「今日の出来事」の記事一覧

体育館で朝礼を行いました。

像使い免許

英語で3年担任の古月先生は、バックパッカーで過ごした学生時代の話から始まりました。

現地で髪を切ったり、象使いの免許を取ったりしたそうです。

最後は英語学習につなげていました。ICTが発達して、翻訳機も便利なものが登場してきましたが、タレントの出川さんのように、直接、ジェスチャーも交えて、間違いを恐れず、文法も気にせず会話することが大切だというお話でした。

 

0

今日はA先生の誕生日。スリーヒントを出します。

1 今日は出張で一日不在でした。(月曜日に見かけたらぜひ祝福を!)

2 校長と同級生です。

3 バレーボールが実は上手です。

 本日午後は、職業講話をオンラインで実施します。録画したものは後日、編集をしてアップできればと思います。

 午前中、文部科学省がリアルタイムで「学びの保障オンラインフォーラム」を配信していました。文部科学大臣のお話のあと、3つの自治体の取り組みを紹介していましたが、豊根中学校で取り組んだ5月の学びの保障とかなり共通していました。あらためて、豊根中の生徒の学びの保障ができたことを実感しました。

 

0

小学校が実施した翌日の火曜日、中学生だけで午前中にプール清掃を行いました。先生方といっしょに汗をながし、がんばりました。

たいへんきれいなプールになりました。

0

1年生英語

1年英語

6時間目でも、元気に英語学習をしていました。

 

2年国語

2年国語古典の暗唱をしていました。この後、職員室の先生に合格をいただきにいきます。

  3年理科

3年理科

まだ2年生の内容です。天気図について勉強していました。

 

0

とよね健康マイレージ生徒の取り組みは集会室前に掲示されています。

職員もグループを作って参加しています。

今年こそ、全生徒、全教職員が目標を達成して、豊根中学校の健康的な学校生活を築いていきたいと思います。

0
広告
お知らせ

愛知県教育委員会公式SNS

 公式のアカウントです。高校入試情報等も掲載されています。ご利用ください。

(上のタイトルをクリックするか、QRコードを読み取るかしてください)

 

 

お知らせ

警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について

豊根村教育委員会

〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合

①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。

*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)

②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)

〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合

・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。

・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。

〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合

・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。

 

 上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。

 なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。

令和3年4月1日

掲示板
FAQ

よくある質問

平日(豊根中学校)0536-85-1344(協働本部長)

平日夕方より(志高寮)公衆電話:0536-85-1842

 

協働本部長:村井壽一

豊根村教育委員会:電話0536-85-1611 Fax0536-85-1682

豊根中学校:電話0536-85-1344 Fax0536-85-1345

詳細リンク:
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る