グランドで、ハンドボール投げ、50m走を計測しました。
持久走は、6月24日(火)に行う予定です。
グランドで、ハンドボール投げ、50m走を計測しました。
持久走は、6月24日(火)に行う予定です。
体育館で、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横とび、上体おこし、握力を計測しました。
今日の朝礼は校長先生のお話に続いて、生徒3名のスピーチがありました。
それぞれのお話の内容を覚えていますか?
東海地震注意情報および不審者情報等が発令され、在校中に保護者への引き渡しが必要になった場合を想定して訓練を実施しました。
ご協力ありがとうございました。
四天王寺大学の学生2名が来校しました。豊根タイムの時間を使い、オンライン寺子屋の説明などをしました。毎週水曜日に開かれるオンライン寺子屋、多くの生徒が利用できるといいですね。
全校で、リレーのバトンパス練習です。10人全員の50mの合計タイムをバトンパスによって短縮しよう」と目標を設定しました。バトンの受け渡しをどのようにするとスムーズにできるかを話し合っていました。
毎週水曜日の朝の活動は合唱練習を行っています。
NHK全国学校音楽コンクール課題曲「空」を練習しています。
6時間目は「進路適正診断」の検査を行いました。
結果が楽しみですね。
今日のとよねタイム(13:15~13:45)は、「とよね健康マイレージ やらまいか」の取り組みについての説明がありました。みんなで頑張ろう!
2時間目終了後、歯と口腔の診察を行って頂きました。
人間には、親知らずを抜かすと28本の歯が生えています。
8020運動を達成することを目指しましょう!
豊根村教育委員会
①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。
*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)
②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)
・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。
・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。
・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。
上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。
なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。
令和3年4月1日