大雨警報が3日連続で発令しています。
本日午前中、各担任から生徒の様子を電話で伺います。
ご理解・ご協力お願いします。
教頭
大雨警報が3日連続で発令しています。
本日午前中、各担任から生徒の様子を電話で伺います。
ご理解・ご協力お願いします。
教頭
気象庁の「大雨警報(土砂災害)の危険度分布」です。バナーをクリックするとリンクされます。
以下は豊根中学校周辺の分布図です。みどり湖の位置から場所を推測してください。
危険と感じた場合は、早めに避難所への避難をご検討ください。
午前6時半過ぎ、岐阜県に大雨特別警報が発令されました。
本日8日(木)朝6時現在、大雨警報(土砂災害)継続中のため、臨時休業も継続します。
記録的な大雨が降り続いているため、各地がたいへん危険な状態となっています。
生徒はくれぐれも安全な行動を心掛けるようお願いします。
気象庁のページ
多くの地区でレベル4の状態になっています。豊根村はレベル3のままです。
臨時休業中の措置として、小学校、中学校とも明日の給食を実施しないことにしました。
明日、学校が再開した場合には、児童・生徒にお弁当を持たせるようお願いします。
豊根中学校長
共同調理場長
大雨警報(土砂災害)が引き続き発令されています。
本日も臨時休業します。
生徒は安全を確保の上、自主学習をすすめてください。
学校ブログで担任からのアドバイスもあります。
「学校ブログが見られない」あるいは「見られない場合がある」と、昨日のアンケートでお答えいただいたご家庭には、担任から直接電話連絡があります。
今日、話す予定だったことをブログでお伝えします。
この前の教頭先生のことわざシリーズに乗っかります。
「顔から火がでるほど恥ずかしい」
先日、血液検査のときに、校長室前を通って会議室に向かっているA子さんを見かけたので、「A子さん!」
と声をかけたら、なんとB子さんでした。笑って許してくれましたが、顔から火が出るほど恥ずかしかったです。
ほんとに顔から火が出たわけでもないけど、そのぐらい恥ずかしくて顔が赤くなったという意味です。
「出る杭は打たれる」
このことわざは、たくさん並んでいるくいやくぎなどは、高さをそろえて建てることがよい。そういうことにちなんで、少しでも他の人とは違う、目立った行動をしてしまうと、叱られたりするということのたとえです。
日本の教育では、みんな制服をきたり、服装を揃えたり、集団行動を大切にしたりと、何かとみんなと一緒でないと、許されなかったり恥ずかしくなったりすることが多いです。大きな学校では、実際にみんなで協力しないと、他の人にたいへん迷惑をかけてしまうことがあります。「日本人は○○でなければならない」など、第2次世界対戦から高度経済成長期の時代は、みんなと同じがよい時代でした。みんなと同じだと、就職できたり、よい社会が形成される時代でした。
でも、今は違います。将来仕事に就くとき、人工知能、AIが発達しているため、みんなと同じような内容の仕事は全部AIがやってくれる時代になるため、個性が発揮できる仕事、AI以上の思考力や判断力が必要な仕事が増えるといわれています。
さて、豊根中学校は、たった24名の生徒の学校です。愛知県の公立中学校では唯一、一人一台のタブレットが支給されていたりして、一人一人に対してきめ細やかな教育ができる豊根村の中にあります。お互い、多少違っていても、先生や友達、地域の方々が温かく見守ってくださる環境にあります。
ですから、どんどん個性を発揮してください。友達と違った意見、友達と違った取り組みが、自分も成長させるし、友達も成長させます。
そんな話をしたいけどと、3年担任の先生にしたら、今は「出すぎた杭は打たれない」という言葉になっていると教えてくれました。調べてみると確かに、松下電器産業、パナソニックの松下幸之助氏から始まり、「今でしょう」でおなじみの林修先生も多く使っている言葉だそうです。新ことわざになりそうです。
「出すぎた杭の友達」のアイデアや取り組みは、豊根中を魅力ある学校にしてくれるし、その人自身の魅力ある人生につながります。しいては将来の豊根村や日本を豊かにしてくれます。ぜひ、恥ずかしがらず、24名全員が「出すぎた杭」になってみてください。応援します。
なお、昨年度まで豊根中に見えた角田さんは、ある、地域おこしの講演会の席で、「みんながそろったハーモニーもあるけど、一人一人が個性を発揮していても、それがまとまれば素晴らしいハーモニーになる」という魅力あるお話をしてくださいました。
豊根中で出すぎた杭になってほしい具体的なことがら
<参考>豊根中でみんなと同じに頑張ってほしいことがら
生徒の安全確保を最優先の上で、本日は自主学習をすすめてください。
自主学習のアドバイスを学校ブログに載せます。ご確認ください。学校ブログが閲覧できない生徒については、電話対応をさせていただきます。
自主学習に必要な教科書を学校に置いてある生徒については、なるべく午前中のうちに学校まで取りにきてください。なお、大雨警報(土砂災害)は明日も継続する予報となっています。2日間、臨時休校になることも想定してご対応をお願いします。
本日午前6時現在、大雨警報が発令中のため、豊根小・中学校は、本日は臨時休業です。
児童生徒は、今後も安全な行動に心がけるようお願いします。
中学生の自主学習等の指示は、追って連絡します。
豊根中学校 教頭
豊根小学校 教頭
以下のリンクや、図は気象庁のホームページから引用しています。
ぞれぞれ、クリックすると関連サイトにつながります。
月曜日の正午前後の降水量が多いとの予報ですが、今後の予報をご確認ください。
0時現在、土砂災害の危険度レベルは2ですが、降雨がこの1週間断続的なので、お気をつけください。
<生徒の皆さんへ>
保護者の方の指示に従い、自宅の安全な場所、もしくは避難所での生活をお願いします。
河川や沢など、危険な場所には絶対に行かない。
安全を第一に、家庭でテスト勉強を進める。
7月5日(日)23時37分、再々度、大雨警報(土砂災害)が発令されました。気象庁の予報では明日、6日(月)一日警報が継続する見込みです。
明日朝、6時現在警報が継続していた場合、再び休校となります。朝、配信予定のメールをご確認ください。
豊根村教育委員会
①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)
②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)
・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。
・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。
・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。
上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。
なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。
令和3年4月1日