するのか、どうしたらいいのか、何をすればいいのか、などいろいろなことを考えると思います。もし、これを読んで、5月15日茶臼山に出かける方が見えたら、ぜひ中学生に話しかけて下さい。よろしくお願いします。

 

0

 本日学力テストを行いました。どの学年もシーンとしていました。集中して問題に向かっていました。

1年        数学

 

 2年        社会

 

 3年        英語

0

 環境委員会

掃除や植物についてのクイズを企画していました。どんな形で、どんな内容になるのか楽しみです。

健康委員会

 学校保健委員会、体づくりについて、シャッフル給食について、など様々話し合っていました。楽しい給食になるといいですね。

情報図書委員会

 おすすめ本の展示、本に関するクイズなどを考えていました。おすすめの本は何がおすすめなのかをそれぞれお知らせしてくれるそうです。

執行部

 学校を盛り上げるにはどうしたらよいのか。球技大会などをやってはどうか。今後の学校活動に向けてどうしていこうか、などを話し合っていました。

 

0

 5人の先生が離任されました。一人一人から言葉をいただきました。

○今は母校に勤めています。続けること、自分から進んでやることで伸びます。そしてまずは量からこなし、慣れてきたら質をあげていくといいと思います。

○豊根中に戻ってきてあたたかい気持ちになりました。みんなのまとまりがあり、パw-のある学校です。

○いろいろな感受を感じながら生活した学校だった。背中を押しながら、教室へ行った事尾あった。今は小学生の子どもたちとよく遊び、関係を作っている。

○大きな学校へ異動になった。新しく来た先生という意識が子どもたちになかった。あなたたちを真剣に見てくれる先生体を大事にしよう。

○豊根中は変革の年。もう少し一緒にやりたかった。みんなががんばる集団なので、一人一人も頑張ばれる。

 以上のような話をされました。色紙を全員でそれぞれの先生に渡し、最後に合唱「奏」を歌ってお別れしました。

 

0

 朝、教室を回ってみました。3年生は、今日の身体測定の連絡をしていました。1・2年生はすでに終わっていました。

3年生

2年生

1年生

 

0

 全校生徒を対象に、iPadの使用説明会が教務主任からありました。「教えてもらう」から「自分で学び取る」学習へをテーマに話が進みました。

 まずは簡単な使い方の説明から入りました。基本的には全員理解しているようでした。

次に「iPadは村から借りているものです。大切に使いましょう。」と「もしもの時は…。」の話がありました。

校内ルールとして「私的には使わない」などの話の後、どのようなアプリを使っているのかを教わりました。

iPadの使用については「自己責任と自己管理です。」と締めくくられました。

 

 

0

 4名の新入生を迎え、全校17名で令和6年度豊根中学校スタートです。各学年の初めの会の様子です。

3年生

2年生

1年生

 

 

 

 

 

0

 東栄町の三信鉱工へ行ってきました。絹雲母(セリサイト)を採掘している鉱山(分類から行くと採石場だそうですが)です。世界唯一といっていい高品質のセリサイトを産出しています。生徒たちは掘りたてのセリサイトを手にぬり、すべすべ感を味わっていました。

 セリサイトの鉱脈は縦に走っています。固い安山岩の中にある鉱脈で、手掘りで採掘しているそうです。そのほか、様々な情報を教えていただきました。坑道にも入らせていただきました。ありがとうございました。

 

0

 豊根村内をぐるりと一周しました。はじめは崖にある地層の観察をしました。礫岩と左岸の互層でしょうか。固いところの地層が出っ張っていることを確認しました。化石を探してみましたが、見つかりませんでした。そのあと場所を変え、貝の化石を見つけました。また、珪化木の観察もしました。そのあと露頭を2か所ほど回って、学校へ戻りました。

 午後からは1・2年生合同で、東栄町の三信鉱工の見学に出かけます。

 

 

0
広告
お知らせ

愛知県教育委員会公式SNS

 公式のアカウントです。高校入試情報等も掲載されています。ご利用ください。

(上のタイトルをクリックするか、QRコードを読み取るかしてください)

 

 

お知らせ

警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について

豊根村教育委員会

〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合

①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。

*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)

②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)

〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合

・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。

・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。

〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合

・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。

 

 上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。

 なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。

令和3年4月1日

掲示板
FAQ

よくある質問

平日(豊根中学校)0536-85-1344(協働本部長)

平日夕方より(志高寮)公衆電話:0536-85-1842

 

協働本部長:村井壽一

豊根村教育委員会:電話0536-85-1611 Fax0536-85-1682

豊根中学校:電話0536-85-1344 Fax0536-85-1345

詳細リンク:
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る