「1年生」の記事一覧

 誰かを紹介する分を考えていました。姉や弟、世話になった人などを紹介していました。英語教師やALTの助けを借りながら、5つの文で紹介していました。canだけだったのをcan do に修正するのも英語だけで理解していました。

 

0

 5x+12=7x-4のような方程式の学習でした。文章を読み、式を立て、解いていました。何をxとするのか、足し算なのか引き算なのか文章を理解しながら立式する必要があります。集中して解けたかな。

 

 

0

 アンモニアの発生実験でした。塩化アンモニウムと、水酸化カルシウムを混ぜたものを試験管に入れ、学バーナーで熱してアンモニアを発生させました。リトマス紙でアルカリ性を確かめた後、水槽の中で、水に溶けるかを確かめる実験をしました。

0

 方程式の授業でした。右辺と左辺に同じ数をかけたり割ったりして解くことをやっていました。後半は、問題集をどんどん進めていました。

0

 色相環の学習です。黄色、マゼンタ、シアンの3色のアクリル絵の具で12色を作り、色相環を完成させる学習でした。小豆大の絵の具を出すところから、真剣に取り組んでいました。

0

  音の発生と伝わり方の授業でした。音は濃いところと薄いところができて伝わっていく。ギターの弦等は、弦が震えて音を出している。音は、固いものでも、柔らかいもでも、空気でも、水でも、空気でも伝わる。など、音の伝わり方をモデルを使いながら学習していました。

0

 ALTの発音を聞いて、辞書を使って単語を探す学習を行っていました。私が行った時には、クラウデッド、レストランの二つでした。ALTが何度も繰り返してくれました。生徒たちは、音を聞きながら、少しずつ目的の単語に近づいていき、最後には全員が単語を探し当てました。(crowded  restaurant) 音と文字を結ぶよい学習だなと思いました。

 

0

 はじめに老婆と若い女性の絵を見て見えるかどうかなどを行いました。本日はだまし絵についての文章です。「ちょっと立ち止まって」桑原茂夫著を初めて読みました。

 読んだ後まず、分からない言葉の意味を調べました。「すすけた」「秀麗」「~がち」を調べました。最後に初発の感想を書いて本日の授業は終了です。

0

 はじめに国や都市を探す活動をしていました。立った状態から、先生が言った国や都市を世界地図から見つけたら座る活動です。北京、パラグアイ、ギリシャなど生徒たちは集中して探していました。

 本時のめあては「冬の気温がかなり低いシベリアで人々はどのような生活をしているのでしょうか」でした。まず、雨温図からシベリアの気候を見つけていました。年平均気温から差が40度くらいある、雨が一年を通して少ないなど東京とイルクーツクの雨温図を見比べて分かることから発表していました。

 

0

 植物の分類の学習です。学校の周りに生えていた植物の写真を、自分たちが考えた分類基準をもとに分けていました。はじめは花弁のある・なし、どんどんと分けていきました。自分たちの分類をした後、教科書を参考に、教科書通りの分類も同じ植物でやってみました。こちらは、教科書の専門用語もおさえながら分類することができました。

0
広告
お知らせ

愛知県教育委員会公式SNS

 公式のアカウントです。高校入試情報等も掲載されています。ご利用ください。

(上のタイトルをクリックするか、QRコードを読み取るかしてください)

 

 

お知らせ

警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)発令時の児童生徒の登下校について

豊根村教育委員会

〇児童・生徒が登校する以前に、警報が発令されている場合

①午前6時までに警報が解除された場合は、平常どおり授業を行う。

*バスが運行されていない場合は、自宅待機とする。(広報無線を流す)

②午前6時の時点で、警報が発表されている場合は、休校とする。(午前6時30分までに、広報無線を流す。)

〇児童・生徒が登下校後に、警報が発表された場合

・気象状況等を判断して、速やかに下校させる。

・バスが運行されない場合や通学路の通行が危険と認められる場合は、保護者に連絡をとり、迎えにきていただく。

〇暴風警報又は特別警報が発表されていないが、大雨等異常気象により児童生徒の安全確保に困難が予想される場合

・名古屋地方気象台から発表される注意報・警報等の気象情報を把握するとともに気象・交通機関及び通学路の状況等を判断し、休校を決定する。

 

 上記の内容については、気象状況、道路状況、被害状況等によって変更することもあるため、教育長と校長で協議し、判断する。

 なお、中学校においては、停電等でICT機器が利用できない場合を除いて、休校時でも、「オンライン授業」を実施する。

令和3年4月1日

掲示板
FAQ

よくある質問

平日(豊根中学校)0536-85-1344(協働本部長)

平日夕方より(志高寮)公衆電話:0536-85-1842

 

協働本部長:村井壽一

豊根村教育委員会:電話0536-85-1611 Fax0536-85-1682

豊根中学校:電話0536-85-1344 Fax0536-85-1345

詳細リンク:
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る